Diary(2002年)


2月   3月   4月   5月


6月

H14.6.27(木)  王子ケ岳8ノ字コース 今日は警察によく合う日だ!

30日(日)の変わりに今日を休んだが梅雨の晴れ間の好天で大正解である
泉山に行きたいがこの前森林公園に行き同じ道を運転するのは億劫なので、家から15分の
海の見える好きなコースである王子ケ岳に行く
ハイカーにとって良い日は交通取り締まりの警察にとっても良い日である
制限スピードで走っているが?警報がなるのでスピードを落とすと取締りをしている
後ろから私のゆっくりしたスピードと競って走っていた大阪から来た夫婦のフェラーリに駐車地で
お礼を言われる、今日は良い事をした?
国民宿舎より桜園地に行くコースを上がる、今日は体調が良く何時もアーよい景色だと言い訳を
し休憩し17分強で上がるコースを15分で登る、頂上からパラグライダーコースに進むとニコニコ
岩の上に大勢の人がおりその横にヘリコプターが同じ位置で浮遊している
何かの催しでヘリコプターはデモンストレーションか?と思い近ずいてみると警察の人達でヘリコ
プターには岡山県警と書いてある
野次馬に変身し更に近ずき、話を聞くと揃えてある1足の靴を指差す、その傍には名前と電話番
号の書いてある鍵がある、ここから飛び降りたのであろうか、昨日より探しているが草・木が茂り
まだ見つからないそうである
暫く見学して渋川側に下る、上りは階段に歩幅が合わないが下りは丸太を足裏に感じ一歩ずつ
下れば早く負担も少なく下りられる
渋川登山口まで下り、そこから自動車道を再び頂上に向けて上がる
自転車なら12分強で上がるが変化のない舗装道路を30分も歩くと飽きる、後ろから自転車の
音がする、競輪選手かと思ったらマウンテンバイクである、暇つぶしにつかまえて暫く自転車の
話をしながら上がる、気分転換になりその後ペースも上がる
頂上駐車場で警察の人たちが昼食を摂っている、話を聞くと下部の方で見つかったらしく昼から
回収するとの事である
ホールサムインせとうちに下りるルートを下ったが近くにいるようで、所々で手を合わせた
色々あったが、今日は4本のルートを使い8ノ字コースにして王子ケ岳を歩いた
家に帰り塩をまき、ナムアミダブツ!!

 

H14.6.22・23(土・日)  岡山県立森林公園 森の家
  

子供が小さい頃行った10数年前を懐かしく思い出し、女房と森林公園の森の家に行くことにした
今回の計画は、6/22・23で 三徳山・森の家・森林公園散策 の予定であった
県南は絶好の天気であったが、湯原ICを出ると雨が降出し三徳山に着く頃はジャガ降りである
それでも登山の準備をして受付まで行くと、今日は危険なので登山は禁止との事である
梅雨の時期の県北は天気が急変し前も見えないくらいの雨が降るので仕方ない!
三朝温泉に入って森林公園に向かうが雨は止む気配はない
雨にもかかわらず上の駐車場は満杯でその下には大型バスもいる、管理センターに行くと
大勢のカッパを着た登山者がいる、この雨の中を大変だったであろう
我々は森の家での食事等、アウトドアならぬインドアライフを楽しんだ
夜明けと共に小鳥の声で心地よく目がさめる(家の周りも田舎なので起きると小鳥が鳴いている
がこのように多くの泣き声ではない)
外は雨に濡れた新緑が綺麗で、空気は澄んでいて何ともいえないくらいウマイ!
管理センターへ続く通路の間の、せせらぎにはヤマメが泳いでいる
街中では味わえない、素晴らしい山の自然を体感する
この日は山に上がる予定であったが、やはり雨が降っている
朝食を摂っていると、またもや大勢の中高年登山グループが来る、登山会の例会はバスの予約
等で雨が降っていても中止には出来ないようだ
次々に登山Grが着き、迷いながら折角と思うのであろうか山へ出発していく
お茶・コーヒーを飲みながら、テレビを見て暖炉の前でゆっくりしながら登山者たちの迷い、心理
を読む(いやみなおじさん!)
10時に森林公園をあとにして、奥津温泉に入り家に帰る
県南は30℃と真夏日であったらしいが、森林公園は13℃で長袖2枚・暖炉の生活である
1570円で森の家の生活を満喫した、出来れば年に一回は計画したいと思う
家に帰るとご近所よりお誘いがあり夕方よりバーベキューである、今度は本当のアウトドアライフ
である

 

