マジカルパーツ(笑)作成編
市販の製品でも色々と魔法系のパーツがあります。しかし、た・・・高い!ここでは格安でさまざまな魔法系のパーツを作って取り付けていこうと思います。
![]() |
今回作成するのは電圧安定化パーツです。 さまざまなメーカーから出ていますが、大変高額でちょっと手が出ません。 そこで、自作してみようと思います。 レシピはこちらです。 コンデンサ 470μF x 2 2200μF x 1 ケース 丸型端子 ケーブル 熱収縮チューブ |
![]() |
これが電圧安定化装置の中身です。 とってもシンプルです。回路図等はあえて伏せます。 このあと、コーキングでしっかり防水します。 コンデンサの容量及び数が違いますが、コペンは低回転が弱いということで 低回転よりに重点を置いて作成しました。 |
![]() |
ケースを閉め、アルミテープを巻きました。 純正品よりケーブルが細いですが、これで自分的には十分と判断しています。 なぜならば、 コンデンサの足の太さを考えてみると分かります^^; です。 |
![]() |
本体はバッテリーの奥側のバッテリートレイに貼り付けました。 これはエンジンから極力遠ざけて熱を受けにくくするためです。 ちなみにケーブルの出口は下側に向けています。 これは雨水等の浸入を防ぐためです。 これにより、低回転がなんか軽くなった気がします。 まぁ、500円ちょっとでつくれるのでこれでよしです^^ |
先日、友人からチョットイナズマ製作依頼がありました。 しかも、全域で効果のあり、しかも市販品には絶対に負けない スペシャルバージョンを頼まれました。 レシピは ・電解コンデンサ すべて耐熱105℃ 470x4、2200x2、4700x2 ・ガラスエポキシ製基盤 ・ヒューズホルダ、ヒューズ(15A) ・圧着端子 ・ケーブル(依頼者からすごいケーブルを渡されました^^) ・プラスチックケース これだけ用意しても3000円かかりません・・・。 |
|
今まで作ったチョットイナズマコペン仕様のケースが左側です。 圧倒的な大きさです。当社比300%超の容積です。 しかも単純なコンデンサ容量だとほぼ500%! 驚異的な数値です。 |
|
先ほどの部品を基盤に組みつけていきます。 | |
配線にも極力考慮し、スズメッキ線を何重にもして、大電流に耐えれるように してみました。半田も極力多めにしてあります。 |
|
ケースに組み込んでみました。 | |
そして、防水処置のため、ホットボンドでコーキングし、 更にアルミテープで接合部をカバーしています。 今まで自分が作った中では最強(最狂!?)のチョットイナズマです。 効果は後日、聞いてみたいですね^^ |