★ バーディの車旅 北海道 ★ 2011/07/31〜10/8 | |
![]() ![]() 今回の総走行距離は、約4700Kmでした 2011年7月30日 明日、北海道に向けて出発するのでトリミングに行って来ました。 暫らくトリミングが出来ないので、超夏バージョンにして貰いました。 少し、刈りすぎかなぁ〜! ![]() 2011年7月31日 13: 30 さぁ〜、これから 去年に続いて北海道くるま旅に出掛けます。 今年は諦めていたのにぃ〜、 グラママに感謝、感謝です。 恒例の、出発前のグラママと記念撮影です。 ![]() 2011年7月31日 17: 30 初めて、舞鶴からフェリーで小樽まで行きます。 20時間も、 パパやママと一緒に居る事が出来ないなんて知らないボク! まだまだ、ルンルンのボクです。 これから乗船手続きに行きま〜す! ![]() 22011年7月31日 18: 50 乗船手続きを終えて、 カンパーイ! 今夜は、この港で花火大会があるそうで、ラッキー! 特等席で花火見物です。 ![]() 本当に目の前で花火を見る事が出来ました。 ラッキー! でもボクは音が大きすぎて 『こわかった〜!』 ![]() ![]() ![]() 2011年7月31日 23: 15 まもなく乗船です。 床までの距離が低いので、下の甲板です。 トラックと一緒の場所です。 ![]() 2011年7月31日 23: 45 乗船して、フロントでパパとママの部屋の鍵とボクの部屋の鍵を貰ってボクの部屋へ行きました。 フロントの左奥突き当りが ボクの特別ルームです。 ![]() ![]() ボクの特別ルームは、6つのゲージに分かれていました。 小樽港へ入港するまで、このスペースから出られません。 精神安定剤を飲んだけど ボク、耐えられるかなぁ〜! 大きな声で吠えるオジサンがいて、怖いなぁ〜! ![]() パパとママは一等客室へ向かいました。 ![]() この部屋が、パパとママの部屋です。 ボクも 一緒に居れると良いのに〜! ![]() ![]() 2011年8月1日 07: 40 朝食は、バイキングです。 ![]() 1000円のバイキング、 たくさんチョイスしました。 ![]() ママも負けじと・・・・・・・・。 ![]() 2011年8月1日 08: 50 佐渡島を越えました。 ![]() フォワードサロンからは、 船首の大海原が・・・。 ![]() フォワードサロンです。 誰でも入れますが、飲食は出来ません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操の時間です。 ![]() ![]() ![]() 2011年8月1日 10: 18 小樽〜舞鶴便の姉妹船 『はまなす』とすれ違います。 ![]() 2011年8月1日 10: 45 ココリズモの船上コンサートに行きました。 フルートとギターです。 ![]() ![]() 中々の実力ペアーでした。 クラッシック〜ラテンと作曲もするお二人に乾杯! 彼女たちのブログです。 ![]() ママは、無料ライブにご満悦! ![]() 2011年8月1日 11: 30 秋田県沖を通過。 ![]() 空もクッキリと晴れて、風が気持ち良いです。 ![]() 一等客室から見る海と空が綺麗です。 ![]() 2011年8月1日 15: 00 いよいよ北海道・松前沖です。 アト、5時間45分で小樽港です。 ![]() 昼食を食べてなかったので、 パパは、自動販売機で焼きそばを買いました。 ![]() 2011年8月1日 15: 30 パパは、お風呂に入りに行きました。 ![]() ![]() 2011年8月1日 16: 10 奥尻島沖を通過です。 ![]() 2011年8月1日 18: 00 まもなく北海道・積丹半島です。 ![]() レストランで夕食です。 好きなものをチョイスします。 二人で、2100円でした。 ![]() ![]() ![]() 2011年8月1日 18: 35 夕日がとても綺麗です。 ![]() 2011年8月1日 19: 00 積丹半島の神威岬沖です。 ![]() 2011年8月1日 20: 20 小樽の灯が見えてきました。 ![]() 2011年8月1日 20: 30 小樽築港臨海公園から見た、 小樽港に入港する『あかしあ』です。 ![]() 2011年8月1日 20: 45 定刻に、小樽港に入港です。 ひとりぽっちの20時間、 長かったなぁ〜! ボクもママも車に乗り込んでいます。 これから下船して 江別市のKさんと横浜市のTさんが待っていてくれている『小樽築港臨海公園』に向かいま〜す。 ![]() 2011年8月2日 07: 45 およそ、一年振りの小樽です。 ![]() 気持ちのいい朝で〜す。 ![]() 2011年8月2日 11: 50 窓からヨットハーバーが見える グランドホテルで、 江別市のKさんと横浜市のTさんが 歓迎のランチバイキングに連れて行ってくれました。 ![]() 横浜市のTさんとカンパ〜イ! 倉敷の我が家に来られて、 3ケ月振りの再会です。 ![]() 江別市のKさんとカンパ〜イ! 倉敷の我が家に来られて、 5ケ月振りの再会です。 ![]() 楽しい再会です。 ![]() ママは、再会がうれしくて いっぱいいっぱい食べて お腹が、こんなになりました。 江別市のKさんも大笑い! ![]() ボクは、いつもお留守番です。 ![]() 2011年8月3日 16: 10 小樽の色内埠頭公園へ イワシ釣りに行きました。 江別市のKさんの竿で釣らせて貰いました。 ![]() 1時間も釣れば バケツに一杯くらいは釣れます。 ![]() ママは、Kさんに頂いた クリーニングハンガーで目刺しにしています。 ![]() こんな感じで干しています。 ![]() 2011年8月4日 06: 30 朝、起きたら 干したイワシに異変が・・・・。 ![]() やられました。猫に! ![]() 2011年8月4日 10: 30 小樽が暑いので 余市に避難して来まし〜た! ここは涼しいです。 ![]() 今年の1月に那智勝浦でお世話になった、大阪のTさんと高松市のTさんにシチューとフランスパンの昼食をご馳走になりました。 ![]() 2011年8月4日 17: 00 Tさんが、大阪のお好み焼きをするから、今夜はここへ泊まっていけと言うので今夜はここでお泊りです。 ![]() 特性の厚い鉄板2枚を使って、 本格お好み焼きです。 ダシも本格的です。 ![]() ![]() 出来映えを写真に撮ってメールで送信しているお好み焼きの大将・Tさんです。 ![]() 右より、 寅さん Tさん 奈良のYさんの奥様 香川県のTさん 奈良のYさん 群馬県のNさん(通称クロちゃん) ママとボク。 ![]() 笑いが止まらない寅さんと 奈良のYさんの奥様 ![]() みんなに振舞ってやさしい TさんとTさんです。 ![]() とうとうボクには、 お好み焼きは飛んで来ませんでした〜! ![]() 2011年8月5日 15: 00 小樽マリンヒルホテルの温泉に入りに行きました。 ![]() この本を持って行くと、無料で温泉を利用させて頂けます。(毎月出版されています) 温泉から出て食べる ソフトクリームやアイスクリームが最高です。 ![]() このホテルの駐車場に 我が家のロードトレックと同じタイプのキャンピングカーがありました。 福井県のオーナーさんでした。 ボクんちの車より全長が短い 『170』タイプでした。 ![]() 2011年8月5日 21: 30 今夜のお泊りも 小樽築港臨海公園です。 横浜市のTさんちの チンチラのコロちゃん、 お友達・幸ちゃんとパチリです。 ![]() 2011年8月6日 14: 40 横浜市のTさんの奥様と 大月みやこさんとのツーショットです。 小樽築港臨海公園の近くで、 パチリ! ![]() 2011年8月6日 20: 00 小樽築港で花火大会です。 ![]() 小樽築港臨海公園の前なので 良く見えました。 ![]() 尺玉の連発が綺麗でした。 ![]() チンチラのコロちゃん、 今夜も、 幸ちゃんがお友達と会いに来て くれてうれしそお〜ぉ! ![]() 2011年8月7日 18: 20 道の駅・京極に到着です。 