新潟県(佐渡島)の旅         旅行日:2024年4月19日(金)~21日(日)

今回の旅の目的は新潟県佐渡市宿根木重伝建地区の散策。
それと矢島のたらい舟と佐渡名物の天然ぶりかつ丼は欠かせない(^^)v

【1日目】

今日は新潟市のホテルにチェックインして
萬代橋を観光し新潟の美味い物で一杯やります。
-----------------------------------------------------------------------

午前8時前、娘にJR倉敷駅に送ってもらい
JR岡山駅から新幹線で東京駅へ。

午後12時過ぎ、東京駅に到着。

のぞみ号で東京駅へ しらす弁当


上越新幹線とき号への乗り継ぎ時間は20分。
急いで駅弁を買って乗り込みます(^^ゞ

とき号は比較的空いてます(^^)v

春日日和弁当 とき号で新潟駅へ


自宅から7時間かけてJR新潟駅に到着。

折角良くなってきた腰がまた痛くなってきた。
やっぱり大阪伊丹空港から飛行機のほうが良かったかな(^^ゞ

7時間かけて到着 E7系新幹線とき号


今回の旅の宿泊先はホテルサンルート新潟です。
このホテルを選んだ理由は…他に空いていなかったから(^^ゞ
メリットは駅から歩いて3分…位かな。

本当は佐渡島に連泊したかったけど
どこのホテルも一杯、レンタカーも空きがなかった( ;∀;)


後で判った事だけど、さどマラソン大会が開催されるのと
かぶってしまってました( ;∀;)

    宿泊はサンルート新潟 ツインルーム


早々にチェックインを済ませ、観光に出掛けます。
JR新潟駅前から路線バスに乗って万代シティバスセンターへ。

JR新潟駅 バスで万代シティバスセンターへ


バスセンターから少し歩いてやすらぎ堤へ。
ここから見る萬代橋&町並みは良いですね~。


萬代橋 信濃川


夕食はホテルからすぐの「新潟の味 ふく田」へ。
早速ネットで調べていた新潟料理を注文。

うぅ~ん、味はこれと言って感動は無し(^^ゞ
でもお通しのマグロの角煮はお酒にピッタシ(^^)v

新潟の味 ふく田 まずはお通しで一杯


久しぶりにお腹いっぱいビールを飲んで満足満足。
ホテルに戻って風呂に入って
早々におやすみなさい~(´Д`)

【2日目】

今日はレンタカーで一日佐渡島を楽しみます。
-----------------------------------------------------------------------

午前5時30分、起床。

午前7時55発のジェットフォイルで佐渡島へ向かいます。
料金はお高く7100円/人
その分早く、1時間7分で両津港へ到着します(^^)v

ジェットフォイル まずは佐渡牛乳


流石に水中翼船、結構波が高いのに
時速70㎞でほとんど揺れることなく快適に進みます。

佐渡牛乳を飲みながら
予定通り9時2分、両津港に接岸。


快適~ 両津港へ入船


両津港佐渡汽船ターミナルの側にある
渡辺産商レンタカーで手続きをして宿根木へ向かいます。

レンタカーは渡辺産商 宿根木地区へ


約1時間15分で宿根木にある
矢島体験交流館に到着。

ここで観光たらい舟の乗船申し込みをします。

矢島観光たらい舟乗場 矢島体験交流館


10分程待って乗船(700円/人)

佐渡の古木半島で江戸時代から明治期に広まったたらい舟は
小型で小回りが利き岩礁や狭い入江で重宝されていたそうです。

波穏やか のどか~


箱めがねという水中が見える道具を使い
アワビやサザエなどを採取する磯ねぎ漁に使用されていました。

矢島体験交流館では箱めがねが埋め込まれたたらい舟が体験出来ます。

箱めがねが埋め込まれたたらい舟 記念写真


穏やかな入江に浮かぶ二つの島が矢島、経島です。

矢島は良質の矢竹の産地で「平家物語」で源頼政がヌエ退治に使った矢が
矢島産と言われています。

経島は日蓮の放免状を携えた高弟の日郎が嵐に会い漂着。
読経して一夜を明かしたことから命名されました。

二つの島には赤い太鼓橋がかけられ美しい景色が楽しめます。

矢島遊歩道 経島遊歩道


矢島たらい舟乗り場から5分も走ると宿根木へ到着。

宿根木重伝建地区の散策内容は
ここをクリックしてね。

宿根木町並み案内所 これぞ重伝建


午後12時前、昼食のため両津港の近くまで戻ります。
今回は佐渡では超人気店の「鮨 長三郎」に。

タイミングが良く並ぶことなく入店!
注文したのは当然「天然ブリカツ丼セット」です。
但し我々は小食なのでハーフにしました(^^ゞ

味は想像以上にばか美味でした(^^)v

鮨 長三郎 天然ブリカツ丼セット


帰りのフェリーまで時間がまだあるので
トキの森公園(400円/人)に寄ってみます。

公園には「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」があり
沢山の観光客で賑わってます。

トキの森公園 案内板


「トキ資料展示館」では保護増殖、野生復帰の取り組みなどの
資料を多数展示しており、観察回廊からは
飼育ケージにいるトキを見ることが出来ます。

トキ資料展示館 飼育ケージ


また「トキふれあいプラザ」はケージ内に
ビオトープや水路、止まり木などトキの生育環境を再現し
トキの飛翔、採餌、巣作りなど生態を
間近で観察できます。

トキふれあいプラザ サドッキー


午後3時、レンタカーを返却して両津港佐渡汽船ターミナルへ
戻って来ました。

楽しんでいると時間が経つのが早いですね~。
ここでお土産を買い込みます(^^ゞ

あっという間の佐渡島観光 両津港佐渡汽船ターミナル


帰りはのんびりフェリー(2100円/人)で2時間30分かけて
新潟港へ戻ります。

寝不足と腰痛から熟睡してしまい、あっと言う間に
新潟港へ着いちゃいました(^^ゞ

帰りはフェリー 新潟港へ戻って来ました

晩御飯は簡単に済ませ一杯飲んで
早々にお休みなさい~。

【最終日】

今日は早くも帰郷です。
7時間かけて往路と同じく、東京経由で帰ります。
-----------------------------------------------------------------------

上越新幹線も東海道・山陽新幹線もほぼ満席ですね。

E7系新幹線揃い踏み とき号で東京駅へ


東京駅での乗り換え時間は20分。
ホーム移動に結構時間がかかるのでトイレに行く時間もなし( ;∀;)

東京駅で乗り換え のぞみ号で岡山へ

午後4時30分、JR倉敷駅に戻って来ました。
駅には孫が迎えに来てくれたので助かりました(^^)v

今回も楽しい旅はすぐ終わっちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ

HOME      旅日記へ