 |
〜 早春スケッチ 2003 〜
2003年3月5日 岡山県中部 |
 |
3月〜!
そろそろ山は春色めいてきたかな?
ちょっと春探しに出かけてみなくっちゃ
いそいそとお気に入りの場所に行ってみたら
いきなりこんなものが…
 |
小枝につららがたらり〜ん
うう…川風も冷たいぞ…
春なのに冬景色
きらきらの春の光だから
これもまたいいか。
ついナデナデしちゃう
早春のつらら |
蜘蛛の巣に 水玉テンテン 綺麗だな〜
というのはよくある光景。
でもでも…この水玉はただものじゃないみたい
なーんと 水玉の中に 氷が浮かんでるー♪
キラキラ倍増の水玉しぐれ
全部凍ってるときって どんなのかな?
早春の林って
予想以上に 冷え冷えなのでした。
遊歩道でみっけ♪
ポトンと落ちてた ドライフラワー
 |
 |
栽植のガクアジサイ?
オシャレな格子付きにビックリー♪
どんな種がこぼれ落ちたのかな。 |
ぱっくん三つ組
カラスザンショウ (thanksT田さん)
テカテカの種が,ちょっぴり残ってる♪ |
枯れても 色あせても 存在感抜群のドライフラワー
脈々と命をつないでいるんだものね
ドライだけじゃなくて 現役の実だってコロリーン!
 |
落ちてるアオキの実
あれあれ?
とっても 傷だらけ
はは〜ん
小鳥にさんざん突かれたのかな。
確かに食べにくい ツルツルの俵型
くちばしからこぼれた 真っ赤な実。。
|
アオキの木には
蕾がたっぷり。
プチプチのカズノコ感 |
 |
 |
実りかけって
菱形なの??
予想外な形でした〜 |
小鳥といえば…
まるで 林の縦笛だ〜!
森の大工さんは コゲラかな?
虫さがしかな? ドラミングかな?

スゴイー!
これはまさに 執念のつっつきあと!
|
 |
そうそう,忘れちゃいけないアサギマダラの幼虫
あれから どうなったかなぁ…
ミッキー型の食べ痕も気になります。
 |
←2月17日のミッキーマウス
そして,半月後の今は…
→
あはは!
ミッキーがとんがり帽子被ってる〜〜♪
しかもボンテン付きね。
虫の食べ痕って 芸術的ー! |
 |
葉っぱをひっくり返してみたら
ここの場所で 初めて蛹の殻みっけ!

すけすけの とってもデリケートな蛹の殻。
ここでちゃんと育って蝶になったっていう 大事な証拠品
想像するだけでワクワクするの
あっちではペアだったり こっちでは毛虫と同席だったり
総勢10匹以上のアサギマダラの赤ちゃん
暖かくなったら もりもり食べて ふっくら育ってね!
時々見に来るからね。
そろそろ あのシーズンです
椿の下には…
 |
ツバキキンカクチャワンタケ
 |

ユキワリイチゲの近くには |

アネモネタマチャワンタケ |
ばっちり 花の時期にあわせて生えてくる。
毎年ながら,あっぱれなキンカクキン!
固いキノコだけだった林に
柔らかキノコも増えてきました
  
   
  
しゃがみついでに ミクロアイで見てみると
うわぁ。
岩の上に
飛び石みたいなブツブツ〜
1つが2mmぐらいかな
ちっちゃーい。
キレイでもあるんだけど
吹き出物っぽくもあります
見方によっては
ちょっと背中がゾクッ?
地衣類の仲間かな。 |
 |
河原の石の間から
にょきにょきっと 可愛い芽

このびっしり感をみていると
貝割れ大根を思い出したりして…
頬を撫でる風が まだまだ冷たくっても
ちゃ〜んと 山には春が来ているみたい
今度来るまで 動き出した春は 待っててくれないでしょうね。
次にくるときは別世界かも
たのしみたのしみー♪

|