今夜のお宿です。 ![]() バーベキューの出来る公園なので気持ちいいです。 ![]() 洗い場も、羊蹄山の伏流水の 冷たい水が出ます。 ![]() 2011年8月8日 09: 00 道の駅・京極を出発して室蘭に向かいます。 羊蹄山に雲が掛かっているけど きれいです。 ![]() 2011年8月8日 15: 30 旧室蘭駅に着きました。 今は、観光案内所になっています。 ![]() ![]() ←写真をクリックすると大きくなります。 ![]() 旧室蘭駅の近くにある 今の室蘭駅です。 ![]() ![]() 2011年8月8日 17: 00 偶然に、道の駅・みたら室蘭で 宇都宮のKさんと 3ヵ月振りの再会で〜す! ![]() この道の駅に 珍しい白いハマナスの花が 咲いていました。 ![]() 良く見るのはこの色の花です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の実が真っ赤に熟したら、 ハマナスのジャムが出来ます。 ![]() 2011年8月9日 06: 30 室蘭漁港へ行きました。 M子さんとは、一年振りの再会。 ![]() いつまでも若くて元気なM子さんです。 とてもオシャレで、ママは負けてます。 ![]() 2011年8月9日 07: 00 コンブ採りに行っていた船が帰って来ました。 ![]() クレーンで降ろします。 ![]() ![]() コンブの根を切ってます。 ![]() ママは、ペチャクチャ・ペチャクチャでお仕事の邪魔をしているようで根切りのスピードが落ちてます。 ![]() ガゴメと云うのか一度聞いたけど忘れましたが、沢山沢山頂きました〜。 ![]() ヌルヌルしていて、コンブ漁のメガネにヌルヌルを付けたら3時間くらいは曇らないそうです。 ![]() 2011年8月9日 08: 10 午前中のお仕事が終わって、港の近くにあるM子さんのおうちに送って行ってパパとダンスです。 ジルバを軽々と踊るM子さん、 元気ハツラツ!です。 ![]() 2011年8月9日 13: 10 虎杖浜のホテルオーシャンの 500円ランチバイキングに来ました。 ![]() 和食系で 味付けもやさしい味で パパに丁度良かったようです。 ![]() パパはこの他に 食後にコーヒーとアイスクリームを チョイスしてました。 ![]() この本を持って行くと、無料か半額で温泉を利用させて頂けます。(毎月出版されています) ホテルオーシャンの温泉に入らせて頂きました。 ![]() 2011年8月9日 14: 40 今夜のお宿、 道の駅・ウトナイ湖に到着。 ![]() オオハクチョウ・コハクチョウなどの渡り鳥の中継地として有名な湖です。 ![]() 写真を クリックすると大きくなります→ ![]() 2011年8月10日 11: 00 江別市のKさんのお家に お邪魔しました。 ![]() 夕食は、 1年振りの本場・ジンギスカンを 堪能しました。 ![]() カンパーイ! ![]() ボクは、お盆の仏様の前で お昼寝です。 まるで、我が家で〜す! ![]() 2011年8月12日 10: 30 3日間も居候をさせて頂き 帯広方面に向かって出発前のパチリ! ![]() 2011年8月12日 13: 10 夕張・メロンの里 樹海ロード274で昼食です。 ![]() ![]() 駐車場のはずれにトイレも有り P泊が出来そうです。 ![]() 2011年8月12日 17: 20 今夜のお宿、 道の駅・おとふけに到着です。 ![]() 以前から気になっていた2階の 中華バイキングに行きました。 1160円のバイキングです。 ![]() どれもやさしい味でした。 こんなに食べても デザートもコーヒーも頂きました。 ![]() 2011年8月13日 07: 10 道の駅・おとふけから2.2Km、 柳月に到着です。 ![]() 有名な、三方六(バームクーヘン)の お買得品を買う為にやって来ました。 ![]() 9時からの販売ですが、限定数の為 ボクも一緒に並びました。 