★ バーディの車旅  北海道 ★  2009/06/18〜09/16

北海道くるま旅
今回の
総走行距離は、約10000Kmでした。


2009年6月18日 09: 50

さぁ〜、これからロングぶらり旅です。




今回パパは、
初めての北海道くるま旅に出掛けます。もちろんボクも一緒で〜す!
恒例の、出発前のグラママと記念撮影です。




2009年6月18日 18: 50

北陸自動車道の小矢部川SA
が、今夜のお宿です。













ボクもごちそうが欲しいなぁ〜!










2009年6月19日 

青森を目差してひたすら高速道路を走ります。
1000円高速は、年金生活者にとっては有り難いです。







2009年6月19日 18: 00

東北自動車道・紫波SA
で、今夜はお泊りです。

明日は、ボクもパパもママもくるま旅・初めての北海道で〜す!





2009年6月20日 16: 00
青森自動車道の青森東ICを出て、約2時間50分『大間港』に到着。
高速料金は、倉敷から全部で2100円でした。
フェリーに乗って、1時間40分『函館港』から北海道上陸で〜す!







19: 00
上陸後温泉に入る為、函館湯の川・啄木亭に直行、空中露天風呂に浸かり、くるま旅の友人から聞いていた『函太郎』で寿司をテイクアウトして
『啄木小公園』に到着です。  
今夜のお宿となりました。









北陸自動車道の荒磯海SAで買った知る人とぞ知る『植万の、ますの寿司』と『函太郎寿司』で贅沢な夕食です。

ボクにも、
一口でいいから
回って来ないかなぁ〜!












2009年6月21日 18: 00

今日は、洞爺湖温泉・『洞爺 湖畔亭』の展望露天風呂に入って、今夜のお宿洞爺湖湖畔の『噴水公園』に到着です。






























今夜のメインディシュは、カチャトーラです。



ボクも食べた〜い!








2009年6月22日 17: 00

富良野の『富田ファーム』に寄ってみました。















ラベンダーは、未だ早かった〜!

又、出直しま〜す!



2009年6月23日 11: 00

昨夜は、美瑛の道の駅・びえい丘のくらに泊まりました。
今日は、美瑛パッチワークロードを通って東に向かいます。


この木が『セブンスターの木』です。








北海道は、広くて気持ちいいなぁ〜!



































2009年6月23日 16: 00
道の駅・かみゆうべつ温泉チューリップの湯へ到着しました。




この道の駅では、パパのロードトレック仲間のTご夫妻が近くの漁港で釣ったばかりの『かんかい』という魚の塩焼きとカレイのから揚げで歓待してくれました〜。












これが又、とても美味しい魚で
アルコールがすすみました〜!











おまけに、稚内で買った『カニ』を
パパとママの為に残しておいてくれてて、ウマイ!ウマイ!と2人で食べてました


今夜の食事は最高!





2009年6月25日 11: 00

パパ達は雨の為2日間『道の駅・かみゆうべつ温泉チューリップの湯』で、温泉に浸かりながら休養。
やっとサロマ湖の全てを一望できる、幌岩山展望台・376mに到着です。







きれいの一言です。

ボクは展望台がとても高くて、
こわかった〜!





サロマ湖が海と繋がっているのが良く分かります。



















2009年6月25日 15: 40

小清水原生花園に到着です。












ハマナスです。













         エゾスカシユリです。




エゾキスゲです。














馬の放牧を良く見かけました。
流石、ホッカイドオゥ〜!











2009年6月25日 17: 50

オシンコシンの滝に到着です。















                              ママが車から降りて来ません。
















2009年6月26日 09: 50

知床峠の途中でエゾジカが目の前に来ました。










2009年6月26日 10: 00

知床峠で羅臼岳を背に
パパとパチリ!




2009年6月26日 10: 50
無料の露天風呂『熊の湯』に
到着。

























パパもママもこの『熊の湯』に入りました。
『とても熱くて〜!』と言ってました〜。



2009年6月26日 12: 00

『純の番屋』で昼食です。























三色どんぶり・うにどんぶりで3840円の大散財でした〜!  ウメェ〜!


