常山 (307.2m)


  

    児島富士                頂上より区画整理された干拓地


 

  児島の山といっても児島郡灘崎町にある山で児島(旧児島市)とはちがいます
  その姿はすっきりと伸び上がり児島富士と呼ばれている美しい山です。
  登山口の標識のある車道をたどってしばらく行くと、右に石段がありこの石段から山道を
  道なりに進んでいきます。
  暗く少し気味が悪いが底無し井戸のある建物があり、これを抜けると車道に出ます。
  そこから少し行くと女軍の墓(1575年 上野隆徳が城主の時、毛利方に攻められ落城した、
  その時城主の妻鶴姫以下34人の女性も勇敢に戦い討ち死にした)があります。
  さらに階段を上がると頂上の二等三角点に着きます、頂上には本丸の石垣や見張り台などが
  残っていて県下有数の山城跡があります、又展望台も設置されており区画整理された干拓地が
  広がり大きな気持ちにさせてくれます。
  下山は山腹を廻る車道を下ると、毛利軍が潜んでいた千人岩があり歴史と周囲の景色を堪能
  出来ます。
  車で上がれますがすれ違いは困難で対向車がこない事を願って一気に行かなければいません。

  

登山口標識                      女軍の墓

  

二等三角点と上野隆徳切腹岩          毛利軍がひそんでいた千人岩

 

コースタイム

文章は登山道ですがこの時はタイムを測定してなく下記コースタイムは上り、下り共車道を歩いたタイムです

上り : 35分(少し走ったので2倍して下さい)
下り : 34分