今日の予定は夫婦岩、世界一高い33m純金大観音 ルーブル彫刻美術館、赤目四十八滝を見学して 自宅へ帰る予定だ。 2日目 午前5時30分、起床。 昨晩はウカツにも、早く寝てしまったので目覚めも早い(笑) 窓の外は一面乳白色。 な〜んにも見えましぇ〜ん。 午前6時、朝風呂に。 流石にこの時間は空いていて、のんびり浸かる事が出来た。 午前7時、朝食バイキングへ。 いつもの事だが、朝はしっかり食べる。 メニューも豊富で、味も良い。特に牛乳が最高〜。 食後はホテルの庭園を散歩して、食べ過ぎたお腹を 引込める(笑) |
||
![]() |
![]() |
|
早朝の港 | ホテルの庭園を散歩 | |
午前9時、チェックアウト。 支配人に教えてもらった通り、夫婦岩の駐車場の 二見プラザへ向かう。 二見プラザは、夫婦岩のある二見興玉神社のすぐ隣りで ショッピング、グルメゾーンのほか、隣接して文部科学省指定 二見シーパラダイス(水族館)もある。 駐車料金¥500 夫婦岩へは一旦、二見プラザの中へ入りお土産店を通り抜け 海岸沿いを歩くと、二見興玉神社への参道へ出る。 参道には、お土産屋が並んでいて観光地らしい。 約10分も歩くと夫婦岩へ着く。 二見興玉神社境内には猿田彦大神のお使いとされる 二見蛙が多数奉納されている。 この蛙は「無事かえる」「若がえる」「貸した物がかえる」など 縁起物として親しまれている。 |
||
![]() |
![]() |
|
二見プラザへ駐車 | 夫婦岩へ | |
![]() |
![]() |
|
記念写真(夫婦岩) | 幸運の二見蛙 | |
記念写真を撮り、お守りを購入して参拝する。 二見興玉神社は 「みちひらき」の神、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る。 天平年間(729〜748)行基が興玉社として開き 明治になって現在の名称となった。 縁結び、夫婦円満、交通安全などに御利益のある神社。 のぼるさんは、ここの御利益に関係ないが 健康になれるようお願いした(殴) 午前10時15分、次の観光地に向け出発。 |
||
![]() |
![]() |
|
お守りを購入 | 二見興玉神社へ参拝 | |
伊勢自動車道を伊勢icから久居icまで走り R165でルーブル彫刻美術館へ向かう。 午前11時30分、ルーブル彫刻美術館へ到着。 まずは隣にある、世界一高い33m純金大観音の建つ 寶珠山大観音寺へ。 ここは出張の時に、近鉄特急の車窓からいつも見ていて 気になっていた場所だ。 入口には何故か、かえるの大合唱団がある。 いきなり訳わから〜ん(-_-;) また通常は拝観料で、入場料となっているのはオカシイ。 ?なんか非常に怪しい! 入場料は¥1000と¥2000の二通りあり ¥2000コースは、ルーブル彫刻美術館(¥1500)がセットになっている。 ¥2000券を購入すると、怪しい入場カードと幸運のメダルが貰える。 |
||
![]() |
![]() |
|
ルーブル彫刻美術館 | かえるの大合唱団 | |
中へ入ると薄暗い部屋に案内され、そこには金ピカに輝く 純金の恵比寿・大黒が鎮座している。 時価5億円相当するらしい(ちょっとウサンクサい) 軽くなでると「幸運・長寿」を授かるらしい。 折角だから、なでてみた(^o^)/ 冷んやりして、気持ちいい〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
入場料? | 五億円の恵比寿・大黒 | |
この怪しい部屋を出ると、今度はネコのオーケストラだぁ〜。 それも巨大下駄の前で、楽器を弾いているのだぁ〜。 意味わからん〜。 この意味のわからないオブジェを通り過ぎると 今度は少しまともな西国八十八箇所めぐりに着く。 1日で八十八箇所をめぐれる、非常に効率的なご利益のある場所だ。 そしていよいよ、純金大観音に辿り着く。 その周りにはカラオケ観音やガン封じ神獣が設置されている。 益々意味わからん〜 純金大観音左の建物には四国八十八箇所めぐりがある。 こちらも非常に効率的に、ご利益を受ける事が出来る場所だ。 中では、無料でおみくじを引く事が出来る。 結果は末吉だった。 |
