★ バーディの車旅  信州 ★  2008/7/21〜8/2

総走行距離 1,980Kmの旅です。

2008年7月21日 17: 00

ママが先月末でリタイアしたので、
退職記念のブラ旅に出発です。

パパは、舞鶴経由で信州方面へ行くって言ってました。

慣例の出発前のグラママとの記念撮影です。


2008年7月21日 20: 00

舞鶴若狭自動車道・西紀SAで、P泊です。
我家のトウモロコシをかじりながら、カンパ〜イ!











7月22日 08: 00

朝食後の洗い物を終えたママとパチリ!です。







7月22日 09: 50

舞鶴港の新日本海フェリー乗り場に到着です。
ボクが北海道の小樽までフェリーで行く時の船内の環境とか乗船条件を調べに立ち寄りました。
ボクの乗れる個室は6個有り、2階建てのワンルームマンションのような構造です。







あかしあ丸です。

このフェリーの旅で
ボクは、ママ達と同じお部屋には入れません!!
ボクの所へ食事だとかオシッコ・ウンチの時にママ達が来てくれるだけです。

『ボク、さみし〜い!!』
『ボク、20時間もガマン出来るかな〜?!』




始めて来た、舞鶴港フェリー乗り場の駐車場でママと。

とっても暑い日でした。












7月22日 12: 00

道の駅・シーサイド高浜に到着です。
















シーサイドと言うだけあって
本当に海の側です。










通路もホテルのように綺麗です。













立ち寄り温泉『湯っぷる』も併設されていて
今夜はこの道の駅で泊まりたいくらいです。













この部屋は、冷房が効いていました。
ママ達は、舞鶴の道の駅・とれとれセンターで買った『若狭の焼きサバ』をかじりながら、昼食です。 

ボクは1日2食なので、お昼はありません。
おさかな『ウマソ〜!』



パパは、お疲れなのか
エアコンの心地よさに誘われて
昼食後のお昼寝です。

ボクもパパのお腹の上で
1時間も寝てしまいました。










7月22日 16:30

北陸自動車道の敦賀インターを入って
30分、杉津PAに到着です。

敦賀湾をバックに!









7月22日 20: 00

北陸自動車道・魚津インター手前の
有磯海SAに19時17分到着。
この有磯海SAでP泊します。

2泊目のカンパ〜イ!です。

夕食は、舞鶴の道の駅・とれとれセンターで買った『若狭の焼きサバ』と『若狭かれい』とサラダでした。





7月23日 08: 10

北陸自動車道・有磯海SAの朝、
朝の散歩です!

散歩のアト、08時15分出発しました。










7月23日 09: 45

突然でしたがパパは
北陸自動車道・柿崎IC近くのF,Sさんを会社に訪ねました。
何でも、中小企業大学校の同期生で
28年振りの再会だそうです。

ボクは、パパ達の長〜い話で眠かった〜!
2時間もガマンしたヨ〜!

これから、F,Sさんのお薦めの志賀高原から草津温泉に向かいます。


7月23日 15:20

標高2305mの横手山のドライブインに到着です。
















とても涼しいです。









7月23日 16:00

志賀高原・渋峠でパパとパチリ!

志賀高原・国道292号線
(志賀草津高原ルート)の渋峠は、
峠では、日本一高い標高2,152mです。







7月23日 16:15

草津・天狗山 草津国際スキー場の側、
草津温泉・ベルツ温泉センターに到着。
パパとママはいつものように交代で
温泉に行きました。

群馬県吾妻郡草津町白根
0279-88-1026






7月23日 18:00

ベルツ温泉センターのすぐ側の
大きな天狗山第一駐車場です。












パパは
草津・天狗山 草津国際スキー場の側、
第一駐車場でP泊することにしたようです。

今の外気温22℃で〜す!








