まず、ソイに付いたアニサキスですが、食物連鎖からすると特例のような気がします。私が知る限りでは、イルカの糞など→オキアミ→サバ等の回遊魚→スルメイカ(代表的)→イルカとなっています。北海道なのでオキアミが居てもおかしくない?と考えるのであれば、ソイがそれを食べて寄生したのでしょうか?ただ、富山名産のホタルイカにも寄生したことがあるのでこの連鎖が正しいのか分かりません。金沢でソイに寄生したアニサキスを見たことがありませんが、ソイやアイナメなどの根魚には夏にかけて身に寄生する虫がいます。名前は? 身に黒い卵のようなものがたくさんあるので一目瞭然です。
私のアニサキス発見録によると、スルメイカ、サバ、タラの白子です。他の種類の寄生虫は、スルメイカ、ソイ、アイナメ、ハゼ、ヤマメ、イワナ、タラの白子で発見しています。
アニサキス・・怖い。でも、どうしても生で食べたい時は・・・。
スルメイカの刺身を食べる時は、冷凍にするか、できるだけ小振りの物を選び、薄皮を取ってから光に透かして有無を確認します。食べる時は、イカソーメンのように細く切りましょう。ゲソは分かりにくいので生は食べない方が無難です。
サバは書いてあった通り、新鮮なもの意外は酢で〆てもダメ。私の場合、自分で釣ったものしか食べません。
タラの白子は要注意です。料理屋に出てくるのも確認が必要。白子のヒダヒダが、全て分かれていれば問題ありませんが、くっ付いているものは注意してください。 |