(見つけもの)+(その後の見つけもの)合体編
2005年2月4日 立春!
暦の上では春の始まりだけど まだまだ寒いですね
水面に 風に揺れるハンノキが映ってました

…のよこに モコモコなものがー
早春のもこもこ! |
あのモコモコに ちょっと近づいて見ましょう

おりょ〜、アカガエルの仲間の卵です!
立春に卵塊が出来ているだなんて… 今年いつもより早〜〜い!
池周りをウロウロしていたら ポツポツと大小の卵塊ができていました

↑卵塊のお隣どうし。
松葉がいい具合に間仕切りしてくれてます。
産んだ日が違うのか、胚の発生具合が違うようです
 |
←まるで教科書に出てきそうな胚の発生。
いろ〜んな様子が見られて面白いー!
|
ま〜だまだ寒いけれど
季節に敏感な生き物のたちの準備は進んでいますね!

青い空 白い雲
もこもこの水たまり
風は冷たいけれど 早春の水辺は動き始めています!
そして10日後… 2月15日雨上がり
うわさでは雨の朝にカエルが産卵に出てくるそうなー
そのとおり、もこもこは倍増でしたが、その中に
 |
おおっ
オタマがよたよた泳いでいました。
誕生オメデトウ!
このうちの何匹が大人になれるかなぁ…
みんなガンバレー! |
さて、こちらは別場所です。
こちらも新旧織り交ぜて
日々もこもこが
増えていっているようですね
もう水辺はぎっしり超満員〜
赤茶けたのは
鉄分に因るものなんだそうです。
へぇ〜〜
|
 |
 |
…と卵塊を見ていたら
あれれれれ
なんだか枯葉に存在感というか、気配が…
よーく見てみたら
おおっ、これぞ卵塊の主であるアカガエル。
模様の様子から察するに
アカガエルでも「ニホンアカガエル」のようです。
それにしても水底にいると枯葉にそっくり〜!
しかも、さらによく見たら
一匹かと思ったら二匹合体してます! |
ちょっと遠くてよく見えない
…そうだ、そんなときにはデジカメ望遠で迫ってみましょう。
雄の抱接はぎゅっと。
「うう、苦しい」
腕に締め付けられて
雌の腹は二段腹になっていたりします。
手なんか突っ張り気味で、
すごく苦しそうです
見ていると
やっと見つけた雌を離すものかー
という気迫がひしひしと伝わってきます。 |
 |
そしてー この水底にもカエルが…

まさか雄に締め付けられて絶命したのでは…うわぁ
いやいや、ちょうど寿命だったのかも?
大きな白いお腹から 黒っぽいツブツブの影が透けて見えました。
まだ卵を持ったまま果ててしまったようです。
ニホンアカガエル母さんは、産卵も命がけですね。
もうすぐ本格的な春。
命をつなぐ ちっちゃなオタマジャクシたち たっくさん出ておいでー!
★おまけ★
こんな「春のクルリ」もありました
カスミサンショウウオの卵嚢 (2005.2.12撮影.)。 |
 |
|
トップページに戻る 
|