2009年6月26日 16: 00

尾岱沼ふれあいキャンプ場に到着。

ソーラーのテストをしました。




2009年6月27日 13: 00

尾岱沼漁港で行われた
『えびまつり』に行きました。











ここで知り合った江別市のKさん
加古川市のSさんとエビやアサリそれに魚をゲットしに行きました。










ゲットされたいとエビや魚たちが待ってます。












パパとママがゲットして来た
戦利品です。









パパが慣れない手つきでカレイをさばいてます。












今日の戦利品で夕食です。





2009年6月28日 13: 00
今日もエビをゲットしに行きました。
歌謡ショウをやってました。


今日も戦利品で夕食です。

たまりませ〜ん!

























2009年7月02日 17: 30
納沙布岬に行きたいけど雨の為、道の駅・スワン44ねむろで3泊目の夕食です。

パパが一杯飲んでいたら、さっき知り会った宮崎のTさんから、毛がにを2ハイ頂きました。

今夜もご馳走です。

















2009年7月03日 08: 00

雨の為、3泊4日した道の駅・スワン44ねむろともイヨイヨお別れです。

道の駅のすぐ裏、毎年白鳥が飛来する『風蓮湖』でママとパチリ!








2009年7月03日 09: 00

日本の東端、納沙布岬に到着です。
今日はとても寒いです。
パパもママも冬衣装です。























2009年7月03日 11: 00

根室半島の南海岸を根室に帰っている途中に昆布を沢山干していました。




2009年7月03日 09: 00

根室のさんま寿司を食べにパンフレットに載っていた『誠鮨』に行きました。




ボクが、お店の中に入れないので
ご主人に無理をお願いしてテイクアウトで
作ってもらいました。
時間と手間をかけているだけあって
とても美味しかったとママ達が言ってました。









2009年7月03日 13: 00

根室車石に到着です。




2009年7月03日 15: 30

きりたっぷ岬に到着です。












2009年7月04日 13: 00

釧路市の『和商市場』に到着です。



ママはカニと、にらめっこしてました。
















市場の中では、
良く知られている『勝手丼』とカニを
大勢の人が食べていました。










ママ達は『勝手丼』を車の中で食べようとおわんを車に取りに行って
こ〜んな贅沢な『勝手丼』に仕上げて持って帰りました。

ボクは、見るだけで〜す!








2009年7月04日 18: 00

釧路市の道の駅『しらぬか恋問』に到着です。
ママ達は又々、美味しいと評判の
『この豚丼』を夕食で食べました。



2009年7月05日 11: 00

摩周湖に向かう途中の『双湖台』に到着です。











ここから見る湖は
北海道の形にみえます。












2009年7月05日 12:30

『摩周湖』に到着です。












幸運にも『霧の摩周湖』ではなくて
まさに神秘の湖、ブルーの深みが違います。





2009年7月05日 12:30

地平線の見える牧場
『多和平』に到着です。



北海道ならではの景色です。







展望台に、摩周湖の伏流水が出ているので、沢山頂きました。
美味しいお水です。




2009年7月06日 14:30

屈斜路湖の露天風呂
『コタンの湯』に到着です。


脱衣場は、男女別ですが
露天風呂は、つながってました。







ママも、人生とくるま旅の先輩に頂いた『露天浴着』で屈斜路湖へドボ〜ン・・・・じゃなくて露天風呂に浸かってご満悦です。










パパも一人湯を楽しんでました〜!










2009年7月06日 15:40

屈斜路湖の『砂湯』に到着です。
砂浜を手でちょっと掘るだけで熱い温泉が出てきます。




2009年7月07日 08:00

泊まった、道の駅『摩周温泉』の近くに
伏流水がこんなに湧き出ていました。

チャント水質検査済み証が、側に有りました。








2009年7月07日 09:30

美幌峠に到着です。
















運よく、屈斜路湖が良く見えました。










2009年7月07日 15:00

網走湖に到着です。





2009年7月07日 15:10

道の駅・おんねゆ温泉に向かう途中
『メルヘンの丘』で小休止!










2009年7月09日 12:00

層雲峡温泉は、ヨーロッパの雰囲気!!













