
北海道くるま旅・2年目
2010年7月30日 08: 20
さぁ〜、これから
去年に続いて北海道くるま旅に出掛けます。もちろんボクも一緒で〜す!
恒例の、出発前のグラママと記念撮影です。

2010年7月30日 14: 50
北陸自動車道の徳光PAに到着です。
パパとママは、ボクを置いて温泉に入りに行きました。

PAの側にある、松任臨海温泉は
440円です。
去年も入ったけど、
とってもいい湯です!

2010年7月30日 18: 20
北陸自動車道の米山SAが今夜のお宿です。
今日の走行距離は、728kmでした。
外気温、28℃です。

夕食はご馳走を貰って
満足、満足で〜す!
でも、とても暑いので
車のエアコンはフル回転です。
2010年7月31日 15: 20
今夜のお宿の
東北自動車道の岩手山SAに到着です。
今日の走行距離は、550kmでした。
パパは、お疲れのようで
暑い車の中でも直ぐに寝てました。

2010年8月1日 10: 20
青森 ICを10: 05に出ました。
高速料金は、倉敷から全部で2100円でした。
青森港フェリーターミナルに到着しました。
外気温、29℃です。
これから、夜の乗船まで
市内観光です。

青森港で、釣りをしてました。

釣っているのは、『子サバ』でした。
サビキ釣りです。

堤防の縁に竿を固定できるように皆さん自作で工夫されていました。

話をしながらのんびり、のんびりの釣りです。

2010年8月1日 21: 00
いよいよ、フェリーに乗船です。
フェリー代金、35360円
ボクの乗船賃は、1000円です。

今年の7月から就航した新造フェリーの『ブルードルフィン』に乗ります。

3階へは、エスカレーターで行きます。
ボクは、狭いキャリーバックに入れられてパパと一緒にエスカレーターで3階へ。

ボクの乗船券を持ってレセプションへ。
ここで、ドッグハウスのキーを受取って

4階のドックルームへ進みます。

ピンクのドアーを入ってドックルームの中の様子です。
新造船だけあって、とても綺麗です。
日本で始めての『ドックラン』付のフェリーなんだって〜!

ここがボクのワンルームマンションです。

こんな感じになっています。

空調と脱臭と水道が完備されています。
この部屋は、いつでもパパ達は入る事が出来るのでボクも安心です。

ドックルームの外にドックランがあります。
ここもドックルームと同じく何時でも利用できます。

これから、ママ達は船内を散策するようです。

『ブルードルフィン』の4階から見た3階部分です。

3階フロアーです。

食堂です。

食堂の自動販売機です。
飲み物から食事まで有ります。
有人売店は、別に有ります。

自販機の側には、電子レンジがおいてあり自由に使えます。

4階から見た3階部分です。

4階には、キッズルームが有りました。

2010年8月2日 7: 30
函館港フェリー乗り場で、
一緒に夜明かしをした宮崎のマイクロからハーレーばかり5台を降ろしているのに遭遇しました。

宮崎からハーレーをマイクロに積んで来て、これから北海道を一周するそうです。



三輪ハーレーは、そのままではマイクロに入らないので、分解して輸送してました。
タイヤ、フェンダーを上手に組み立てていました。

2010年8月2日 9: 50
函館駅に行って観光パンフレットを貰って来ました。

パパ達と、函館駅横の函館朝市・どんぶり横丁市場へ行きま〜す!



海鮮物が、たくさん有りました。

年金生活者には、手の届かない価格です。
たらば蟹は、12000円でした〜!
これから、昼食に
去年も行った函館の
『函太郎寿司』へ行きま〜す。

2010年8月2日 11: 00
開店と同時に飛び込みました。

昨年は、テイクアウトだったので
初めてのカウンター席です。

昨年貰ったクーポン券を持っていたので
2人にお汁のサービスが有りました。

回転寿司とは思えないネタの大きさです。
地場で獲れたネタばかりをこの場で下ろしてくれます。

とっても美味しいので
お腹一杯頂きました〜!
満足!満足!でした。

ボクは、車の中でいつもお留守番です。
パパとママだけ
美味しいもの食べてエ〜!

2010年8月2日 14: 15
函館山に行きました。
ママが『100万ドルの夜景も見てみたいなぁ〜!』って言ってました。
 

パパと記念の一枚、パチリ!