順番は二番目です。 一人、1個しか買う事が出来ません。 パパとママとボクが並んだのですが、店長さんからボクは数に入らないと言われガッカリです! ![]() お盆の為か、8時40分には400人程度が並びました。 このあたりで、本日販売の打ち切りとなりました。 ![]() 2011年8月13日 09: 00 2個買うことが出来ました。 プレーンとメープルを買いました。 ![]() 左、プレーン(470円)とメープル(550円)を買いました。 いづれも1kg入りで、三方六(バームクーヘン)の端っこです。 ![]() 2011年8月13日 10: 50 道が混んでいてノロノロ運転中に、十勝大橋の入口を歩いていた 倉敷市のTさんに偶然出会いました。 車の中から『やぁ〜!』と声をかけて、別れました。 ![]() 2011年8月13日 11: 40 池田町のワイン城に到着です。 ![]() ![]() パパ達は、ランチを食べに行きました。 ボクは、お留守番です。 1階の店内です。 ワインの試飲も出来ます。 ![]() 4階のレストランです。 ![]() レストランから見る風景は まるでヨーロッパ。 ![]() ![]() ![]() 今回も、680円の定食です。 野菜サラダ・味噌汁・ご飯は食べ放題です。 地元の素材を使用したこだわり料理です。 これで、680円とは・・・・。 ![]() 2011年8月13日 17: 10 今日のお宿、 道の駅・しらぬか恋問に到着です。 ![]() とても涼しいです。 夕方からは寒くなりました。 ![]() パパとママは、道の駅の名物 『この豚丼』を今年も食べに行きました。 ![]() これで、1000円です。 厚い豚肉とタレがうま〜い!と パパが言ってました。 量が多くて、今年もママは残しました。 ![]() 2011年8月14日 14: 10 道の駅・しらぬか恋問から、鶴居村キャンプ場に向かう途中に自然水が有りました。 ![]() ![]() ![]() 自然水の料金でなく、駐車料金として200円を払いました。 自己申告で〜す! ![]() 美味しい水を沢山頂きました。 ![]() 2011年8月14日 14: 30 鶴居村キャンプ場に到着です。 このキャンプ場は、村営で無料です。 年金生活者には、有り難くて感謝!感謝!とパパが言ってます。 豊田市のSさんが、 車、1台分のスペースを確保してくれていました。 ![]() キャンプ場は、お盆のお休みで 一杯でした。 管理人さんに聞いた話では この期間は、1500人/日の宿泊が有るそうです。 とても涼しいです。 ![]() 車を入れるスペースも無く まるで『難民キャンプ村』のようです。 ![]() もう一ヶ月も滞在している、豊田市のSさん ハンモックでのんびりデス。 ![]() パパは、Sさんのハンモックの側で 一年半振りの情報交換です。 ![]() キャンプ場の側を流れる川で 地元の人々が、灯篭流しをされてました。 ![]() キャンプ場到着の夕食は、Sさんに頂いた タラバ蟹で豪華なものになりました。 ![]() ビールが美味しいで〜す! ![]() 2011年8月17日 サイドオーニングを出して 6帖のカヤを取り付けて、虫や蚊の入れない部屋を作りました。 ![]() Sさんご夫妻と 快適なコーヒータイムで〜す! ![]() キャンプ場の隣で 村の盆踊りと花火大会が有り 堪能しました。 ![]() 2011年8月18日 岡山市のNさんが到着です。 ![]() お盆も過ぎて キャンプ場は、ガラガラに成りました。 ![]() 洗い場です。 ![]() バーベューコーナーです。 ![]() トイレは、水洗で綺麗です。 毎日、お掃除に来て下さいます。 ![]() ![]() ![]() Nさんご夫婦と、 我が家で夕食会です。 豪華?デ〜ス! ![]() 2011年8月19日 11: 00 Sさんと 1泊2日のお出掛けです。 屈斜路湖の和琴温泉にやって来ました。 ![]() ![]() 駐車場におられた 元、湘南ボーイの車に積んであった 現役ホンダのモトコンポを見せて貰いました。 