 
総走行距離 1,560Kmの旅です。
2005年4月29日 07: 00
さぁ〜、これからぶらり旅に出発です。
パパは概ね、信州の方へハンドルを切ることにしているようです。

恒例の、出発前のグラママと記念撮影です。

中央道の内津峠PAで昼食です。

15: 00
馬籠の宿を歩きました。

馬籠の宿でママとパチリ。

馬籠の宿は、とても雰囲気の良い安らぎを与えてくれました。
気持ちの良さに長居をしたので、今夜の宿泊は近くの国道19号線の『道の駅・きりら坂下』にしました。

2005年4月30日 08: 00
『道の駅・きりら坂下』は、写真の左が木曽川で落着いた『道の駅』でした。
『道の駅・きりら坂下』のトイレは、ウオッシュレットになっていました。でも、ボクには必要ありません。

15: 00
白馬駅に到着です。

白馬駅から白馬連峰が目の前にせまります。
まだ、雪をかぶっています。

徹然桜(しだれ桜)が、とてもきれい。


今夜のお宿は、スキー客の第3駐車場にしました。
春スキーを楽しむ人たちの車が、結構多いです。
水道の水は、雪解け水なのかとても冷た〜い。
夕食は、焼肉です。
ボクもママに、チョットだけもらいました。
パパとママは、冷蔵庫から発泡酒を出して飲んでました。

2005年5月1日 08: 00
気持ちのいい朝です。
今日の予定もなく、行当たりバッタリで行くようです。

10: 00
あの白馬のジャンプ台です。
ボクは一生懸命、走り回りました。

ママの見事な着地です。

白馬村をあっちこっちと移動しました白馬連峰がきれいでした。

白馬村・四十九院のこぶしの木です。花が満開でした。

12: 00
昼食は、この橋の入り口にある茶屋で信州の生そばを食べました。
おばさんが、山菜のてんぷらをサービスしてくれました。
白馬村・大出の吊橋です。
近くには、かや葺き屋根の家が点在し絶好のスケッチスポットがあります。
ここから見る白馬の夕焼けは、『日本の夕焼け百選』に指定されているらしいデス。
明日の白馬の天気は、雨の予報なので急きょ、パパは日本海側へハンドルを切ることにしました。

14: 30 新潟県糸魚川市
国道8号線 『道の駅・親不知ピアパーク』に到着です。
海岸側で、コーヒーブレークです。

今夜のお宿は、ここに決定です。
『道の駅・親不知ピアパーク』にも、ウオッシュレットがあってパパがラッキーって言ってました。

17: 30
雨が降り出したので、サイドオーニングにシートを取付けて夕食の準備です。
今夜は、天婦羅を揚げながら、又飲むらしいです。

天婦羅を揚げながら夕食です。
でもボクには、天婦羅は回ってきません。どぉ〜して〜?

天婦羅を揚げながら飲む『発泡酒』、『ビールでなくてもウマ〜イ』って、パパもママもゴキゲンです。


2005年5月2日 09: 00
『道の駅・親不知ピアパーク』
今朝は快晴です。
見て下さい、この青空。
テレビのニュースでは、信州は雨です。こちらへ移動して正解。
パパを誉めてあげます。

09: 30
朝食は、コーヒーとパンです。
とても気持ちのいい朝食タイム。
ホクも、最高!最高!


10: 00
パパがトイレに行ったまま帰って来ません。
あそこへ入って行ったんだけど、様子を見に行かなくてもいいかな〜?
しんぱ〜い。

パパが、やっと帰って来たよ。
これから、富山県の宇奈月温泉へ向かうようです。
『温泉に入ってゆっくり』なんて言ってます。

12: 30 宇奈月温泉到着
ボクも乗りたくて、宇奈月駅まで行ったんだけど、黒部峡谷鉄道のお姉さんに『ダメです!』と、とてもきつく言われてビックリしました。
もっとやさしく言って欲しかったな〜。

富山地方鉄道・宇奈月温泉駅の入り口には、温泉の噴水がありました。

足湯があったので、パパと一緒に行きました。
パパとママは、『とちの湯・露天風呂』へ行ったけどまだ営業してなかったので、ホテルの温泉に入りに行きました。

今夜のお宿は、
『道の駅・うなづき』です。


2005年5月3日 09: 00
『道の駅・うなづき』を出発。
8号線を富山市に向かって行く途中、蜃気楼をカメラに収めようとする人だかりに出会いました。

立山連峰が、とてもきれいだ。
パパがテレビのニュースを見ていたら、今日は、あの『おわら風の盆』の八尾で、『曳山祭』が行われている様子が流れたので、向かうことにした。

15: 00 越中八尾へ到着
『曳山祭』は、毎年5月3日に行われている。
曳山は6本あります。何故か6台とは云わないのです。
ボクは、人ごみの中歩くことが出来ないのでママの腕の中でラクチンです。
ママはあとで、『痛い、痛い』と言ってました。

曳山が、街中の路を直角に曲がる様子です。
法被姿の若者がまさに総力結集、2・3秒で一気に曲がります。

みんながボクの事を『カワイ〜イ!』って、照れるなぁ〜。
明日は、砺波のチューリップ公園へ行くらしくて、これから出発です。
今夜のお宿は、チューリップ公園の隣の『道の駅・となみ』です。

2005年5月4日 08: 00
となみチューリップフェアの期間
4月22日〜5月5日
入園料900円

ボクもチューリップ公園に入りたくて、入口まで行きました。
でも、やっぱり『ダメなんですヨ!』とお姉さんに言われ、暑いのでエアコンを効かせてもらって車の中でお留守番。
つらいなぁ〜。

『道の駅・となみ』で、一緒に泊まった高崎市の豪華なキャンピングカー。
中には、床の間付きの和室までありました。
ボクんちのハイエース・ビッグフットとはレベルが違ってました。
パパ達と一緒にチューリップ公園に行ってしまいました。

100万本のチューリップ公園
規模は大した事はなかったけど、チューリップの種類は沢山あり見事だ。



11: 00 高岡市 国宝・瑞龍寺
加賀藩二代藩主 前田利長公の菩提寺は、建立に約20年の歳月を要した。

14: 00 新湊市 海王丸パーク
毎月、1〜2回帆を張った姿が見られるようだけど、今日はその日でなくて残念!
パパとママは、これから氷見の露天風呂へ行こうと話してます。

氷見の港で
ママは、『ネェ〜おじさん、その魚はな〜に』なんて言ってるのかな?

18: 00 今夜のお宿
氷見市の
『道の駅・氷見』です。
今夜の夕食のおかずは、この道の駅の市場で買ったカレイを焚きました。
ボクも食べましたが、肉が厚くてとっても美味しかったです。
ママも発泡酒を美味しそうに飲んでま〜す。
パパとママは、『明日はおうちへ帰ろうか』って話しているので帰るみたいです。

2005年5月5日 13: 00
氷見を10時30分に出発して、高速道路のSAで昼食です。

2005年5月5日 18: 30
無事、帰って来ました〜。
出発する時は3分咲きだったモッコウバラが、今年も満開になっていた。

|