2010年8月3日 10: 30
江差町姥神の開陽丸を見に行きました。
幕末の出来事、蝦夷共和国を夢見た土方歳三達の
徳川幕府の最強軍艦、開陽丸。
江差の海に沈んだ開陽丸の引き上げを昭和50年から開始、引き上げた開陽丸の部品などが展示されています。



船尾には、葵の御紋が・・・。
 
 

2010年8月3日 13: 30
去年の『HO』の7月号に載ってた
島牧の賀老の滝への入り口で、
国道沿い海側『賀老食堂』
去年来たかったけど、日程の都合で諦めてたので『今年こそは』と、走って来ました。
地元の食材を使い新鮮で美味しい、とってもアットホームと紹介されていました。


このセットが1100円、
『ウマ〜イ!』の一言。

この賀老定食は、1050円。
これまた、『ウマ〜イ!』
今日は、脂の乗ったホッケと刺身をメインにした定食でした。
お米も、新潟の農家から取り寄せているコシヒカリ。

『くるま旅をしている』とお話したら
道南の地図や観光パンフレットまで頂いて、とても役に立ちました〜。
『HO』に紹介されていた通りで
『満足!満足!』の思い出となりました。
機会が有ったら今度はウニ丼を食べに来ま〜す!
皆さんも、是非一度このお店をお訪ね下さい。
きっと、美味しくてアットホームな雰囲気に心地よくなるでしょう。
ちなみにこの写真は、ご主人ご夫婦の父上様に撮って頂きました。
賀老食堂 〒048−0632 島牧郡島牧村元町240 TEL0136−74−5125
 
2010年8月3日 15: 30
ここが今夜のお宿です。
今日の走行距離は、234kmでした。
 
道の駅から7kmの場所にある
温泉
『ゆべつのゆ』に行きました。
入浴料500円で
とっても良いお湯でした。

2010年8月4日 12: 00
道の駅・スペースアップル余市に到着です。
ボクは、ここでお留守番で
パパ達は、
食事に行って来るんだって〜!

道の駅から歩いて5分の所にある
『柿崎』に初めて行きました。


すでに長蛇の列でした。




ママも満足の定食でした。

2010年8月4日 14: 50
積丹半島の神威岬に到着です。

ざんね〜ん!
あの『シャコタンブルー』は、見えなかったヨ〜!
又、来ま〜す!

2010年8月5日 09: 20
『道の駅・名水の郷きょうごく』に到着です。
今日は、暑いです。

生活用水に
名水の補給に来ました〜。

とっても美味しいお水です。

2010年8月5日 10: 45
『道の駅・望羊中山』に到着です。


名物の『あげいも』を食べました。
1本、300円でした。
『ウマ〜イ!』とパパ。


2010年8月5日 17: 35
洞爺湖のホテルで温泉に入って
『道の駅・230ルスツ』に到着です。
今夜のお宿はここです。
とても、涼しいです。

炊事場とトイレが有ります。

駐車場に、こんな手作りキャンピングカーが有りました。

使用する時だけ、トラックに積み込むようです。
凄い居住性だと思います。
中を見てみたかぁ〜!

近くの農場で、ジャガイモの収穫をしていました。

本州では、なかなか見る事が出来ません。

2010年8月6日 15: 20
室蘭漁港に到着です。
去年ここでコンブ干しをしていた
お元気M子さんと一年振りの再会です。

社長さん・会長さん達と一年振りのメチャ話で笑いのひと時でした。

2010年8月6日 19: 20
会長さんが『あの二人に持って行ってやれ!』と言って、
今朝獲れたばかりの『ウニ』をたくさん持って、お元気M子さんが道の駅・みたら室蘭まで訪ねて来てくれました。
ママは、ニコッとして直ぐに冷蔵庫に収めましたぁ〜。
2010年8月7日 04: 30
早朝、会長さんにウニのお礼を言いたくて室蘭漁港へ行きました。
丁度、漁から帰られたばかりでした。
一言お礼をと思ってたら、今度はコンブまで頂いてしまいました。
一期一会、旅の味が有ります。
感謝!感謝!

会長さんと別れて、
同じ室蘭漁港で初めてのホタテ釣りをしました。

パパは、けっこう頑張ってたけど
釣れたのは、この一枚だけデス!
でも、大きいぞ〜!