夕食です。

パパとママは、今夜も何かと理由を付けて
『カンパ〜イ!』です。

外気温19℃になりました。

車内は、丁度いい温度です。






7月24日 09: 20




道の駅・草津運動茶屋公園でP泊する
多くの車、車、車。



















7月24日 10: 50

道の駅・草津運動茶屋公園から軽井沢への途中
白糸の滝への道










白糸の滝にて




7月24日 11: 20

軽井沢へ到着

旧三笠邸の前を通りました。










7月24日 12: 00

軽井沢から蓼科湖へ向かう途中
浅間サンラインから浅間山がよく見えました。











7月24日 14: 50

軽井沢から蓼科湖へ
国道152号・白樺湖を経由した。

ボクは、2004年5月1日に訪れているから
4年振りだヨ。5才の時だったなぁ〜!



















7月24日 15: 30

軽井沢から、初めての蓼科湖へ
国道152号→299号・蓼科湖到着です。











キャンピングカー仲間の、
Tご夫妻と合流しました。

一緒に夕食デ〜ス!! 

外気温22℃。涼し〜い!涼し〜い!

『カンパ〜イ!』







7月25日 06: 00

外気温22℃。

さわやかな朝で〜す。



















7月25日 15: 40

ビーナスラインの伊那丸富士見台から白樺湖をが良く見えました。











7月25日 16: 10

蓼科湖→ビーナスラインの富士見台駐車場の上でニッコーキスゲの群生です。










7月25日 18: 20


蓼科湖で2泊目の夕食。 

今夕も外気温、22℃。
本当に涼し〜い!








7月26日 08: 35

蓼科湖で2回目の朝食。

昨夕から今朝の外気温、22℃。

今日は、ここで滞在して
明日は、開田高原に向かうようです。








7月27日 11: 30

蓼科湖→国道20号→諏訪湖の北湖岸、
みずべ公園に到着です。。











ボク 諏訪湖畔は、暑いよ〜!

はやく、開田高原に行こうよ!






7月27日 14: 30

蓼科湖→20号→諏訪湖の北湖岸、みずべ公園→19号→道の駅・木曽ならかわ
→奈良井宿・JR奈良井駅へ到着です。






















奈良井宿を散策中に
大夕立に遭遇しました。

宿場に灯りがともって、いい感じ!











7月28日 12: 00

国道19号 道の駅・日義木曽駒高原→国道361号 開田高原→御嶽明神温泉・やまゆり荘
パパ達は、やまゆり荘で温泉に入った。
600円・トテ〜モ良い!温泉だったよです。



7月28日 18: 00


開田高原・観光案内所でP泊となりました。
外気温は18℃で涼しいで〜す! 



7月29日 09: 10

開田高原・観光案内所でP泊した朝の
外気温は、19℃。
開田高原・木曽馬の里の朝です。












7月29日 12: 50

開田高原→国道361号で
チャオ御岳スノーリゾートへ到着です。
気温は、19℃です












チャオ御岳スノーリゾートから見る
標高3026mの乗鞍岳です。
あいにく頂上付近に雲・・・・残念!!











7月29日 14: 50

チャオ御岳スノーリゾートから
道の駅・三岳に向かう途中の
日和田高原の白樺林でお休みしました。










見て下さい! きれいな白樺の林です。

ボク、とっても気持ちが良かったヨ〜!











7月29日 15: 40

開田高原・開田高原アイスクリーム
工房で、ボクもアイスクリームを
少しだけ貰いました〜。




7月29日 18: 00
道の駅・三岳に到着です。













今夜のお宿は『道の駅・三岳』になりました。
外気温は20℃で涼しいです!

天婦羅を揚げながらの夕食で〜す。








7月30日 09: 25


道の駅・三岳を出発して、約1.5時間
田の原天然公園(御嶽山7合目)に到着です

御嶽山をバックにパチリ!








パパが、
なかなか帰って来ませ〜ん!!



7月31日 08: 40

昨夜は、涼しい『道の駅・三岳』で連泊しました。
P泊の朝は、外気温19℃でした。


国道19号・福島宿関所の駐車場に到着して
歩く事5分
福島宿関所に着きました。


















7月31日 11: 40

国道19号・妻籠宿に到着です。













静かな昔の町並みに感激です。






















7月31日
16: 40

茶臼山高原駐車場(標高1237m)に到着・P泊になりました。








2008年8月1日 08: 40

茶臼山高原の朝、気温は18℃です。













涼しくて、
とっても気持ちが良かったヨ〜!












