山陽道を西に向かい福山東icが近づくと
目前に迫ってくるのが蔵王山。
いつかは登って見たいと思っていた一山。
やっと念願が叶いました。(^_^)v
|
|
午前10時30分、倉敷の自宅を出発。
山陽道玉島icから福山東icまで走るが乗り放題の影響で
今日も車が多いよね。
福山東icまで来ると正面に蔵王山が現れます。
|
 |
午前11時15分、登山口の西深津駐車場へ到着。
駐車場はすでに沢山の車が停まってます。
蔵王山は「蔵王憩いの森」として整備されており
福山市民の憩いの場所となっているようですね。
|
 |
午前11時25分、「憩いの森歩道」から出発~。
登山道は広くてなだらかな道が続く。
|
 |
このコースは南側が開けているので福山市街地の
眺望はバツグンです。
|
 |
しばらくすると登山道は傾斜が増し階段状に変わります。
今日は気温は低いけど天気が良いのと風が無いので
すでに背中は汗でベタベタです。
|
 |
登山道からはJFEの工場群や仙酔島などが見渡せます。
今日は結構遠望出来ますね。
|
 |
約10分弱で「休憩広場」へ到着です。
ここには各テレビ局のアンテナ塔と休憩舎があります。
|
 |
目前に見えるピークがこれから向かう「憩いの森広場」です。
但しここからは一旦急坂を下り登り返さないといけません。
なかなか厳しそうです。(^^ゞ
|
 |
左下のグランドと霊園からも登山道が整備されていますが
岩場があるのでベテラン向きとの事。
次回はここを登ってみたいですね。
|
 |
右手には大門方面の展望が開けてます。
今日はのぼるさん家まで見えそうです(笑)
|
 |
「憩いの森広場」へは急坂を登って行きます。
|
 |
「憩いの森広場」へ到着です。
真っ直ぐ行けば蔵王山へ行けるけど
ちょっと寄り道して「野鳥の森」方面に右折します。
|
 |
左手に高靇神社を見送ります。
高靇神社は蔵王権現とも呼ばれ
祭神は闇淤加美神(くらおかみのかみ)です。
雨水をつかさどる神として祀られ
水野家もここで雨乞いをしたとの伝承がある。
|
 |
高靇神社を過ぎて「まゆみ歩道」を下って行くと
山頂に反射板のある蔵王山が見えて来ます。
|
 |
下りきった所が「野鳥の森」です。
ここには貴重なトイレが整備されているので
ちょっとお借りしましょう。(^^ゞ
|
 |
ここからは「野鳥歩道」を登り蔵王山を目指します。
ちなみに「野鳥の森」へ寄らなければ
アップダウンを一つ省略出来ます。(^^ゞ
|
 |
階段道を登り切ると「憩いの森広場」からの道と合流します。
ここを右折し山頂に向かいます。
|
 |
すぐに猿田彦神社との分岐に出ますが
ここは直進して先に山頂を目指します。
帰りに猿田彦神社から下って来る予定です。
|
 |
さぁここを登り切れば山頂です。
しかし最後のこの坂は鈍った身体にはキツいよ~。
|
 |
午後12時15分、反射板の建つ蔵王山山頂へ到着。
|
 |
山頂では家族連れが思い思いに過ごしています。
休憩舎やベンチも整備されていて
のんびりするには良いですね~。
展望も360度バッチリです。
|
 |
山頂には二等三角点(点名:市村)があるけど
肩まで露出してちょっと寒そう。(^^ゞ
|
 |
三角点へ「初めまして~」のタッチ。
|
 |
忘れないうちに証拠写真を一枚。
|
 |
こちらは神辺方面の展望。
|
 |
眼下には山陽自動車道。
いつも通る度に見上げていた蔵王山に登る事が出来て
今日は大満足です。(^_^)v
|
 |
南にはモクモクと煙を吐くJFEの工場群。
来週の火曜日にはこの写真に写っている工場に
生産トライ品の品質確認に来ます。
最近は蔵王山近辺に仕事で来る事が多くなりました。
これも神様のお導きでしょうか。(^^ゞ
|
 |
さぁ腹が減っては戦は出来ぬ。
昼食タイムで~す。
しかしあまりのお腹の空きように写真を撮るのも忘れて
食べちゃいました。(^^ゞ
ちなみに今日のメニューは鍋焼きうどん。
デザートは毎度おなじみの羊羹とコーヒーでした。
山頂には新しく休憩舎も出来ているので
福山市街地を見下ろしながら食事を楽しめます。
|
 |
午後1時過ぎ、名残惜しいけど下山とします。
復路は猿田彦神社経由で下ります。
|
 |
急で滑りやすい道だけど山陽道を見下ろしながら
バツグンの展望が楽しめます。
|
 |
あまりの展望の良さに記念写真もう一枚。
ちょっと逆光だよ~。
ちなみに指先の白い線は飛行機雲です。
|
 |
山頂から約5分も下ると猿田彦神社の屋根が見え
あっけなく到着です。
|
 |
猿田彦神社は蔵王山の中腹に位置し街並みを
一望する場所にある。
伊勢市鎮座の猿田彦神社の分霊を奉斎した社で
道開きの神として崇められているとの事。
|
 |
次は猿田彦神社から少し登り返して猿田彦神社の
休堂へ向かいます。
|
 |
こちらが猿田彦神社の休堂。
屋根の上にお社が祀られています。
|
 |
休堂からは緩やかなアップダウンを越えて行きます。
左手には素晴らしい展望が続きます。
|
 |
蔵王山の南面を回るように進むと「憩いの森広場」に建つ
アンテナ群が見えて来ます。
|
 |
往路に合流しました。
ここを左折して「憩いの森広場」に向かいます。
|
 |
往路はここを左から登って来ましたが
復路は直進します。
|
 |
「憩いの森広場」に戻って来ました。
千田地区からはここまで車で来る事が出来ます。
ベンチで知らないおじさんがギターを弾いていますが
時間が無いのでサッサと通り過ぎます。(^^ゞ
|
 |
正面に見えるアンテナ塔が「休憩広場」です。
一旦下って登り返します。
|
 |
「休憩広場」まで戻って来ました。
復路はここから「狐平歩道」を下る事にします。
|
 |
福山駅方面を眼下に見ながらのんびり下って行きます。
|
 |
「休憩広場」から約5分も下ると舗装路に合流します。
ここは車両通行止めなので車は通りません。
なのでのんびり歩けます。
|
 |
通行止めのチェーンまで戻って来ました。
|
 |
無事、西深津駐車場へ下山しました。
この時間になっても次々登山者が山頂に向かってます。
|
 |
蔵王山は「蔵王憩いの森」として良く整備されており
要所要所にベンチもあり安心して歩く事が出来ます。
登山道も網の目のようにあり
時間に応じたコースを楽しめる素晴らしい山です。
また再訪したい山の一つとなりました。
|
|
・西深津駐車場 → 野鳥の森 → 蔵王山:約50分
・蔵王山 → 猿田彦神社 → 西深津駐車場:約55分
計:約1時間45分
|