||
![]() |
![]() |
|
金運招き猫 | 世界一高い 33m純金大観音 |
|
まだまだ怪しげな物が一杯ある大観音寺だが ここでは紹介しきれません〜。 興味のある方は、実際に行って見て下さいね。 責任は取れませんが(^^ゞ 次にルーブル彫刻美術館へ行って見る。 館内には「ミロのビーナス」をはじめ「サモトラケのニケ」など 実物から直接型を取った、有名作品が約1300点。 今まで、教科書やテレビでしか見ることが出来なかった作品を ゆっくりと、鑑賞出来る。 またパリ・ルーブル美術館より、直輸入の美術品も販売している。 しかしルーブルに所蔵されている、彫刻を模したことがうりのはずなのに 館内正面にどーんと座っているのは、十一面千手観音なのだ。 こっちも意味わからん〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
結構傷んでいる | ガン封じ神獣 | |
さぁ疲れたところで(笑)、次の観光地「赤目四十八滝」へ向かう。 大観音寺で思わぬ時間を費やしたので、ちょっと気が焦る。 R165をひた走り、名張市を抜けるともう近い。 午後2時到着。 駐車料金¥900は、ちょっと高いんじゃないの。 早々に売店で、弁当を作ってもらう。 メニューは、山菜ごはんとおにぎりだ。 しめて¥1350也。 弁当をリュックに詰め、温泉街をサンショウウオセンター目指して歩く。 |
||
![]() |
![]() |
|
赤目48滝へ到着 | 歩いて滝に向かう | |
サンショウウオセンター手前には、名物「へこきまんじゅう」の店があり おばちゃんの「テレビでも紹介されたし美味しいよ」の言葉につられ 一つ買ってみた。 味は甘くて、なかなかイケるよ。 サンショウウオセンターで入山料¥300を払い いよいよ、滝めぐりの始まりだよ〜。 |
||
![]() |
![]() |
|
じゃんじゃの水 | へこきまんじゅうの店 | |
![]() |
![]() |
|
これが名物「へこきまんじゅう」 | サンショウウオセンター | |
左右の水槽の中には、世界のサンショウウオが飼育されている。 遊歩道は、初めから急登な階段だ。 この階段を登り切ると、一番目の滝、不動滝がある。 滝壺に架かる橋からの眺めは、なかなかの物だ。 |
||
![]() |
![]() |
|
色んなサンショウウオが見れる | はじめから急登 | |
![]() |
![]() |
|
不動滝 | 急な階段が続く | |
不動滝を過ぎると、遊歩道はなだらかになり 要所要所に休憩舎がある。 河原の広くなった場所で、遅めの昼食にする。 メニューは先程、売店で作ってもらった 山菜炊き込みごはん弁当と、おにぎり弁当だ。 しかしこれが予想に反し、すご〜く美味しい。 この素晴らしい景観の中で食べると、なんでも美味しいが それを差し引いても本当に美味しい。これはお薦めですよ〜。 お腹も一杯になったところで、再び深部へ入って行くと 次々滝が現れ、楽しませてくれる。 |
||
![]() |
![]() |
|
気持ち良い遊歩道 | 河原で昼食 | |
![]() |
![]() |
|
布曳滝 | どんどん深部へ進む | |
遊歩道は急登と平坦を繰り返す。 遊歩道とはなっているが、ハイヒールで来るのは 止めてもらいたい。 若い女の子は、街中ルックが目立つ。 入口から1時間10分、槌藤滝へ着く。 ここまでがBコース(満喫コース)終点付近。 この先は健脚コースとなる。 |
||
![]() |
![]() |
|
槌藤滝 | 一服(今回はここまで) | |
午後3時10分、タイムリミットだ。 ここで諦め戻る事に。 名残惜しいが、また来りゃええがとはいつもの言葉。 午後4時、駐車場へ戻る。 ここからR165、R25、西名阪道、近畿道、中国道、山陽道と走り 一部渋滞にあったが午後8時、無事自宅に戻った。 今回は一泊二日の旅行の割には、見所も多く 時間的にハードとなった。 このコースは二泊三日で、ゆっくり回るともっと楽しめそうだ。 次回はのんびりと回ってみたいと思わせる 三重県の旅でした。 総走行距離:約850km |
||
|
![]() |