茂った樹木の中から
上を見ても空が見えません。

太陽がカンカン照りなのに
木の下は、さわやかな別天地です!









パパは、夏なのに寒いと言って
ウインドブレーカーを着てお昼寝です。

ボクも一緒に、グゥーグゥ!

パパ達は、どうしても帰宅する必要が
あるので、過しやすい信州とも
今日でお別れで〜す。


2008年8月2日 06: 40

中央道・恵那峡SAにてP泊の朝
室内温度は、27.5℃でした。

今までの夜と違って
ボクも暑かった〜!










恵那峡SAのパラソルの下で
朝食です。

下界は、暑いなぁ〜!










2008年8月2日 15: 00

中央道・恵那峡SAを08時00分出発
して、お休みを取りながら走って
7時間、
気温35℃の地獄に帰って来ました。








総走行距離1980Kmの運転

パパもお疲れだけど

ボクもすぐに、バタンキュウで
夢の中で〜す!!















総走行距離 1,450Kmの旅です。

2004年4月30日 07: 20

初めての、予定無しの旅に出発です。
パパは、信州方面へ行って見ようと言ってました。





恒例の、
出発前のグラママと記念撮影です。












15: 00

駒ケ岳SA・おにぎりで昼食です。
















駒ケ岳が良く見えました。











16: 00
諏訪湖SA

諏訪湖を眼下に、ソフトクリームを食べました。
ボクも、少しだけ貰いました。

白樺湖で宿泊する事になりました。






16: 30
白樺湖到着。


35年振りに来た白樺湖。
白樺の木が多かった昔のイメージはなく、リゾート地と化していた。

それでも、数少ない白樺の木のそばでパチリ。

今日は、白樺湖畔で宿泊です。


ここをクリックすると写真が大きくなります。

2004年5月1日 

35年前、キャンプをしたであろう場所を発見。








ここをクリックすると写真が大きくなります。
ビーナスラインより白樺湖を望む。

これから、美ヶ原へ向かいます。











35年前は、夏だったので緑が多くてきれいだった。










明日は、上高地へ行くことにしました。

途中、白樺の林があったので一休み。









2004年5月2日
ここをクリックすると写真が大きくなります。ここをクリックすると写真が大きくなります。













上高地に8時30分到着。             河童橋の手前から見る穂高がきれいだ。




これから明神池まで行きます。












朝日に反射した小川がきれいです。。














約50分歩いて、明神池に到着。












原生林の中にある大きな池です。


















今夜の宿泊は、ここです。

明日は、飛騨高山へ行く事に・・・。





2004年5月3日
飛騨高山に、10時前に到着。


川の向こうに見えているのが、
飛騨高山の朝市『宮川朝市』です。










今夜の天婦羅の材料に、山菜を買いました。。











ボクも高山の町を歩きました。















飛騨市の古川を散策です。

瀬戸川と白壁の土蔵、
実に、しっとりとして良い。









鯉も古川の町にマッチして、
歩いていて心が落ち着きます。





















NHKの連ドラ『さくら』で、さくらが下宿していた『三嶋 和ろうそく店』。




今夜のお宿は、道の駅 アルプ奥飛騨古川。

飛騨高山の朝市で買った、山菜の天ぷらで
いっぱいやります。


明日は、雨模様です。







2004年5月4日 15: 30

道の駅 飛騨金山ぬく森の里温泉。













一日雨でした。
温泉に入って、
取りあえず岡山方面に走ることにしました。






















2004年5月5日 09: 00
名神高速、多賀SA


昨夜は、ここに泊まりました。

このSAには、お風呂・マーケット・
朝市が有りました。






これから、ゆっくり帰ります。。



2005年5月5日 16: 00

無事、帰って来ました〜。





出発する時は3分咲きだったモッコウバラが満開になっていた。