|
【1日目】
|
今日は嵯峨鳥居本、上賀茂、の散策と金閣寺を観光して
大津のホテルへチェックインの予定。
|
----------------------------------------------------------- |
午前8時20分、自宅を出発。
いつものように早島icから山陽道、中国道、名神道を走る。
途中、三木SAでトイレ休憩と小腹が空いたので
ファミマポテトを間食。(^^ゞ
|
 |
|
 |
三木SA |
|
ポテトを間食 |
午後12時10分、嵯峨鳥居本駐車場へ到着。
嵯峨鳥居本重伝建地区の散歩詳細はここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
嵯峨鳥居本 |
|
念仏寺 |
次の重伝建の上賀茂を向かう前に、約40数年ぶりに
金閣寺へ寄って見る。
金閣寺には大駐車場があるけど、すでに沢山の観光バスで一杯です。
ここも中国人の団体さんで賑わってますね〜。
|
 |
|
 |
金閣寺駐車場 |
|
観光客は中国人 |
参拝料金¥400を払って金閣寺へ向かいます。
金閣寺は二層と三層は漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり
屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(コケラブキ)で
上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰(ホウオウ)が輝いています。
|
 |
|
 |
金閣寺 |
|
正式名称は舎利殿「金閣」 |
夕佳亭は南天の床柱と萩の違い棚で有名な3帖の茶室です。
最後に不動堂へ参拝して次の重伝建の上賀茂へ向かいます。
|
 |
|
 |
夕佳亭 |
|
不動堂へ |
午後3時10分、上賀茂神社駐車場へ到着。
上賀茂重伝建地区の散歩詳細はここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
上賀茂地区 |
|
涼し〜い |
午後5時、今日の宿泊先のホテル大津へチェックイン。
今回このホテルを選んだ理由は、当然安いこと。
それ以外に、このホテルは以前はラブホだったことです。
なんとなく楽しそうでしょ?(^^ゞ
|
 |
|
 |
ホテル大津 |
|
広〜いダブルルーム |
今日は宿泊者が少ないみたいで
無償で部屋をアップグレードして頂いていました。感謝!
バスルームにはラブホの名残があり
スケスケドアが輝いています。(^^ゞ
夕食は車で15分程のくら寿司へ。
丁度夕食時間帯に行ったけど、待つこと無く食べられました。
|
 |
|
 |
スケスケのバスルーム |
|
くら寿司大津におの浜店 |
【2日目】 |
今日は重伝建の祇園、産寧坂を散歩して、和んこ堂でお買い物。
そして最後に伏見の酒蔵を観光して帰宅予定。 |
----------------------------------------------------------- |
午前8時過ぎ、チェックアウトして祇園へ向かいます。
午前9時10分、祇園の駐車場へ到着。
しかし駐車場がどこも一杯で大変でした。
祇園新橋重伝建地区の散歩詳細はここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
新橋通り |
|
白川通り |
午前10時、祇園から約20分で産寧坂へ到着です。
産寧坂重伝建地区の散歩詳細はここをクリックしてね。
|
 |
|
 |
一念坂 |
|
産寧坂 |
次は今回の旅の目的地、和んこ堂へ向かいます。
祇園から約5分も走ると到着です。
駐車場は無いのでコインパーキングに停めて向かいます。
|
 |
|
 |
文椿ビルヂング1F |
|
和んこ堂 |
欲しい商品が一杯あって目移りしちゃいます。
のんびり楽しみながら買い物をしていたので
駐車料金¥1200もかかっちゃいました(涙)
|
 |
|
 |
店内@ |
|
店内A |
次に向かったのは、古くから酒蔵の町として酒造りが盛んだった
京都・伏見です。
桃山丘陵から豊富に湧き出る地下水脈に恵まれた伏見の地は
かつて「伏水」とも呼ばれ、その水が酒造りに適していたことから
400年程前から本格的な醸造が始まったといいます。
|
 |
|
 |
散策開始 |
|
観光案内図 |
こちらのキザクラカッパカントリーでは
昔のCMやカッパの歴史を展示した資料館があります。
また黄桜広場では色んな種類のお酒が味わえます。
|
 |
|
 |
キザクラカッパカントリー |
|
黄桜広場 |
次は月桂冠大倉記念館に向かいます。
月桂冠大倉記念館では伏見の酒造りの工程や貴重な酒造用具類
日本酒の歴史を知り
伏見の湧き水を飲むこともできます。
見学後の吟醸酒やプラムワインの試飲も楽しみですね。
|
 |
|
 |
次は月桂冠へ |
|
月桂冠大倉記念館 |
午後5時、無事帰宅。
今回は急遽計画した旅だったけど結構楽しめました。
次はお盆休みは富山、岐阜を旅する予定です。
今回の走行距離:557km(燃費:21.5km/L)
|
 |
HOME 旅日記へ |