青色・白色・ピンク色と,トリコロール風のオオイヌノフグリはあったけど,今度こそ5つを探すぞ。 オオイヌノフグリって一日咲いたらポロッと落ちてしまう。 明日は明日の花が咲く。今日見る花は今日限り,一期一会の趣さえある。 出かけたのは,昨日も同じくしゃがんでいた場所だけど,みんな初めて眺めるお花なのだ。 フラフラッと田んぼの脇を見渡すと… やったーあった〜。今度こそ見つけた5つのオオイヌノフグリ!
5つの花びらを2つも見つけて念願成就,大満足。 帰宅する足取りも軽く,早速,学校から帰宅した子どもに見せびらかしたりしてー。 ![]() 感動継続中なので,質問も矢継ぎ早だ。 「えーっと,イヌがなんだっけ? どこが違うんかなぁ?」 ほおら,じっくり見てちょうだいね。日頃の君の観察力がものをいう。 「…わからん」 「ほらほら花びら見て,普通は4枚なのに…」 普通のものと較べてみせると,目がパッと輝いた。 「ほんとだー!」 これぞ,かわりだねの威力,子どもの心をもグット掴むのだ。 そんなこんなの感動冷めやらぬ次の日,U−MAさんから再びメールが届いていた。 それには,画像が一枚添付されている。
うわぁー,やられたー。すごいぞU−MAさん! 上には上があるもんだ。 これに対抗できるものは,もう八重でビロビロしたオオイヌノフグリしかない。 順風満帆に見えたオオイヌノフグリの冒険。 ところが白花を巡って謎が持ち上がる。 急展開。白花オオイヌノフグリの秘密 月が変わって4月。 近所の畑の白花オオイヌノフグリのある場所を通りがかる。 すると…あれれ,どうも様子が変だ。 ![]() これは草枯らしだな。 農作業も春本番,除草作業の時期になったのだ。 あの白花とも短い顔合わせだった。悲しき雑草と呼ばれる野草の運命,だけど強き雑草でもあるので,来年もきっと逢えるだろう。 日ごとに黄色ばんでいくオオイヌノフグリを横目で見ていた。 更に数日経って,こんどは祖母の家の畑。 野菜を収穫しようとして,畦のオオイヌノフグリが目に入った。 ありゃ,ここも白花だらけじゃない! 以前チェックしていた裏庭に加えて,祖母の敷地は白花オオイヌノフグリだらけ。白花重要保存地域に指定したいぐらいだ。 「凄いなぁー!」と感動しかけたとき,ふっと思い出したことがある。 ここの畦って,以前見たときには確かに空色絨毯だったようなー。 いや,確かに空色だらけだった。 おかしいな。 どうしていきなり空色オオイヌノフグリが白花だらけになったのだ? そう思ってみると,白花の周りの葉っぱがどうも色が悪く,一緒に生えているナズナもちょっと黄色ばんでいる。葉っぱなんか枯れ色の一歩手前だ。 ![]() いやな予感がよぎる。 「お父さん,ここに草枯らしの薬撒いた?」 「おお,前に撒いとったでー」 「裏の庭も一緒に?」 「そうじゃー」 わたしが近所で白花を見つけた後も,しばらくしてその場所は枯れ色になった。撒いてすぐには枯れないから気が付かなかった。 つまり大喜びしていた3カ所の白花はすべて,薬が撒かれたことによる影響があって,青色から白色に変わっていたのではーと予想せざるをえない。 うーーーん,これは農薬マジックだったのー? 白花オオイヌノフグリの色,それが本当に農薬の影響かどうか,実際に実験してみなくては断言できないことであるがー。
枯れてはないものの,毎日見ていると,花の小さなものが出てきたり,ヤクの色までが紺色から白色に近くなったり,うっすらと見える青筋の入り具合が変化したり,青に戻りつつあったり,と同じ1つの株なのにずいぶん花型や色が変化する。 この白花の形質自体が安定していないということのようだ。 人が絡んでくると一筋縄で行かないことも多いなぁ。 正真正銘のアタリの白花オオイヌノフグリ,今度こそ見つけてみたい! 桃花の行方 桃花を見つけた場所は,いまでも空色絨毯が広がっている。 桃花は家の土に植えた株も,桃色のまま咲いている。 こちらはやっぱり本物かな…
それに,プックリ虫瘤もできたりして,日ごとに大きくなってる。 はっ,まさかこの虫瘤が引き金となって桃花に? 白花ぬか喜びを教訓に,疑えばキリがないが,今回は単純にバンザイのままにしておくことにしよう。 そろそろ株も戻し時。田んぼにももうじき耕耘機が入るまえに,出かけなきゃ。 オオイヌノフグリは2年草。 秋に芽が出て,そして春に花咲く,という意味での年越し2年草だ。 桃花の種,ちゃんと残ってくれますようにー。 来年,また桃花オオイヌノフグリの子孫を探しに行こう! その後のお話。 田んぼ脇へ植え戻した桃色オオイヌノフグリは 田んぼに鍬きこまれたもよう。 祖母の家から植木鉢に植えていたシロバナオオイヌノフグリは 徐々に青色を盛り返して正常な花を咲かている。 【後記】 皆さんも白いオオイヌノフグリを見つけられたら 一週間ぐらい経ってから見に行ってみると良いかも。 周囲が枯れ色になっていたら農薬影響のハズレ白花もの。 でも… やっぱりしばらく経っても株が元気で、そのまんま白色が咲き続けていたら、 本物のシロバナの可能性もあるかも〜? 私も今度こそ本物を見つけるぞ! 近所で見つけたこんな変わりダネ 「ナガミノヒナゲシ」の白花? ![]() 空き地全体が白花の園にー。 …おおー珍しい〜?と思ったら,一週間後, やはり空き地の敷地の草花は枯れてしまった。 恐るべし,除草剤の影響! これも薬の影響でした、ガックリ。 ★オマケ★ Zippさんがご報告してくださったオオイヌノフグリ変わりダネ 「オオイヌフグリの「ストレートフラッシュ」が完成しました!!(^^) 」 〜03年5月7日 ![]() こばし:すごい! 「2003年オオイヌノフグリ杯(命名:なでしこさん)」 の強力優勝候補 ★オマケ2★ UーMAさんがご報告してくださった 続オオイヌノフグリ変わりダネ 「オオイヌフグリの3ガク写真」
オオイヌ杯,ストレートフラッシュの対抗馬! トップページに戻る |