2日目
今日の予定は、青海島と角島を観光し、帰宅の予定だ。
帰り道のついでに、秋吉台へ立ち寄ってみよう。
---------------------------------------------------------------
午前6時起床。
まだ朝食までには時間があるので、無料コーヒーを飲みながら
ネットを楽しむ。

午前7時、朝食へ。
メニューは地産地消の和食バイキングだが、品数は少ない。
まぁ無料だから仕方ないし、これで十分だよね。

メニューはおにぎり4種類、野菜サラダ、お漬物、味噌汁そしてゆで卵。
おかわりは自由だけど、朝は洋食党なので余り食べられないよ。
食事フロア 朝食

午前8時、チェックアウト。
まずは最初の観光地、青海島シーサイドスクエアへ行き
青海島観光遊覧船(¥2200/人)へ乗る。

R191を走り午前8時55分、青海島シーサイドスクエアへ到着。
青海島へ向う 青海島シーサイドスクエア

青海島観光遊覧船は毎時40分に出船するが
今日は観光客が多いので、臨時便が出るとの事。ラッキー

ただ、どの船になるのかなぁと思っていたら
見事、最新鋭船のピンクシータスでした。(^_^)v

午前9時10分、出船~。
ピンクシータス 出船~

きらめくような青い日本海に浮かぶ青海島は
別名「海上アルプス」と称され、断崖絶壁、洞門石柱、数多くの奇岩怪岩などが
連なる景勝地で、北長門海岸国定公園の代表的景観となっている。
花津浦 筍岩

船内はエアコンが効いて涼しいけれど、写真を撮る為
デッキに出る。
しかし風があるので時折、飛沫が飛んで来る。(^^ゞ
名無し岩 コーモリ洞

奇岩を巡りながら、船はいよいよメインイベントの黄金洞へ近づく。
黄金洞は船幅ギリギリだよ~。
でも流石にプロ、うまく入れるよね。
黄金洞 洞内へ入る

無事、洞奥まで入った。
洞内の海水は飛び込みたくなる程、きれいに澄んでいる。

船は少しバックして、入口で待ち構える写真屋さんの横で一旦停止。
ここで記念撮影。
希望者は下船時に申し込むと、後日送ってくれるとの事。
もちろん別料金です。(^^ゞ
無事洞内へ 洞口には写真屋さんも出張中

その後も、まだまだ奇岩めぐりは続くけど
あまりに多すぎて、名前を覚えきれないよ~。(^^ゞ
海の色がきれい 岩スレスレを走る

仏岩を過ぎると
約1時間30分の海上遊覧もそろそろ終盤。

ピンクシータスはスピートを上げ、港に向う。
ここからは船室に入り、お茶を飲みながら船窓からの眺めを楽しむ。

帰港し全員下船すると、イベントがある。
それはクジラの形をしたピンクシータスが、塩吹きを見せてくれるが
わざわざ見るほどの事はないと思う。(^^ゞ
仏岩 松島

さぁ次は今回の旅一番の目的地、角島へ向かう。

R191を走ること約1時間で、角島大橋へ着くが
そのまま橋を渡り、まずは角島灯台公園へ。
ここを左折 角島大橋

駐車料金¥500を払い、角島灯台公園へ行ってみる。
灯台にも登ってみたかったが、混んでいるのでパス。
角島灯台公園 角島灯台

代わりに展望台へ登ってみたが暑いだけ(殴)
写真を撮り早々に降りる。
展望台(トイレ有り) 展望台からの眺望

ハマユウ自生地も行ってみるが
この暑さでは流石に元気がないように見える。
ハマユウの自生地 ハマユウ

少し先へ歩いて行くと、沖縄ぽい風景の場所へ出た。
石垣に青い海、まさに南国ですよね。
沖縄ぽい風景だね 晴天~

海岸へ降りてみると、そこはゴミだらけ。
折角の景観が台無しだよ~。

ゴミを観察してみると、海を隔てたお隣の国の物がほどんど。
なんとか清掃出来ないものでしょうかねぇ。
海岸はゴミだらけ ハングル文字?

次は角島灯台公園に隣接して整備された夢崎波の公園へ。
波をテーマにした園内には、ダルマギクやスイセンなどの花で波をイメージした
花壇が造られている。
海岸線がクッキリ 見飽きない風景

グルリと一周歩くと、もう汗でビッショリ。
今日の予報は曇りだったんだけどなぁ~。

さぁ、そろそろ角島大橋が見渡せる場所に行きましょう。
今日も暑いよ~ 夢崎波の公園

これこれ、この景色を見たくて今回の旅のコースを決めたのよ。
よく旅行パンフの表紙になっているよね。

角島大橋は離島に架かる橋のうち『無料で渡れる』一般道路としては
 日本屈指の長さ1780mを誇る。

エメラルドグリーンの海を跨ぎ、景観と調和した雄姿は
西長門海岸随一の景勝地ですね。

離島に架かる通行無料の橋としては日本最長だったが
平成17年2月8日に沖縄県の古宇利大橋(全長1960m)が開通した為
現在では2番目の長さとなった。

ここで泳いだら気持ちいいだろうな~。
でも遊泳禁止。

いつまで見ていても飽きないね~。

いつまでも眺めていたいが
時間はすでに午後1時前、そろそろ帰りましょう。

ここからR435で美祢icへ向かえば早く帰れるけど
折角だから6年ぶりに秋吉台に寄ってみた。
でも全然変わってないね・・・当り前かぁ~。
秋吉台① 秋吉台②

午後3時帰路へ。
渋滞にも合わず、午後7時過ぎ、無事帰宅。
今回の旅も楽しい思い出と供に無事終了した。

今回の総走行距離:約800km

  1日目へ             旅行記へ