近くで釣っていた地元の人は
ほぼ一投げで一枚釣れてました。
パパは、自分の道具を車に積んで
ホタテ釣りのコツを聞きに行ってました。

北海道の人は、皆やさしい人ばかり!
『持ってけ〜!』と、釣ったばかりのホタテをたくさん入れてくれました。
又、又感謝!です。

2010年8月7日 12: 00
昨夜、会長さんから頂いたウニで
豪華に、ウニ丼の昼食です。
パパとママは
『口の中でウニがとろけて騒いでいる』って、ウマ〜イ!ウマ〜イ!の連発でした。
2010年8月7日 17: 30

道の駅・サーモンパーク千歳で
江別市のKご夫妻と3ヶ月振りの再会。
横浜市のTご夫妻とは、一年振りの再会です。

今朝、室蘭漁港で始めて釣った、
ホタテとたくさん頂いたホタテで
バーベキューの準備です。

まるで、昨日別れて
今日又会ったような雰囲気で
楽しい夕食となりました。
明日は、航空自衛隊千歳基地の
『航空祭』を観に行きま〜す。

2010年8月8日 09: 00
航空自衛隊千歳基地に初めて入りました。
気温は30度、とっても暑いです。

ブルーインパルスが、本日の出番を待っていました。


ブルーインパルスのパイロットが、サイン会をやってました。

暑い飛行場の中で、ガマンの見学です。


ブルーインパルスの見事な演技です。


チビッコパイロットもカッコよく『敬礼!』



2010年8月8日 16: 50
航空自衛隊千歳基地の『航空祭』を
堪能して
Kさんの家にお泊りする事になり
後をついて走ってます。

ボクは、とっても疲れてたのでKさんの家に着いて直ぐにソファの上で寝てしまいました。

2010年8月9日 17: 30
前日一緒だった横浜市のTご夫妻も、合流してお泊りとなり、
夕食は本場のジンギスカンをご馳走になりました。
『柔らかくて美味しいね!』と
ママ!

ボクは、ソファの上から
ジィ〜と見てるんだけど、何も飛んで来ません。

2010年8月10日 19: 00
江別市のビックリドンキーに
初めて行きました。

そもそも、ビックリドンキーなる所
初めての経験とママは大喜びだったけど
ボクは、やっぱり車でお留守番です。

三人とも
『なかなかいけるじゃない!』と
しっかり食べてました。
 
2010年8月13日 12: 15
江別市のKさん宅にお別れして
去年も来た池田町のワイン城へ昼食を食べに来ました。

去年と同じ定食を食べて
ご機嫌のママです。
ボクは、やっぱりお車で、
お・る・す・ば・ん!

見て下さい。
この豪華な680円の定食を。

ワイン樽も置かれて雰囲気良いです。

テーブルからは、
ぶどう畑が見えます。
まるで、ヨーロッパ!

2010年8月13日 14: 30
ワイン城の近くの
清見パークゴルフ場で
一休みしました。


ホールの直径は、このくらいです。

2010年8月14日 13: 40
道の駅・しらぬか恋問へ到着です。
今夜のお宿は、ここになりました。

2010年8月14日 18: 30
偶然の再会で一緒になった
横浜市のTご夫妻と
名物『このぶた丼』で夕食です。

どうです、美味しそうでしょ!
いやぁ〜!
実にうまいのであります。
 
2010年8月16日 10: 50
釧路駅近くの『和商市場』に
今年も来ました。

勝手丼で昼食です。

2010年8月16日 18: 00
今日は、中標津の公園でお泊りです。
横浜市のTご夫妻と一緒に豪華な夕食です。

メインディッシュは、蟹とかつおのお刺身です。

美味しい、美味しいの連発です。

2010年8月16日 18: 40
夕食を終えて
出雲市のYご夫妻と一年振りの
偶然の再会で〜す!
今年も元気で再会出来ました。
『感謝!感謝!』です。

2010年8月17日 07: 00
早朝から
横浜市のTご夫妻、
『まあちゃん、後ろ切ってヨ〜!』
『マコ、これでいいかい?』
いくつになってもお熱い事で、とパパが言ってました〜。

朝食後、話をしていたら
中標津町のTさんという人が話の輪に入り鱒釣り情報を聞き入る
ボク達です。
とうとう、Tさんが
『オレが獲ったさくら鱒を食ってみるか?』
すかさず『ハイ!』と云う訳で
さくら鱒を持って来てくれました。
今夜は、さくら鱒パーティです。

2010年8月17日 12: 00
中標津空港の近くでプロパンガスの充填をしてもらって、その近くの有名店『ラ・レトリ』に寄りました。




まろやかな、飲むヨーグルトでした。
アイスもソフトも飲むヨーグルトも
食べた後、口に残らなくて・・・・・。

2010年8月17日 16: 20
今朝、頂いたさくら鱒の調理開始です。

調理士は、出雲市のYさん。
手さばきの良さは流石、釣り人です。


『すじこ』もこんなにキレイです。

さあ〜これで準備完了です。

くるま旅に便利な、ツインパンで焼きます。

食事の準備が出来る時間が
分かったような
見事なタイミングでの
江別市のKさんの合流で
益々楽しい夕食となりました。

出雲市のYご夫妻で〜す!

