剪定の縁・再び 7月31日,主人が私の元へ来てこそこそっと呟いた。 「またフジの木に幼虫おったでー」 山と言えば川,半と言えば丁,フジの幼虫といえばウラギンシジミだ。 「え?どこどこ?」 ![]() 主人がいうには既に数十分経過しているらしい。 どこどこ,どこにいる? 「アリャ? 落ちとるわ」 ・・・なんともここまで来て行方知れずとはー。 いつも幼虫の第一発見者は剪定担当の主人なので, 「まぁ,よく気がついたこと」と誉めてから 「なんですぐ言わないのー!」 持ち挙げて落とす。これは教育的指導の基本である。 ウラギンシジミの幼虫は,前編で目撃したとおり変わった形である。お尻に2本の角 ![]() 私は今までの人生において,運が悪い部類にはいる。懸賞もたいがいハズれるし,宝くじなんて300円しか当たったことがない。しかも,引き替えるのも忘れていたりするのだ。あーあ,やっぱり私って・・・。 諦めていた翌日,再びお呼びが掛かったのである。 「またおるで!」 昨日の指導が効いたらしく,今回は即発見・即報告であった。 じろじろ,どこどこ? 探がせど探せどわからない。
「わー,ほんと! 前の時とちょっと模様が違うー!」 柔らかな白銀のフジの新芽が密集している場所,そこにウラギンシジミの幼虫がいた。 ![]() おおおー。ここにいたの〜! 緑の体に白っぽい模様で,食料であるフジの新芽や花の周りに巧く馴染んでいて,まやかされて気がつかなかった。 生き物の知恵というのはスゴイー! お尻は2本の煙突みたいな突起のあたり,そして頭は見栄えに反して反対側と聞いている。 でも・・・ん? 頭はどこだ? 顔立ちがよく見えない。 どうやら上からではよく見えない内側に引っ込んでいるので,パーカーのフードをかぶっているかのようである。しきりに頭をゴソゴソ前後に動かしているところを見るとお食事しているところらしい。 念願のビロビロ体験 さて,いよいよ念願のビロビロを拝見しよう! 間近で,しかもライブで見られるのかと思うと緊張する。 まずは用心深くそぉーっとそぉーっと撫でてみよう。 ナデナデ・・・ もぐもぐと食事中だった口の動きがピタッと止まった! 直立不動の体制。 更にナデナデすると,モゴッと体をよじった。それだけ。迷惑そうな気持ちはヒシヒシと伝わってくるが,肝心のビロビロがでていない。 おかしいな・・・ もう少し強く押してみようか。でも潰しちゃったらどうしよう。 ダメージを与えないようにソオロリ注意して,もう一度。今度はモミモミ頭からほぐしていくマッサージ攻撃だ。 と・・・わーい! でたでた! 念願のビロビロだが,感激〜と言うより見た瞬間「えっ?」と唸った。
まるで夕日のガンマンかというぐらいの早業,あまりの予想外の早さに間をおいてから,胸の奥からジワッと笑いさえこみ上げてくる。これじゃカメラに納めようと思っても,私の腕じゃかなわない。 何かに似ているなと思っていたらしばらく経って思い出した。 そうそう,「ヘビの舌」のぺろぺろっのタイミングにそっくりだった。 ![]() しかし,あんな素早いビロビロで脅し効果があるのだろうか。 もしかすると,アッテンボローの画像ように昆虫の目線でみたら,これまたもの凄い恐怖体験になるのかも知れないー。 もともとフジの葉の上では十分すぎるほどのカモフラージュぶりなのだから,それだけでも危険は少ないに決まっているのだがー。
トップページに戻る |