2009年7月09日 15:00

美瑛・ぜるぶの丘に到着です。










2009年7月11日 10:30

美瑛・かんのファームに到着です。






















2009年7月11日 11:00

美瑛・四季彩の丘に到着です。


































































2009年7月11日 13:00

露天風呂『吹上の湯』に向かう途中の道は、何キロも何キロも真っ直ぐな道が続きます。












2009年7月11日 14:00

露天風呂『吹上の湯』に到着です。











パパとママは、
混浴露天風呂へ入りました。

ママは例の『露天浴着』で堂々と・・・・。










2009年7月12日 11:30

財政破綻の市、『JR夕張駅』に到着です。

とってもかわいいメルヘンチックな無人駅でした。








終着駅は、何となくさみしい感じです。











2009年7月15日 16:00

小樽の『築港臨海公園』に到着です。











パパは、トラブッて発電しなくなった『ジェネレーター』の修理で、車の下にもぐって一生懸命です。

無事に修理は完了しました。

『よかった〜!』







2009年7月16日 16:00

北海道で知り合った4人が、小樽で合流しました。











2009年7月17日 11:30

ママは、『裕次郎さん』に会いに行きました。










2009年7月18日 19:30

今日は小樽の花火です。

一等席の『築港臨海公園』で
綺麗な花火を見ました。









2009年7月20日 10:30

パパ達と、小樽の散策をしました。

小樽運河でパチリ!


























北海道の鉄道は、ここから始まったそうです。








2009年7月21日 15:30

パパ達とTさん夫婦は、ボクを残して
余市の『ニッカウイスキー』の工場に行きました。
目的は、試飲と買い物で〜す。
















余市の『ファミリーガーデンハウス』で、
10品海鮮丼!
これで、850円。
うま〜い! 安〜い!



2009年7月22日 16:00

今日知り合った地元の方のお家を
お訪ねしました。

何故か、こんな物をお土産に頂きました〜!

宅急便で家まで送れそうにないので
ボクと一緒に『くるま旅』をしていま〜す!

とうとう小樽で、1週間余り生活をしてしまいました。

小樽は、いい所です。







2009年7月26日 09:30

かなやま湖のお祭りに江別市のKさんご夫婦・堺市の I さんご夫婦と行きました。









オープニングのモチ投げやジャンケンでこれだけゲットしました〜!

お昼のお雑煮と朝食のパンになりました。




夜は、かなやま湖畔の花火大会がありました。



2009年7月28日 11:30

富良野市の『北海へそ祭り』です。
お昼の時間に堺市の I さんご夫婦・加古川市のSさんご夫婦と街をぶらつきました〜。














堺市の I さん・加古川市のSさんとパチリ!






堺市の I さん・加古川市のSさんとパチリ!











夕方になって『へそ踊りの会場』へ行きました。






















みごとなお顔、イヤ〜! お腹です。



























2009年7月30日 11:30

今日のお昼は富良野の公園です。
加古川市のSさんが自慢の本格ラーメンを作ってくれました。








Sさんの奥方は、名シェフのお手伝いです。











Kさんは、箸を持って既に食べる準備!














           堺市の I さんご夫婦→














   東京・あきるの市の T さんご夫婦→




ボクはお昼は貰えないので、見るだけ〜!!









加古川市の名シェフ S さんご夫婦→







みんな、満足・満足の
昼食でした〜!
感謝!感謝!

Sシェフ特製のスープは、自慢に値する『いい味』でした。









2009年8月1日 10:00

日高地方の道の駅に到着です。


サラブレッドの里らしく名馬のレースの記録が・・・・・。

もちろん、あのハイセイコーも!

ハイセイコーのお墓もこの地にありました。











2009年8月2日 13:30

襟裳岬に到着です。



とっても風が強くて、ママは立っているのがやっとです。












2009年8月4日 10:00

湧洞沼に到着です。

道路の右は太平洋、左は湧洞沼です。








湧洞沼では、シジミを獲ってました。












2009年8月4日 12:00

十勝ワイン・池田町のワイン城に到着です。











地下2階の熟成室には、ワインが眠っていました。










ワイン城横の山ブドウの畑です。
ヨーロッパの雰囲気を感じました。





ワイン城の近くの清見が丘公園で
昼食を食べました。

気持ちのいい涼しさです。

さすが、北海道!





































2009年8月5日 10:30

道の駅・足寄湖に到着です。










まるでスイスのようです。












2009年8月5日 14:30

阿寒湖のホテルで温泉に入りました。











2009年8月5日 15:00

オンネトーに向かっています。

オンネトーとは、
アイヌ語で『古い湖』と云う意味だそうです。








オンネトーに到着です。













コバルトブルーの美しい湖でした。

北海道のアマチュア写真家達が
湖面に波が無くなるのをジッと
狙ってました。

←写真をクリックすると大きくなります。







美しい湖をバックにパチリ!!