グッドタイミングの江別市のKさんご夫妻。

横浜市のTご夫妻。

そして、パパとママです。
みんな楽しそうだけど
ボクは、いつもの定食です。
トホホ・・!

2010年8月18日 08: 20
朝、横浜市のTさんが
出雲市のYさんの散髪を
請け負いました〜!

鏡を見ながら
『ナカナカいい出来映えだ〜!』

Yさんのニューバージョン、
こんなカットになりました〜!

カットを終えて
10時のコーヒータイムです。



Yさんが、帯広の柳月で並んで買って来られたバームクーヘンを美味しく頂きました〜。
『まろやかでとっても、しっとり』とママもお気に入り!
でもボクは、見るだけ〜!

2010年8月18日 12: 00
野付半島へ向かっていたら
加古川のCさんから、
『ウニを貰った〜!・ウニ丼が作れるヨ!』と連絡が入り、急遽ハンドルを峯浜漁港へ切りました。

牛窓の別荘で会ってから、9ヶ月振りの再会です。

ウニを取り出して、直ぐ食べられるように準備してくれていました。

昼食に、新鮮なウニ丼を食べさせてもらって、『満足!満足!』
パパとママは食い逃げ状態で、
野付半島へ出発しました〜。

2010年8月18日 15: 00
野付半島の右側も左側も海です。
真っ直ぐな道が続きます。

ここから国後島までは
僅か16km、
この近さを目で見て、早期返還を意識させられました。


きれいな自然が一杯です。


ここが、野付半島の行き止まりです。

2010年8月19日 05: 00
朝早くから、尾岱沼漁港は
鮭釣りの名人達が、ずらーと並んでました。

今年は、海水の温度が
24度くらい有るので、鮭が底を泳いでいると漁協の人が言ってました。
皆さん、苦戦のようです。

やっと、鮭が釣れました。

この釣り人の竿に
2匹同時に掛かりました。
群れで回遊している事の証明でしょうか?

港の先端でも釣れてました。
この釣り人は
浮き下、2.2mと言ってました。

この釣り人も2匹目だと言ってました。
やはり、上手な人のようです。

2010年8月19日 16: 20
YさんとKさんが知床半島の先端近くの
『相泊温泉』と云う無料の温泉に行くというので、連れて行って貰いました。
トイレ付の駐車場に到着です。


道路の上には、エゾ鹿の一族が
タムロしていました。

高潮の時には、入る事が出来ないそうです。

男性風呂です。
やや熱めのお湯で
とってもいいお湯でした。

女性風呂です。
男性立入禁止の文字が大きく書かれています。

帰りに『相泊温泉』の近くの
無料露天の『瀬石温泉』に寄りました。


こちらの温泉は、満ち潮の時は
温泉は海となり、入れなくなります。

2010年8月19日 18: 00
今夜は近くの
知門別漁港でお泊りです。
今夜のおかずにと漁港で釣りをしました。
初めて『ガヤ(えぞメバル)』を釣りました。

Yさんから
大きい『ガヤ(えぞメバル)』を頂きました。
北海道の人は『ガヤ』は馬鹿にしますが
ボクの住んでいる倉敷では結構な高級魚です。
煮付けにして夕食に並びました。

2010年8月20日 09: 50
江別市のKさんが
標津町のメロディーロードへ連れて行ってくれました。


こんな道路標識が有りました。

この道路を
時速50〜60kmで走ると
『知床の岬にハマナスの咲くころ〜』と
タイヤの走行音によるメロディーが聞こえて来ました。

標津サーモンパークに寄りました。

遡上して来る鮭が跳ねていました。


この、堰しか鮭の通り道が有りません。
この装置で鮭の捕獲をします。



2010年8月20日 12: 00
しべつ海の公園で昼食タイムです。

パパは、この公園で
ハンダごてを出して
壊れた12Vソケットの修理をしてました。

ボクは、お昼寝で〜す!

