
2017年10月9日 11時30分
パパとママが、
海外へ行った事の無いグラママを連れて、徳島県の大塚国際美術館へ海外の雰囲気を味わいに出掛けました。

『大塚国際美術館』で最初に入ったのは、バチカン市国の バチカン宮殿内に建てられた、システィーナ礼拝堂
天井画と壁画に、
圧倒されたグラママでした!

『民衆を導く自由の女神』
フランスの画家、ウジェーヌ・ドラクロワの作品で、パリのルーヴル美術館に所蔵されています。

『笛を吹く少年』(Le Joueur de fifre)は、
エドゥアール・マネが1866年に完成した油絵。
現在、パリのオルセー美術館に所蔵されている。

ファン・ゴッホの『ひまわり』

グラママは、車椅子での移動でお尻が痛くて暫し休憩です!


『ヴィーナスの誕生』 は、
ルネッサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品で、フィレンツェの ウフィツィ美術館に所蔵されています。

レオナルド・ダ・ヴィンチの作品
《最後の晩餐》です。
本作品は、イタリア・ミラノにあるカトリック教会の聖堂であるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院に所蔵されていて、
1999年に修復された後の物です。。

2017年10月9日 15時30分
有名な『モナ・リザ』です。
イタリアの美術家レオナルド・ダ・ ヴィンチが描いた油彩画。
パリのルーヴル美術館の所蔵です。

2017年10月9日 18時30分
大塚国際美術館に約4時間滞在のグラママ、かなりお疲れのご様子!
夕食は、好きな『おでん』です。

昨年の4月に、
山陰のキララ多伎へ海に沈む夕陽を見に出掛けて以来の車旅!
グラママの体調が悪くて行けなかったけど、久々に出掛ける事が出来て満足そうなグラママ!
でも夕食後は、すぐにベッドに入りました。

2017年10月10日 06時00分
思ってもいなかった海から昇る朝日も見る事が出来て、
グラママはご機嫌デス!

2017年10月10日 08時00分
鳴門公園駐車場に到着。
これから、渦潮を観に行きます。

2017年10月10日 08時45分
渦の道の入り口で、パチリ!
今日は、大潮で満潮は8時50分です。

2017年10月10日 09時10分

大潮の満潮なので、こんな渦潮を期待したのですが、ボランティアガイドさんの説明では、『大潮で干潮』の時がこのような渦が観えるそうです。


2017年10月10日 10時30分
今度は、『大潮で干潮』のうず潮を観に再度来る事を約束して、帰路につきました。

2017年10月10日 14時30分
瀬戸大橋を渡っています。
今回は、一泊二日のくるま旅だったけど、もう一日だと身体が辛くなるとグラママが言いながらの帰宅の途でした。
 |