2009年8月6日 17:00

堺市の I さんより連絡が入り
『いい場所があるよ〜!』の声に
95Kmの距離を走ってきました。











とっても過ごしやすい場所でした。










奥方に『関西風お好み焼き』をご馳走になりました。
























I さんご夫婦の、おいしい〜V!











2009年8月8日 09:00

上士幌町の航空公園での、北海道バルーンフェスティバルに行きました。











堺市の I さんのご指導のもとに
『関西風お好み焼き』の講習会を
してもらいました。











美味しそうに出来ました〜。













全員の
『関西風お好み焼き』が無事
焼き上がって、ボクも一緒にパチリ!









             堺市のI さんご夫婦→










江別市のK さんご夫婦





             横浜のT さんご夫婦→









広島のM さんご夫婦








               ボクとパパ・ママ→







北海道バルーンフェスティバルで
じゃがバターをゲットしました。

真ん中はママが、
バターづくり体験で作ったバターです。








このジャガイモも、
パパとママがゲットしました。











牛乳と紅白もちも
パパとママがゲットして来ました。

当分、食事は
お雑煮とジャガイモ料理?











2009年8月12日 18:00

夕食は『たむら』へ、ブタ丼を食べに行きました。










満足のブタ丼でした〜!















2009年8月14日 17:00

今夜は、十勝20000発花火です。

昼食は、 I さんご指導のおさらいに
『関西風お好み焼き』をする事になりました。



















    優等生の江別市のK さん













出来上がりは、上々?














江別市のK さんご夫婦












       横浜のT さんご夫婦→















パパ・ママ











             ボクは、見るだけ〜!!










十勝川河川敷で行われた
20000発の花火は
とてもきれいでした。









でも、夏とは思えない寒さです。

見て下さい、この格好〜!











2009年8月16日 12:00

増毛郡増毛町の
渓流の森『暑寒山荘』に行きました。




利用料無料の山荘でした。















きれいなトイレでした。


2009年8月16日 12:00

『蜂蜜直売所』の看板に誘われて
まつやま養蜂園に入りました。






アカシアの蜂蜜を買いました。
とてもおいしい蜂蜜でした。













蜂の巣を溶かして
蜜蝋を作っていました。

























車を止めて、ママはハマナスの実の収穫です。

ジャムを作るのだそうです。







2009年8月16日 14:30

留萌から西海岸を北に走って
黄金岬に寄りました。









イカの足を使ってカニを獲っていました。









2009年8月17日 13:00

道の駅・おびら鰊番屋に到着。










北海道の名づけ親『松浦武四郎』の銅像がありました。




日本海の海の色が
とても綺麗です。












2009年8月17日 15:00

羽幌町朝日公園(しょうぶ園)の
無料キャンプ場に到着。

気持ちのいいキャンプ場で
二泊しました。









睡蓮の花がきれいです。




2009年8月19日 

朝から雨なのでキャンプ場で
ママはハマナスの実のジャム作りです。




種を出して煮込みます。





















甘さを控えた美味しいジャムが出来ました。











雨なので、ボクはベッドの上で
ウトウトです。









2009年8月19日 14:30 

雨が上がったので出発。再度西海岸を宗谷岬に向かいます。

道の駅・富士見で『タコのエラ』を買いました。
店の人に聞いてみると
『タコの頭の中にある内蔵』だそうです。
これ一袋・1Kで、300円。

ビールのつまみに最高です!。














2009年8月20日 08:00 

オロロンラインを北上。

風力発電の風車が現れました。

その数、28基。見ごたえが有ります。








2009年8月20日 08:30 

下サロベツ原野園地を散策しました。



































サワギキョウが綺麗に咲いていました。










パパと木道でパチリ!











木道を歩き過ぎて、ボクはクタクタで〜す!

ボクは10歳なので、パパと同じくらいのはずなのに
ツカレタ〜!







2009年8月20日 09:10 

北緯45度モニュメントが有りました。




















オロロンラインは、気持ちのいい道路でした。












利尻富士は、雲をかぶって見えず!

残念!!

次の機会までオアズケ。







2009年8月20日 10:15

抜海漁港で、さけ釣りをしていました。

一匹釣れていました。






















2009年8月20日 12:00

日本の最北端、
宗谷岬に到着です。

























サハリンまで、僅か43Kmです。























間宮林蔵さんが待っててくれました。














宗谷漁港では
ホタテ貝のストックが沢山有りました。










2009年8月21日 11:00

昨日再度、稚内に帰ったので
今日、ノシャップ岬に寄りました。

風が強くて
吹き飛びそうでした〜!



