2010年8月21日 17: 50
標津町から国道244号線を斜里町に向けて走っていると越川と云う所に200円の温泉が有ると聞いて立ち寄る事にしました。
越川温泉の入り口です。
看板が無いので一度見過ごしました。

やっと越川温泉に到着です。

入浴料は、協力金名目の
200円です。

ドラム缶を埋め込んで
セメントで固めた貯金箱に
自主的に入れるのです。

2010年8月21日 18: 15
みどり工房と云うキャンプ場に
立ち寄りました。

広い広いキャンプ場でした。
次回、チャンスがある時に泊まりたいです。

2010年8月22日 07: 00
昨夜泊まったこの道の駅は
『はなやか小清水』と言います。
珍しい、
JRの駅と同居した道の駅です。
JRの駅名は『浜小清水』です。

広いパーキングです。


単線なので午前7時6分に、
上下線の待ち合わせが有ります。

2010年8月22日 09: 00
今日の目的の
『小清水・じゃがいも祭り』の会場に到着です。

早速、ジャガイモ詰め放題300円を
2袋買いました。
これを腐らせないで『枝幸のウスタイベキャンプ場』で待ってる岡山のNさん達に渡すまで、毎日陰干ししながら運んでいます。

『でんぷんだんご』が50円
初めての食べ物です。

買ってみました〜。

パパが、『片栗粉を水で溶いて、お好み焼きのように焼いたもので、もっちりした感触で暖かい内が勝負かな〜?』って言ってました。
ボクは食べさせて貰えませんでした。

出雲市のYさんの仲間に入れて貰って、じゃがいも祭りを楽しみました。

歌手の松原のぶえの歌謡ショーが有りました。

北海道でも余り経験した事の無い暑さの中での歌謡ショー、着物姿がとても暑そうでした。
こんな日でも流石プロです。
ニコニコしてました〜。

2010年8月23日 16: 50
紋別郡遠軽町生田原の
『ちゃちゃワールド』に到着です。

明日から、木工製作に挑戦で〜す。

2010年8月24日 10: 50
パパは、アンパンマンを作るようです。

一緒になった米子市のAさんも
アンパンマンに挑戦です。

Aさんの奥さんもスノーピーに挑戦です。

ボクは工房に入らせてもらって
パパの作業を見てるだけで遊んで貰えません。

2010年8月25日 14: 00
2日間で、アンパンマンの完成です。
色々な木の種類を使って作ったアンパンマン、年月が経つともっと色が濃くなるそうです。

木工工房の先生と
完成記念の一枚です。
ママは、壁掛けを作りました。

2010年8月25日 16: 50
『ちゃちゃワールド』から8kmくらい北にある
『ピノキオハウス』に到着です。

米子市のAさんとピノキオの横で記念撮影です。

ピノキオハウスの松田先生の楽しい話を聞かせてもらって
『パチリ!』
パパは、来月にピノキオ作りに挑戦するようです。

2010年8月26日 14: 50
紋別漁港でホタテの積み下ろしをしています。

2010年8月27日 15: 00
美深の
『びふかアイランド』の
キャンプ場に到着しました。
温泉併設のキャンプ場です。

花もきれいに咲いています。

去年も一週間お世話になりました。
当分、ここをベースにして過ごします。

キャンパーの人に
根の付いた『ネギ』と『しそ』を頂いたのでペットボトルに土を入れて自家栽培をしながら、
くるま旅をする事にしました。
チョッとした時に助かるってママが喜んでました〜!

パパは、
パソコンばかりして
遊んでくれないのでボクはお昼寝です。

2010年9月1日 15: 00
去年も楽しく力強い生き方を語って下さった、茨城県のSさんとお会いできました。
今年の8月16日で、マイクロバスのキャンピングカーで、ご夫妻での車中泊3000日を達成されたそうです。

去年も飲ませて頂いた自家製の黒生ビールを今年も飲ませて頂きました。
本当にウマ〜イ!

パパとママは、ボクを置いて出掛けたまま帰って来ません。
ボク、心配です。


2010年9月3日 10: 00
昨夜泊まった稚内森林公園で
ポートサービスセンターの事を聞いて来て見ました。
船員へのサービスをしているセンターのようですが一般の人も利用できます。

7分100円のシャワールームが有ります。
夫婦で使用すれば、50円/人になる訳で格安で汗が流せます。
とても綺麗な施設です。


洗面室も綺麗です。

洗濯も出来ます。

休憩室も有り、雨の日の避難場所として使えそうです。

稚内漁港で、チカを釣っていました。

地元の人達と、くるま旅ならではの
楽しい会話で時間の経つのを忘れます。

2010年9月3日 13: 00
クッチャロ湖の側の温泉に入りました。

2010年9月3日 16: 30
枝幸町の幌別川砂浜に到着です。
鮭の『ぶっこみ釣り』をしている岡山市のNさんと倉敷市のSさんが出迎えてくれました。

鮭の汁を頂きながら
北海道での再会記念撮影です。


2010年9月4日 04: 30
早朝に起きて
鮭の『ぶっこみ釣り』をさせて貰いました。
今年は、この場所の確保をする為に
Sさんは8月の初めから一ヶ月ここで生活をしたそうです。
日の出がとてもきれいでした〜!

