 
総走行距離 650Kmの旅です。
2008年4月4日 17: 30
本四連絡高速道路の3架橋が4月5日・6日と半額になるので、パパは四国最西端の佐田岬灯台を目掛けて行くことにしているようです。
今回もグラママはお見送りで〜す!

19: 30
しまなみ海道の来島海峡SAに到着です。
ここが、今夜のお宿です。
(写真をクリックすると大きくなります。)


パパと一緒に
『はい!カンパ〜イ!』


2008年4月5日 7: 00
来島海峡SAの朝です。
来島海峡大橋が見えます。

4月5日 8: 00
佐田岬に向かって出発です。


4月5日 11: 00
道の駅・瀬戸農業公園に寄りました。

佐田岬灯台まで
あと39km。
4月5日 12: 30
道の駅・瀬戸農業公園を出て、本日の目的地の『四国最西端の佐田岬灯台』の駐車場に到着。
三崎港〜佐田岬灯台は、バスの乗り入れは道幅から無理のようで、ボクんちのロードトレックがやっとでした。
駐車場から佐田岬灯台までは、1800mのトレッキングです。

やっと佐田岬灯台に着きました。

『四国最西端の佐田岬灯台』で
パパとパチリ!

『佐田岬灯台』から見る豊予海峡です。

『佐田岬灯台』から見る宇和海です。

4月5日 16: 30
パパやママは、夕食にはチョット早いので今夜のお宿、『道の駅伊方きらら館』へ向かう途中の『亀ケ池温泉』に立ち寄って露天風呂へ入りに行きました。

ボクは、お留守番です。

2008年4月5日 18: 00
『亀ケ池温泉』から約3kmで
今夜のお宿『道の駅伊方きらら館』に到着です。
この道の駅は佐田半島に有るので
左は瀬戸内海、右は宇和海です。

2008年4月6日 10:30
内子の『八日市・護国の町並み』です。
江戸から明治にかけて和紙と木蝋で栄えた商家町です。

何故か『屋根を壊さないで下さい』の標識が・・・。

『まぁ〜、カワイイお宿!』とママが言った
お宿の玄関です。
 
殆どの民家には、折りたたみ式の縁台が有りました。

4月6日 12:00
『八日市・護国の町並み』の近くの
高昌寺と云うお寺さんにお参りしました。

満開の桜がお出迎えをしてくれました。

ナント!
このお寺には、涅槃石仏がおられました。

このお寺さんでは、
パパもママもお勉強をしたようです!



パパやママは、
お墓参り十ヶ条、いくつ出来ているのかなぁ〜?

4月6日 14:00
ボクも一緒に泊まる事が出来る
奥道後温泉の、かんぽの宿を
見に行きました。
そして、パパとママは温泉に入りに行きました。


4月6日 18:00
『かんぽの宿』を16時に出発。
一路、我家へ。
帰りも
しまなみ海道を通りました。

4月6日 18:30
瀬戸田PAでコーヒーブレークです。
夕焼けが綺麗でした。
結果的に、全てが半額の有料道路の旅となりました。
ラッキーラッキーでした〜!
帰宅したら20時になってました。
 |