2009年8月21日 14:00

今日から東海岸を南下します。













コバルトブルーの海です。

とても綺麗で〜す!

写真を
クリックすると大きくなります。→















2009年8月21日 15:30

道の駅・さるふつ公園に到着です。
まるで、
ヨーロッパの雰囲気の道の駅だ〜!
今夜は、ここでお泊りです。
写真をクリックすると大きくなります。↑




2009年8月22日

朝から雨です。

今日は、ここで過ごします。










ボクは、散歩も行けないので

ひたすら、お昼ねで〜す!










2009年8月23日 08:45

更に東海岸を南下します。

猿払〜浜頓別へ抜ける約8Kmの直線道路。
左にオホーツク海を見ながら、電柱が一本もない道が続く!

ハマナスやエゾスカシユリの花がきれいだ〜!



2009年8月23日 11:00

クッチャロ湖に到着したら
又、雨!

周りの景色が落ち着ける雰囲気では無いので、『びふかアイランド』のキャンプ場まで走ることに決定。






2009年8月23日 15:00

『びふかアイランド』のキャンプ場に到着した。

当分、ここをベースにして過ごします。








2009年8月25日

やっと雨が止んだ、キャンプ場の入り口

ヨーロッパのお城の入り口を思い出しました。

写真を
クリックすると大きくなります。→























久々に、ふとんが干せました〜!













ソーラーを出して、充電です。














ボクは、気持ちがいいので
お昼ねだ〜!












2009年8月27日 12:00

東海岸の『日の出岬』まで、お散歩程度に走って来ました。

本日の走行距離は、約170Kmでした。




















芝生の上は、気持ちいいヨ〜!

















道の駅・おこっぺに寄りました。

名寄本線があった当時に走っていた客車を無料施設に改造して開放してました。


蛍光灯も付いていて、
座席の間にテーブルも追加されたり
ペアー用のテーブルセットもありました。











この車両は、宿泊も無料で出来ます。

きれいな車両でした。


















北海道命名の地に行きました。






















写真を
クリックすると大きくなります。













2009年8月30日 13:00

江別市のKさんご夫妻が、キャンプ場に来てくれました。
持って来て下さったジンギスカンで昼食をご馳走になりました。







同じキャンプ場で
知り合いになったSさんが作られた
手作りのビールをご馳走になりました。













『6度に冷やして飲んで下さい』と云う事で
冷蔵庫に丸一日入れておきました。

とっても美味しい、ビールでした。

560年続く『チェコ・プラハ最古のビアホール』の自家製黒ビール
を思い出しました。


ボクは、お昼のご飯は無いので
見るだけで〜す!

ジンギスカンのいい匂いがするなぁ〜!










2009年8月30日 15:00

Kさんご夫妻が出発された後

衆議院選挙開票速報番組が見たいと
パパとママが言うので
初めて有料の電源水道付きオートキャンプ場サイトに入りました。








年金生活なので、電源水道付きはもったいないと入った事が有りません。

でも、このオートキャンプサイトは
格安の2000円、

テレビを見るだけの一晩だけ
贅沢に電気を使いました。






パパは、電源があるのでパソコンばかり

ボクは、遊んでもらえません!









2009年8月31日 13:00

枝幸町の歌登に到着です。

ここで温泉に入ります。









公園には、コスモスが満開でした。





























2009年8月31日 13:30

ふれあいの森の山小屋に到着です。










ここは24時間、自由に使う事が出来ます。

薪ストーブの薪も沢山有りました。

ムード満点で〜す!












キッチンも綺麗です。











トイレも水洗で綺麗でした。











山小屋の近くに
アジサイが咲いていました。












とてもきれいな色でした。










桔梗も咲いていました。


アジサイとコスモスと桔梗が
同じ場所に咲いている北海道の不思議です。








2009年8月31日 17:00

枝幸町の
ウスタイベ千畳岩・キャンプ場に到着です。
もちろん、無料のキャンプ場で〜す!

















冬には、オホーツク海が凍るそうです。
                ↓








このキャンプ場で
岡山市のNさんご一家と
江別市のKさんご夫妻と合流です。

皆で、鮭を待ちま〜す!