岡山市のNさんが大きな鮭を釣りました。
今年は、鮭がとても少ないようです。
パパは、素人らしく成果なしでした。

2010年9月5日 05: 00
今朝も午前4時から挑戦してます。

ボクもママと見てましたが
今日も、成果なしでした。

2010年9月5日 15: 00
強風で波が高くて鮭釣りが出来ないので、
歌登の無料の山小屋へKさんとUさんと行きました。
2泊3日の山小屋生活でした。

肌寒いのでストーブを炊きました。


鮭釣りの話をしながら
楽しい夕食です。


鈴鹿市のUさん、江別市のKさんとママです。
楽しそうです。

鈴鹿市のUさん、江別市のKさんとパパです。
ボクは、食事をして眠ってしまいました。

2010年9月9日 08: 00
江別市のKさんの奥さんが鮭を釣ったと連絡が入りました。

2010年9月9日 09: 00
本州は猛暑なのに
枝幸の最低気温は、10度です。
こんな格好で頑張ったけど
パパは今日も、成果なしでした。

2010年9月10日 04: 45
パパは今日から、枝幸漁港で
鮭の『浮き釣り』に挑戦です。
朝4時からつり始めました。
やっと明るくなり始めました。

パパが始めて鮭を釣りました。
師匠の江別市のKさんに手取り足とりで面倒を掛けて、やっと吊り上げました。
立派な女の子でした。

師匠の江別市のKさんの奥さんに
鮭のエラの取り方を教えて貰っています。

師匠のKさんが上から
チャントやっているか見てくれています。

初めて釣れたこの鮭は、倉敷市のKさんの所へお嫁にやりました。
筋子は醤油漬けにして貰って、一緒に行きました。

2010年9月10日 15: 00
前日にKさんの奥様が釣った鮭で
チャンチャン焼きの準備です。



枝幸のS船長さんご夫妻が
鹿の肉とジンギスカンをご馳走してくれました。
パパは、鹿の焼き肉は初めてで
とっても美味しかったと喜んでました。

今日は、岡山市のNご夫妻も加わって賑やかになりました。

2010年9月11日 06: 00
今日も鮭の『浮き釣り』に挑戦です。
朝4時からつり始めました。

パパは、昨日に続いて
鮭の男の子が釣れました。
全長81cmでした。
今年は猛暑の影響で去年の半分以下しか釣れてないみたいですが、まぐれの連続で師匠もビックリです。

師匠のKさんご夫妻と
Uさんと記念撮影です。
この鮭の男の子は
倉敷市のTさんの所へ養子に行きました。

2010年9月13日 04: 30
今日も朝4時からつり始めました。
まもなく港の夜明けです。

2010年9月13日 05: 00
江別市のKさんが
この場所に移動して一投目で鮭を吊り上げました。

Uさんがタモで引き上げです。

綺麗な銀色の秋あじ(鮭)です。

2010年9月13日 05: 30
Kさんが吊り上げて30分後、
今度はの奥様が鮭を吊り上げました。
暴れる鮭に懸命にリールを回すのですが鮭の力が強くてかなり格闘しました。

やっとの事で近くまで来た鮭を又、Uさんがタモで引き上げに掛かります。


大きくて銀色の立派な男の子でした。

9日に続いて2本目の鮭、
見て下さ〜い!この満足そうな顔!

ご夫妻で記念撮影です。
この港で釣れた鮭は、
この2本だけでした。
何十人も鮭釣りに来ているのに他の人には釣れませんでした。
本当に今年は
猛暑のお陰で不漁のようです。

ご主人の釣った鮭の長さは63cm
奥様が釣った鮭の長さは82cm、
家庭内の勢力を表しているような結果に
ご主人
『おまえがもう少し大きかったら俺も立場が上がったのになぁ〜!』

2010年9月15日 09: 00
約2週間過ごしたウスタイベキャンプ場ともお別れです。

お世話になったパパの
鮭釣り師匠のKさん・Uさんとお別れの記念撮影です。
今年初めての経験で、鮭も釣れました。
また来年も、北海道に来る事が出来るといいなぁ〜!

幌別川河口の砂浜で
ブッコミ鮭釣りを経験させて下さった
北海道出身のSさんご夫婦と岡山のNさんご夫婦にお別れの挨拶に寄りました。

2010年9月16日 09: 00
紋別市海洋公園で昨夜を一緒に過ごした横浜市のTさんご夫妻とお別れの記念撮影です。
ボク、
来年もまた会いたいで〜す!