H14.6.14(金)  播州山崎花菖蒲園
 

今日は世羅町の芝桜を紹介してくれた友達がショウブならここ!播州山崎花菖蒲園の薦めで
女房と行ってみた
場所は中国道の山崎IC付近(HP地図参照)で園内は 6万平方メートルに1000品種、100
万本のショウブが咲いており今まで見た事のない量のショウブに圧倒される(一見の価値あり)
菖蒲はアヤメ・カキツと違って軸と葉が真っ直ぐ立って凛としている、そのため男の花として節句
に飾られるのだろう、と女房が説明してくれる
今年は16日が見頃最終のようです、興味のある方は又来年にでも計画して下さい
15時までに家に帰りチュニジア戦を見る、決勝T進出万歳(にわかサッカーファンより)

ショウブに因んで話しは逸れますが、先日女房が ”今日職場でショウブパンツの話しがでて
この時期なので てっきり菖蒲の絵がついたパンツと思っていたら笑われた” と言っていた 
(おばさんには関係のない単語ですからね!)
それにしても若い女性の勝負パンツ? 見てみたいですね!

 

H14.6.07(金)  一宮ショウブ祭り・慶華園

今日は女房とのデート日である(休みが合っただけ)
吉備津彦神社の隣でショウブ祭りをやっているとの新聞情報より行ってみた
約3千株で9日までやっているとの事である(入場・駐車無料)
ぐるっと見て周り、写真を撮って帰る(圧巻!というほどではないが、綺麗である)

食事(ラーメン)の後、建部町の慶華園に行く(庭と喫茶目的)
慶華園はご存知の人も多いでしょうが、庭園を整備しており食事・喫茶も出来るようになって
いる
庭は四季を通じてよく整備されている、食事の施設・喫茶の施設等は一言でいえば 叶姉妹
ではないが ”ゴージャス” である
トイレ・風呂(予約食事で希望すれば沸かしてくれる)・調度品・絵画、どれをとってもナンデモ
鑑定団ものである
喫茶コーナーも上の写真は最近増設されたコーナーでゆっくり落ち着け、帰りはゴージャスな
気分で帰れる
奥さん・奥さん以外の女性(娘さん?)とのデートには もってこいの場所で、盛り上がる事
間違いなしです
入園食事は18時迄で、定食・弁当クラスは予約なしでOKですが、座敷で優雅に食事を楽し
む場合には予約が必要です
4月に予約で食事に行きましたが又行く機会があり、気が向いたらwebページを作ります?

上の写真はケーキセット(1000円)です
入園料300円/人 が必要ですが、入園無料券(2枚:2人/1枚)がありますのでメールを
くれれば送りますヨ!(早い者勝ち)
(奥さんと恋人気分でお茶などいかがでしょう?)
近くに建部八幡温泉郷もあり、帰りは温泉というのもいいのでは?

 

H14.6.06(木)  福南山登山

4月末だったか? ご近所の ”田舎で暮らそう” のyamaちゃんより下記のメールを頂いた
車で走っていて ”FMくらしき” で本日 車でFMくらしきを聴いていたら「小野須磨子の笑顔
でこんにちは」の中でレポーターの前沢さんが福南山から中継をしていて、そこで
「ホームページを見てるとこの山を
12分43秒で登った方もいらっしゃるくらいですから・・・」
というレポートがありました。
私はとっさに、あっ、児島の大将さんのホームページだな!とわかりました。

私のHPが公共の電波で紹介されるとは嬉しい限りである
4年前の心肺機能には及ばないが、今日は調子にのってこのタイムに挑戦してみる
鳥居をスタートし喘ぎながら全力で歩く (記録は走ってはいけない、平地も我慢して飛ばない)
ゴールの鳥居でストップウオッチを押す、タイムは11分44秒であった
新記録達成である!!
新記録達成の要因を考えると、膝サポーター着用・事前に半分上りウオームアップ・手ぶら・
きつくてもペースを緩めず脇目もふらずに上る・記録を作るぞという気力、といったところか?
頂上からは周囲の木を切ってくれており鷲羽山・イサロ濃地島・六口島方面の景色を楽しめる
下りはゆっくり、直下に福淋湖・正面に正面山・北に種松山の景色を見ながら降りる
下山後、麓にある木華佐久耶比盗_社(このはなさくやひめの神社)でお賽銭を入れ記録
達成を報告し、元気で登れる事を感謝した
福南山は家から5分弱で行け、近くでもありよく登り17分位かけて上がるが、偶にはこうゆう
ことをやってみるのも面白いものである、気が向いたらまた遊んでみよう