2009年9月1日 16:30

枝幸町の問牧の河口に
マスが沢山上がって来てました。













河口に上がって来た鮭や鱒を捕獲すると『御用』となります。












浜では、沢山の人がマス釣りをしていました。

この人が吊り上げたところです。










浜辺で見ていたら

この人が、吊り上げたばかりのマスを持ち上げて『要るかい?』、
すぐさま、『ハイ!』でゲットしたマスです。









ウスタイベ千畳岩・キャンプ場に帰って
江別市のKさんご夫妻ご指導で、早速ゲットしたマスをさばきました。











さばいたマスに塩をして干しました。













翌日には、こんな美味しそうなマスになりました〜!










2009年9月2日 04:30

江別市のKさんご夫妻が枝幸町の問牧の河口に
釣りに行くと言われるので見学に行きました。









朝日がとても綺麗でした。


この日、Kさんは竿で鱒を釣らないで
浜辺の波打ち際に来た鱒を、足で踏んづけて一本モノにしました。
ご立派です。ハイ!





Kさん、
千畳岩・キャンプ場に帰って
『今度は竿で釣るぞ!』と、仕掛けの準備です。










2009年9月2日 12:00

今日のお昼は、岡山市のNさんご一家と
江別市のKさんご夫妻と関西風お好み焼きとなりました。









関西風お好み焼きの先生、堺市の I さんの一番弟子、
Kさんのリードでお好み焼きのおさらいです。










出来上がったお好み焼きに
岡山市のNさんご一家も
『おいし〜い!』











江別市のKさんご夫妻も出来栄えに
『満足!満足!』











ボクは、お昼はいつも見るだけ!

ママ達は、いい笑顔です。ハイ!









2009年9月2日 15:00

お好み焼きの後は、
今朝、公園で収穫して来た『ハマナスの実』のジャム作りです。










圧力鍋で煮込んだハマナスの実を
ザルを利用して裏漉ししました。












裏漉ししたハマナスの実です。












鍋に移して更に煮込み、
三温糖とレモン、はちみつで味付けして完成です。











とっても美味しいジャムが出来上がりました〜!













ジャム作りの後は、

鮭つり始めてのパパの投げ込みの特訓です。

皆が先生で〜す!


あんな投げ方で鮭が釣れるのかなぁ〜?





くるま旅の仲間が茸引きに行って来たと持って来てくれました。

落葉茸と云う高級品だそうです。



道の駅で売っていた落葉茸、これで900円とすれば1500円くらいの頂き物です。






道の駅での主婦の会話を聞きました。

『これで900円? 我家では食べられない!』








2009年9月4日 04:00

いよいよ始めての鮭釣りです。

朝、3時起床。









4時57分の日の出です。
だるま日の出が見えました。











なかなか鮭の顔を見ることが出来ません。












竿が何百本も立ってます。



とうとう、この日は竿投げの練習に終わりました。










鮭の顔を見ないまま

地元の居酒屋さんへ昼食を食べに行きました。


とても美味しいです。ハイ!










2009年9月4日 17:00

千畳岩・キャンプ場に帰って
鮭釣り名人のSさんご夫妻も加わって
北海道のTさんに頂いたお肉で焼肉です。











薮蚊の防備に

黒ネットのKさんと白ネットのNさん

まるで蜂蜜採りの格好で〜す!





2009年9月5日 19:35

鮭釣りに行ってた岡山市のNさんが
この大きな鮭を持って帰りました。


やっと見る事が出来たこの鮭で

明日のお昼に、ボク達のお別れ食事会を
してくれる事になりました。








2009年9月6日 12:00

岡山市のNさん、
江別市のKさんに鈴鹿市のUさんも加わり、ボク達のお別れ食事会です。











昨夜の鮭を使って
チャンチャン焼きです。













楽しいお別れ会となりました。

パパは、明朝 皆と最後の鮭釣りに挑戦してから出発するようです。











今年初めてのチャンチャン焼きは、美味しいと
岡山市のNファミリー。













江別市のKご夫妻も『ウマ〜イ!』













ボク達と初めての食事会に
鈴鹿市のUご夫妻は、やや緊張ぎみ!













ボクは、お昼はいつも
『見るだけ!』、おいしそうな匂いで〜す。











2009年9月7日 07:30

早朝からの鮭釣りを終えて
片付けです。

とうとうパパは、今年、鮭の顔を見ることは出来ませんでした。

でも、この楽しそうな顔は何?