紋別のモダでガソリンを入れて

5000kmのエンジンオイル交換をしました。

2010年9月16日 12: 00
サロマ湖の側、
良く話しに出てくる『船長の家』に昼食を食べに行きました。

玄関を入って正面です。

玄関を入って左側の食堂に入りました。

ママが注文した
『鮭の親子どんぶり』です。
これで1200円でした。
ママは、お腹一杯でご満悦で〜す!
 
 
パパが注文した『蟹ほたてづくし』です。
これで3500円でした。

パパは、無口になって蟹を食べてました。
『も〜お、食えん!』と言って、船長の家を後にしました。

2010年9月17日 09: 00
今年8月25日に立ち寄った
ピノキオハウスで
パパが、ピノキオ作りに挑戦です。
ピノキオの全長は約50cmと大きなものを作るようです。

ちゃちゃワールドで作った『アンパンマン』と同じように
型取り→糸鋸作業→貼り合わせ作業→部位製作作業→仮組み立て作業→ニス下塗り作業→ニス上塗り作業→本組み立て作業
と、どの工程も気の抜けない作業のようです。
木の種類だけで色を出して行きます。

貼り合わせ作業です。


ほぼ出来上がった部位です。

仮組み立てをして、関節部分の動きの確認です。
見本のピノキオよりかなり大きいです。

これからニスの
下塗り→ペーパー掛けを3回、
上塗り→ペーパー掛けを2回、
仕上げ塗りを1回します。


2010年9月18日 17: 00
きびしい先生と
ピノキオ完成記念のパチリです。
『初めてにしては、出来がいい』と褒めて頂きましたが、皆に言ってるのでは・・・・・・?

ボクと並んでも結構大きいデス!

2010年9月20日 11: 00
お天気がいいので
パパ達は、大雪山・旭岳の紅葉を楽しみました。
北海道では、大雪山の紅葉が一番早く始まります。

ママはもうお疲れです。


綺麗な紅葉ですが、今年は猛暑の影響で鮮やかさがイマイチです。

こんなに綺麗な紅葉も見られます。


旭岳がとても綺麗でした。

2010年9月20日 14: 45
天人峡に向かう途中、今年の集中豪雨で道路が流されて不通になった場所が片側交互通行で復旧した場所を通りました。
信号機が設置されていました。

アスファルトの色が変わっている部分が復旧した箇所です。


かなり長い距離が流されていました。

2010年9月20日 15: 05
天人峡に到着です。
 
羽衣の滝は、美しい滝でした。


2010年9月21日 14: 00
江別市のKさんから聞いていた増毛町の『まつくら』で昼食を食べました。
 

2010年9月23日 09: 45
小樽築港臨海公園に車を置いて
JR小樽築港駅から札幌の
『さっぽろオータムフェスト2010』に行きます。

ボクの切符はこんな切符で270円でした。

2010年9月23日 10: 15
札幌駅に到着です。
これから大通り公園まで歩きます。

時計台でパチリ!

大通り公園に着いて、ママとパチリ!

観光馬車に出会いました。



オータムフェスト会場に到着です。

さすが、
道内のうまいもの食品祭りです。

大きな規模で開催されていました。

パパもママも飲んで食べて
ゆっくりしてます。

ボクは、見るだけで
ツマリマセ〜ン!

ママは、まだ食べるようです。

道庁の赤レンガの前で、パチリ!

2010年9月23日 14: 30
札幌から小樽築港臨海公園に帰ったら、地元の人が『チカ』を釣っていました。
針は3号を使っていました。

から揚げか天婦羅に丁度良いサイズの『チカ』が釣れていました。

エサはアミです。

2010年9月24日 11: 45
昨年も来た、
余市の寿司屋さん・ガーデンハウスで昼食です。

ママは、にぎり寿司とお汁。
これで840円。

パパは、まんぷくチラシ寿司とお汁。
これで850円。
今年も残してしまいました。
 
この寿司屋の
湯飲みに
耳の痛い事が
書いて有りました。
  
『夫の11か条の中、適合するのが一個しか無いのは寂しい』とパパ!
  
『妻の10か条を見て、ぜ〜んぶピッタリ』とママ!