朝食を終えて
とてもとてもお世話になった江別市のKさんご夫妻とお別れの記念撮影です。

これから南に下ります。










2009年9月7日 12:30

紋別港でホタテ貝の水揚げをしていました。










港では大勢の人が釣りをしていました。













魚の名前を聞いてみると『チカ』という魚だそうです。



天婦羅にすると旨いと
バケツ一杯のチカを見知らぬ方に頂きました。











港のすぐ側に
カニの爪オブジェが有りました。















2009年9月7日 15:30

紋別郡の滝上町に立ち寄ったら

偶然に無料のキャンプ場を見つけたので泊まることにしました。









綺麗な洗い場です。












紋別港で頂いた『チカ』を夕食で頂こうと準備です。













ママもパパも夕食の準備で
ボクの相手はしてもらえませ〜ん!











2009年9月7日 18:00

今日も頂いた食材で夕食です。












とっても美味しそうだなぁ〜!
ボクも欲しいなぁ〜と思ってたら
天婦羅の衣を取った『チカ』をもらったぞ〜!

うまかった〜!









2009年9月8日 14:30

2度目の層雲峡です。

きれいな柱状節理が見えてきました。










層雲峡の街を散策しました。














今日はここでお泊りで〜す!













2009年9月9日 10:30

層雲峡から然別湖に向かう途中
長〜い、真っ直ぐな白樺並木が続きます。









途中、ぬかびら湖に寄りました。














2009年9月9日 13:00

然別湖に到着です。











きれいな湖でした。














2009年9月9日 14:30

無料の露天風呂に入ろうと

然別峡野営場に到着です。










温泉の名前は、『鹿の湯』です。

















露天風呂は、キャンプ場を通り越した奥にありました。













『鹿の湯』は、白色でツルツル温泉です。

とてもいい温度です。

























ボクはママがお風呂に入るのを見ていましたが、とても人には言えませ〜ん!









2009年9月9日 16:00

今夜は、道の駅・うりまくでお泊りです。

加古川のSさんとここでドッキングの予定です。







2009年9月10日 08:30

一晩の合流でお別れの記念撮影です。










この道の駅にS41年製のスバル360が仲良くやって来ました。

フォルクスワーゲンのカブト虫ならぬ『てんとう虫』の愛称のくるま、これから知床まで行くそうです。








とても綺麗に整備されていました。

まだ80Km/時速で走れるそうです。









2009年9月10日 18:00

室蘭港に到着です。

今夜は、ここで泊まります。











2009年9月11日 09:30


室蘭漁港へ行ってみたら
コンブを干す作業をしていました。










このコンブは、とろろコンブになります。












このコンブは、だしコンブになります。












この作業をしておられたM子さん
なんと81歳でした。

M子さんのエキスを頂いたママでした。









2つの石に張り付いた『根コンブ』を頂きました。











室蘭漁港の埠頭では
ホタテ釣りをしていました。












結構大きなホタテも釣れてました〜!

時間があったらホタテ釣りをしたかった〜!と、パパが言ってました。






2009年9月11日 11:00

室蘭を上から見ようと測量山へ行きました。

テレビ各局の送信所が有りました。








左に見えるのが、白鳥大橋です。














測量山のモニュメントの前でママとパチリ!












2009年9月11日 11:45

地球岬に行きました。











北海道で一番古い地球岬灯台です。











←写真を
クリックすると大きくなります。











2009年9月11日 12:20

室蘭八景のひとつ、トッカリショに行きました。























写真を
クリックすると大きくなります。→














トッカリショの隣の金屏風に行きました。












写真を
クリックすると大きくなります。→













2009年9月11日 13:30


室蘭港でお昼を食べて
洞爺湖半の噴水公園に向かって出発です。

初めて、白鳥大橋を渡ります。






2009年9月11日 17:00

洞爺湖のホテルで無料の温泉に入って

洞爺湖半の噴水公園に到着です。

今夜はここでお泊りです。

食事の後は、湖上で打ち上げられる花火を見ました。



2009年9月12日 07:00

気持ちのいい朝です。


パパと散歩をしました。









湖岸の紅葉が始まってました。























公園は、沢山のキャンピングカーでした。

朝食が、終わったら出発です。

次回は、この公園で暫く滞在生活したいと思います。







2009年9月12日 08:40



サイロ展望台から
洞爺湖が綺麗に見えました。




















2009年9月12日 09:50

『細川たかし』が、ボクに会いたいと言うので真狩村に行きました。










道の駅の中に
細川たかしコーナーが有りました。











コーナーと言うより
道の駅のメインでした。




























道の駅の近くの公園に

細川たかしが待っていると言うので
行って見ました。










居ました、いました〜!

大きな声で歌ってました。

ここでの持ち歌は4曲で
心のこり、北酒場、浪花節だよ人生は、矢切の渡しを大きな声で歌ってくれます。





2009年9月12日 10:30

ニセコに到着です。

羊蹄山(1898m)が良く見えます。











地元の野菜が沢山有る
とても賑わっています。











2009年9月12日 16:30

余市町の漁港に到着です。

今夜は、ここがお宿です。

明日から、積丹半島〜江差〜松前〜函館方面に向かいます。


今夜は、数台のお泊りさんがいます。





お泊りさんの1台は、釣りをしていました。












2009年9月13日 09:30

函館港からフェリー乗り込みました。


昨夜、自宅から急用の電話で
急遽、帰宅する事になりました。

深夜雨の中を220Km走って
今朝の便に間に合いました。





右の地図のピンクで塗ってあるのが、今回の北海道くるま旅で走行した道路です。


地図を
クリックすると大きくなります。→









2009年9月13日 11:10

青森県大間港に到着です。

函館を出る時降っていた雨も止んでいました。









青森自動車道へ向かって走ります。













2009年9月13日 17:00

青森自動車道へ入ります。











2009年9月14日 10:00

東北自動車道をひた走り

正面に岩手山(2038m)が見えて来ました。









2009年9月14日 10:10

岩手山SAに到着です。




2009年9月14日 12:40

長者原SAに到着です。













ここで昼食を頂きました。












2009年9月14日 15:00

磐梯山SAに到着です。

磐梯山が綺麗に見えました。




帰りも名物の喜多方ラーメンを食べました。パパとママで一杯だけ注文してました。








2009年9月14日 16:00

今夜の宿泊地
北陸自動車道・米山SAに向かって
走ります。














ボクは、お昼ねで〜す!










ススキが綺麗でした。











2009年9月14日 18:15

北陸自動車道・米山SAに到着です。











今夜はここがお宿です。
















2009年9月15日 08:00

米山SAの朝です。












SAの公園から日本海が見えます。
















ここから佐渡島が見えるようです。











うっすらと佐渡島が見えてます。

晴れたら、きれいに見えるのとの事でした。









2009年9月15日 12:30

北陸自動車道・徳光PAに到着です。


ここには、温泉があるので入って行く事にしました。














つるつるとした温泉だったとママ達が言ってました。

露天風呂が最高!  440円と安〜い!




ハマナスの実が熟してました。






2009年9月15日 17:00

名神高速道路・多賀SAに到着です。

今夜はここがお宿です。












2009年9月16日 15:00

山陽自動車道・玉島ICを出ました。

1000円高速のお陰で
青森東IC〜玉島ICまで2100円でした。

年金生活者には助かります。
ハイ!




6月18日に出発して3ヶ月の北海道くるま旅。
『旅・出会い・感動!』の連続でした。

走行距離は約10000Kmでした。

北海道で知り合った人達のご親切に、とてもとても感謝です。

帰宅して今日で1週間、
北海道で仲良く親切にして頂いた人達に、早く再会したいとの想いが募る日々です。











2010年1月1日 

新年早々、
北の国・江別市のKさんから
『新居完成』の便りが届きました。

二人で協力の作品です。

ハイエース・ワイドハイルーフがベースです。
雪の新居前でのご夫妻です。



名棟梁のKさん

『どうだぁ〜俺の作品は!』と
玄関からご案内デス!

お施主さん(奥さん)の、多すぎるご要望をこなしてご満悦そう〜!








木目がきれいです。

収納もタップリです。











玄関を入って左のボックスはシューズボックスです。

その右はキッチンシンクです。



















フロントは、キッチンスペースで
冷蔵庫は右に設置。












リアーは、居室スペースで
収納もタップリです。












各種コントローラーと
DCACコンバーターを設置。











テレビは吊り下げみたいです。









カーテンも豪華そうです。

お施主さん(奥さん)の作品のようです。








床下部分は、タップリタップリの収納スペースです。


ここまでの道のりの苦労を思い出しながら浸っている棟梁のKさん。

今年の春に牛窓で再会して、新居を拝見するのが楽しみです。

引っ越し祝いのパーティもしましょう〜!


日本のエーゲ海・牛窓で待ってますよ〜!