2010年9月24日 14: 45
余市漁港へ行きました。

鮭を干して有りました。
美味しそうです。

2010年9月25日 09: 00
昨年エゾ鹿の剥製を頂いたKさんのお宅に伺いました。
明日の余市のお祭りに一緒に行こうと誘って下さいました〜。
楽しみです。

2010年9月25日 10: 30
又、小樽の築港臨海公園に来ました。

小樽に行くならと、Kさんのお勧め情報の『小樽グランドパークホテルのバイキングランチ』を食べにイザ!ホテルへ。

11時の開店を並んで待ったので
窓際のテーブルに座ることが出来ました。

テーブルからは、ヨットハーバーが目の前で大らかな気持ちで食事が出来ました。

ドイツ式製法の『小樽ビール』を頂きました。

流石、地元Kさんのお勧め情報だけあって満足の内容でした。
月曜〜金曜1200円、土・日曜1400円のランチバイキングは大繁盛で直ぐに満席になりました。

ママも大満足です。

ゆっくりとした時間の流れと良い雰囲気、美味しかった食事に満足のパパとママでした。

2010年9月25日 13: 40
築港臨海公園に帰って来たら『チカ』を釣っていました。

この日は、入食い状態でした。

2010年9月26日 08: 30
味覚の祭典・
『よいち大好きフェスティバル』に初めて来ました。

評判の果物を筆頭に海や山の安価での販売や無料配布などで賑わっています。
余市町の最大のお祭りだそうです。

まず、お汁粉の無料配布から・・・・!

はずかしいのか? ママはタオルで・・・・。

今度は、ミガキニシンのコーナーへ・・。


炭火で丁寧に焼いてくれました。

小雨が降ってきても諦めずにニシンが焼けるのを待ちました〜!

小雨の中で、パパもママも美味しそうに食べてました。
お腹の調子が悪かったので、とうとうボクは貰えませんでした。

次は、ヤン衆鍋です。

大きな鍋がいくつも有りました。
今日は、3000食分振舞うそうです。

お世話になった地元Kさんの分も頂きました〜!

100円につられて、イカ焼きを買いました。
ナント、3匹100円で呉れました。
余市町の人は、太っ腹〜!

ビンゴゲームを楽しみました。
藤枝市のMさんご夫妻・地元Kさん・出雲市のYさんと盛り上がりました〜!

おっ!もう少しでリーチだ〜

パパがビンゴで
地元のリンゴ1箱を貰って来ました。
皆で分けました。

2010年9月26日 14: 30
今日のお宿、道の駅・ニセコに到着です。

余市のお祭りでとても安価買った鮭を道の駅の近くの
曽我森林公園駐車場で、始末する為にやって来ました。

パパが慣れない事をやります。

とても小さな出刃包丁で苦労してました。

3枚におろしています。

公園から羊蹄山が綺麗に見えました。

2010年9月27日 16: 30
函館のフェリー乗り場に到着です。
これから
17時30分出航のブルードルフィンに乗ります。

ドッグランのあるこのフェリーは
とってもいいで〜す!
だって何時でも
パパやママと一緒だも〜ん!

パパはお疲れなのかドッグルームで眠ってしまいました。
ボクもパパの胸でお休みしました。

2010年9月28日 11: 30
竜飛岬に到着です。
石川さゆりの『津軽海峡冬景色』が流れていました。


竜飛漁港が下に見えます。

ここが有名な
車の通れない国道です。


この国道は、階段です。


ママは階段国道を歩いて
ハァ〜ハァ〜!


2010年9月29日 09: 30
リンゴの木が植えてある
『道の駅・なみおか』に到着です。

ふじが沢山ぶら下がってました。

誰もいたづらしないようで
見事に実ってました。

この道の駅から
パパはリンゴを
グラママに送ってました。

送った右側のトキは、甘くて美味しかったなぁ〜!

2010年9月29日 12: 00
八甲田山のロープウエイ乗り場に来ました。

今年は猛暑だったので
紅葉は全くしてませんでした。

2010年9月30日 08: 30
奥入瀬に向かいました。

2010年9月30日 09: 00
奥入瀬に到着です。




ボクも奥入瀬を散策しました。


もう疲れたよ〜う!


もう歩けませ〜ん!

これから十和田湖に向かいます。



高村光太郎の
『乙女の像』の前で、
パパとパチリ!

2010年10月01日 16: 50
有磯海SAに到着です。

今夜のお宿となりました。

今回も佐渡島は、
かすんで良く見えませんでした。

2010年10月02日 17: 50
山陽自動車道の
三木SAに到着です。

明日は、グラママに会えるぞ〜!

2010年10月03日 09: 40
帰宅しました〜!
約2ヶ月の北海道、楽しかったで〜す!
今年も沢山の方々に良くして頂きました。
又、今年も多くの
『旅・出会い・感動!』を頂きました。
感謝!感謝!
今年の走行距離は前回の10000kmより少なく7325kmでした。
北海道から帰って一週間が経ちました。パパが言ってました。
今朝の目覚めを『生かされている証』として感謝出来る年代になった今日この頃
来年も行けるのかなぁ〜!
思い出づくりに。

|