パパより少し先輩のようでした。 ![]() ![]() パパはその元、湘南ボーイの方から 二人乗りのカヌーで、和琴半島めぐりのお誘いを受け、初めてカヌーに同乗させて頂く事になりました。 車からカヌーを降ろして 準備です。 ![]() 救命胴着を付けて、イザ! ![]() 初めてのカヌーです。 ![]() ![]() 同級生のA氏が、カヌーでの川下りを楽しんでいるのを聞いているが、 なんと気持ちのいい事か! 自然の中に溶け込んでしまう、何とも爽快な気分、A氏が学生時代から未だカヌーから離れないのが良く分かった!! ![]() 温泉が湧き出している所は、コバルトブルーの水面が綺麗だ。 ![]() 登別温泉のような噴煙が出ている場所があり、硫黄の匂いがしていた。 ![]() 湖面に手を入れると、暖かかった。 ![]() 半島の突先を回ったあたりに 温泉が出ている秘湯が有りました。 ![]() 元、湘南ボーイさんが 『せっかくの機会だから、入っていけば〜!』と言われるので上陸、丁度いい湯加減の露天風呂に入らせて頂きました。 ![]() とても思い出の残る、和琴半島でした。 ![]() 2011年8月20日 10: 40 川湯相撲会館に来ました。 横綱、大鵬の出身地です。 ![]() Sさんが近くに、 クレソンの群生地が有るというので連れて行ってもらいました。 ![]() この谷の片側にクレソンが群生していました。 ![]() こんなに綺麗なクレソンです。 たくさん採って胡麻和えにして頂きました。 ![]() 2011年8月20日 15: 00 美留和にある 摩周湖の伏流水を取りに立ち寄りました。 ![]() ![]() 2011年8月20日 15: 00 新しくなった 道の駅・摩周温泉に寄りました。 ![]() 2011年8月20日 16: 30 Sさんが、ウチダザリガニを獲る為にカゴを沈めている所に連れて行って貰いました。 ![]() カゴを引き上げたら 見事、入っていました。 ![]() こんなに大きなザリガニです。 ボクの家の近くで見る アメリカザリガニとは違います。 ![]() 鶴居村キャンプ場に帰って 今夜の食卓に乗りました。 ![]() 伊勢海老のような 結構、濃厚な味だとパパが言ってました。 ボクの口には来ませんでした。 ![]() 2011年8月22日 12: 00 昨日、鶴居村キャンプ場で合流した江別市のKさんの奥様の誕生日を祝って、近くのグリーンパークホテルへランチを頂きに行きました。 ![]() Kさんの○○回目の誕生日をお祝いする Nさんご夫婦とママです。 ![]() 2011年8月23日 10: 00 くるま旅でも、 抹茶を立ててやすらぎの時間です。 抹茶茶碗を出して これぞ、ホントの『野だて』です。 左より、ママ・Nさん・Sさん・Kさん ![]() 2011年8月23日 12: 00 お昼は、ジンギスカンとなりました。 やはり、北海道のジンギスカンはウマ〜イ! ![]() 8月だと云うのに 寒くて、4枚の重ね着です。 ![]() キャンプ場横の川で 釣りを楽しむKさん。 ![]() 2011年8月24日 13: 00 横浜市のTさんご夫妻も合流して ソーメンで昼食で〜す! 鶴居村キャンプ場に来て、 もう10日が過ぎました。 ![]() 2011年8月27日 11: 30 美味しい牛乳で有名な 別海町の牛乳とソフトクリームを買いました。 ![]() オットト! 写真を撮るのを忘れてました。 1/4くらい食べてしまいました。 自然な美味しさで、 パパはこのソフトクリームが好きなようで今年も買いました。 ![]() 2011年8月27日 12: 10 新しく出来た 道の駅・おだいとうに到着です。 ![]() ![]() 目の前は、国後島です。 ![]() 2011年8月27日 15: 30 養老温泉の近くの、無料露天風呂 『からまつの湯』に到着。 ![]() ![]() 二人の方が入っていました。 『アブ』が多いので 入らないで退散しました。 ![]() 2011年8月27日 16: 00 裏摩周展望台に到着。 ![]() 表から見る景色とは違った落ち着いたおもむきです。 今年も、最初の一回できれいな摩周湖を見る事が出来ました。 ![]() 2011年8月28日 07: 10 大空町の、ふるさとまつり会場に到着。 ![]() 多くのキャンカー仲間が 出迎えてくれました。 ![]() ママはタマネギ、200円で買い物袋詰め放題へ出陣しました。 ![]() 袋を伸ばして 懸命に詰め込んでいま〜す! ![]() 無料の牛乳の配布がありました。 飲んで、容器を捨てに行ったら未だやっていたので、もう一回頂きました〜! ![]() 藤棚の下で Kさんと休憩です。 ![]() 牧草ロールの転がし競争です。 優勝賞金は、 男性・20万円、女性・10万円。 ロールの重さは、500Kg。 これを男性は4人で、女性は5人で転がします。 ![]() エントリー料金、無料。 この優勝賞金に 娘達も化粧の落ちるのもかまわず・・・。 見ている側は、 ナント楽しい事か! ![]() 今日の祭りでゲットしたものは 500円の商品券とお餅とどら焼きでした。 ありがとう、大空町! ![]() 2011年8月29日 18: 00 今夜のお宿 道の駅・おんねゆ温泉に到着です。 ![]() 鹿児島の人が 蛇味線?で 沖縄民謡を聞かせてくれました。 旅は、良いものです。 ![]() 2011年8月30日 08: 30 JR安国駅近くの ピノキオハウスに到着です。 今年も、ピノキオを作ります。 江別市のKさんも一緒です。 ![]() Kさんは、大きなピノキオを作ります。 去年、パパが作ったサイズです。 ![]() パパは、キャンカーのダッシュボードの上に置けるサイズのピノキオを作るようです。 ![]() 今日の作業は、ここまで! ![]() 2011年8月31日 頭部・胴体・手足のユニットも出来上がり、いよいよニス塗りです。 ![]() パパは、Kさんよりも作業がはかどっていません。 マイペースでやってます。 ![]() 2011年8月31日 15: 00 先生方を囲んで コーヒー付の終了式です。 ![]() ダッシュボードの上に鎮座した ピノキオ、良く出来ました。 ![]() 2011年9月1日 12: 00 紋別の『トアンクル』へランチを食べに行きました。 去年『HO』に掲載されていたお店です。 ![]() ボクは又、 お留守番デス! ![]() お薦めの『ふわふわオムライス』です。 これで740円、ランチタイムのみのメニューです。 やさしい味で、『ウマ〜イ!』 ![]() 『ホタテ海鮮カレー』です。 これもおいしいで〜す! ![]() 2011年9月1日 15: 30 今日の紋別気温は31℃、 とても暑いので大山山頂展望台へ避難です。 ここの気温は、26℃ 風も有りとても涼しいです! ![]() ![]() 涼しいので、 今夜のお宿は、ここになりました。 ![]() 2011年9月2日 17: 00 2・3日、雨模様なので 歌登の山小屋に避難です。 ![]() 夕食は、Uさんがゲットした鮭と鱒で チャンチャン焼きです。 ![]() Uさんも懸命のお手伝い! ![]() ![]() 今年、北海道へ来て初めての チャンチャン焼きです。 ![]() 2011年9月3日 17: 00 台風12号の影響で今日も雨! 夕食は、Kさんの好きな ジャンボハンバーグ! ![]() このハンバーグ、 ボクの口には届きませんでした〜! ![]() Uさん・Kさんと カンパ〜イ! ![]() 2011年9月5日 07: 00 枝幸のウスタイベキャンプ場です。 朝方、雨も止みました。 ![]() 明日からの鮭釣り、 二人の師匠に道具の準備をして貰いました。 パパは釣りは素人なので 何も出来ません。 ぜん〜ぶ、 師匠たちにオマカセです! ![]() パパがしたのは、 車に竿を取り付けただけです。 ![]() ![]() トホホのパパです。 師匠たちに、鮭釣りの準備をして貰って、明日から楽しみにしていた鮭釣りなのに 『ギックリ腰』です。 咳をするのも辛く、暫らく療養です。 ![]() 2011年9月6日 13: 00 ギックリ腰で療養中の ミュージアム公園です。 パパ、早く動けるようになればいいのになぁ〜! ![]() ![]() 2011年9月8日 15: 00 Kさんが鮭を7匹釣って帰って来ました。 さすが、パパの師匠です!! ![]() 2011年9月15日 12: 00 下関市のYさんが 初めてサケを釣って帰って来ました。 師匠のKさんも一安心デス! ![]() 2011年9月15日 14: 30 パパが座れるようになったので 運転して、腰にひびかないか確かめる為にミュージアム公園の上にある『三笠山展望台』にKさんの奥さんと行きました。 パパは、運転が出来て 『ホッ!』です。 ![]() 2011年9月17日 06: 30 鮭釣りのサオが持てるかどうか 枝幸港へ行きました。 ツッカケを履いて サケ釣りをしているのはパパだけでした。 ![]() 2011年9月17日 08: 00 きれいな虹が出ました。 気温は、18℃で少し寒いです。 パパは、サケを釣ったんだけど タモが来る前に、サケが嫌がって逃げて行きました。 腰の様子は、無理をしなければ大丈夫なようでクシャミも出来るようになり、 ボクは『ホッ!』で〜す! 約、二週間の療養生活でした。 ![]() 2011年9月18日 07: 30 昨日に続いて、サケ(秋あじ)釣りを朝4時からしましたが成果なし! パパは、『今年は、この位で勘弁してやろおぅ〜!』って言ってました。 ![]() 2011年9月19日 17: 30 島根のYさんとボク達が21日に出発するので、お別れパーティとなりました。 江別のKさん・島根のYさん・パパです。 ![]() 山口のYさん・横浜のTさん・島根のYさんの奥様 ![]() 江別のKさんの奥様・横浜のTさんの奥様・横浜のSさん ![]() 次から次へと持ち寄った料理が出てきます。 ![]() ![]() 山口のYさんとパパママ ![]() 2011年9月20日 11: 30 パパとママは、これから昼食を食べに行くようです。 ボクは、またお留守番です。 ![]() ギックリ腰の為に療養中にミュージアム公園まで出前をして下さった『きたや』にお礼方々行きました。 おかみさんが、『腰は良くなりましたか?』と気遣って下さいました。 感謝!感謝! ![]() ママは、本日の定食・ ブリのカマ焼き定食(800円) うま〜い! ![]() パパは、 ミニばら寿司・ラーメンセット(1100円) これも、うま〜い! ラーメンスープは、パパ好みでした〜! ![]() 2011年9月21日 07: 00 横浜のSさんが みごとな秋あじをぶら下げて帰って来ました。 ![]() 2011年9月21日 09: 00 いよいよ、枝幸を離れます。 名残惜しい!名残惜しい!と言いながら 記念撮影です。 ![]() 2011年9月21日 11: 00 幌別川の近くの浜でサケ釣りをしている倉敷のSさんにお別れの挨拶に寄りました。 ![]() 茅ヶ崎のWさんの奥様もご一緒に お別れの記念撮影です。 ![]() 2011年9月21日 13: 30 美深のキャンプ場に毎年5ヶ月間滞在している茨城県のSさんを訪ねました。 ![]() 1年振りの再会です。 すっかり話し込んでしまいました。 そして今年も人生の先輩に大きなエネルギーを頂きました。 来年も、 元気な再会を約しましたぁ〜! ![]() 2011年9月22日 13: 00 旭川のラーメン村へ行きました。 ![]() 今回は、『天金』に入ります。 ![]() 醤油ラーメンと味噌ラーメンを食べました。 醤油ラーメンの方が、口に合ってました。 ![]() 2011年9月23日 10: 00 ヨーロッパに一緒に行った滝川市の『Mさん』と24年振りの再会です。 24年前は、新婚さんだったけど、今も相変わらずの美形でしたぁ〜! ![]() 2011年9月23日 14: 00 道の駅・つるぬまで 『いもダンゴ』(270円)を食べました。 とても大きいデ〜ス! ![]() 2011年9月23日 16: 30 小樽築港臨海公園に到着です。 ![]() 2011年9月24日 10: 45 小樽港からフェリーが出航して行きます。 絵になってますネェ〜! ![]() 2011年9月24日 11: 30 昼食を食べに行きました。 ![]() ![]() ワンコインで食べられる 年金生活者には有り難い食堂です。 ![]() ![]() ![]() 食堂の窓からは、小樽運河が目の前に・・・・。 ![]() かつ丼、580円です。 ![]() 定食、400円です。 ご飯は、どんぶり飯でした。 ![]() 2011年9月24日 12: 45 小樽市役所の近くの 小樽ミルク・プラントに行きました。 ソフトクリームの有名店です。 ![]() どうです、このソフトクリーム! これで、480円。 しかも、クリームの目が細かくて、食べても後口に残らなくて サイコ〜! ![]() 2011年9月25日 08: 00 小樽から30分の余市のお祭りに行きました。 よいち大好きフェスティバル 「味覚の祭典」です。 会場の農道離着陸場(アップルポート余市)は、車でイッパイです。 ![]() 駐車場は、 まるでキャンピングカーショー! ![]() お天気も良くて、 今年の来場者は、5万人だそうです。 ![]() 葛西恵美子さんの 『よいち 夢あるき』を歌ってました。 ![]() ![]() 余市産の果物がずらりと並ぶ くだもの即売 今年も美味しいぶどう 『ナイアガラ』を買いました。 ![]() 余市町で生産されたブドウを原料にした各種ワインの試飲&販売 ![]() 無料配布の『お汁粉コーナー』に並びました。 ![]() ![]() 寅さんと今年も一緒になりました〜! ![]() 無料配布の『ミガキニシン焼き物コーナー』にも並びました。 ![]() 炭火で丁寧に焼いてくれるので チョット時間が掛かります。 ![]() 脂がのってる『ミガキニシン』、 美味しかったです。 ![]() 無料配布の『やん衆鍋コーナー』に 又々、並びました。 ![]() 3000食が無料で配られます。 年金生活者には、助かりま〜す! ![]() こんなに、頂きました。 ![]() 出雲市のYさんご夫妻と 大牟田市のTさんご夫妻と ママも いっぱいイッパイ頂きました〜! ![]() よさこいソーランも数組が披露してくれました。 この他 「北海ソーラン太鼓」 余市特産品ビンゴゲーム等が有りました。 パパは、今年のビンゴゲームでも当たって、商品券をゲツト! 今年もしっかりと楽しませて頂いて、会場を後にしました〜! ![]() 2011年9月26日 08: 00 昨日、余市から小樽築港臨海公園に到着したら鶴居のキャンプ場でお世話になった豊田市のSさんと偶然の再会です。 ![]() 今日、ボク達と大牟田市のTさんは小樽を出発するのでお別れのコーヒーブレークとなりました。 出雲市のYさんご夫妻と 豊田市のSさんご夫妻。 ![]() Yさんがお得意のパンパン菓子 (ポン菓子)を作ってくれました。 ![]() 大牟田市のTさんご夫妻との会話に ママ、Sさんご夫妻も笑いが止まりませ〜ん! ![]() 出雲市のYさんご夫妻と 大阪の、Iさんご一家。 ![]() 2011年9月26日 14: 00 いよいよ、小樽を出発します。 今年はこの小樽築港臨海公園には、 10日間お世話になりました。 小樽市の皆さん、ありがとう! ![]() 2011年9月26日 14: 35 ニセコに向かう途中、 毛無山展望所によりました。 ![]() 小樽の街が 良く見えます。 ![]() 2011年9月27日 10: 40 朝、ニセコのホテルで温泉に入って ニセコアンヌプリに到着です。 ![]() ボクは、北海道に来て初めてゴルドラに乗る事が出来ました。 ![]() 今までは、何処も断られてばかりでした。 ![]() パパとママと一緒で、とても嬉しいで〜す! ![]() 標高1000メートルの駅に到着です。 ![]() ![]() ここから羊蹄山が良く見えます。 雲海の羊蹄山です。 ![]() 2011年9月27日 12: 00 JRニセコ駅です。 雰囲気のある駅でした。 駅の前には、日帰り温泉が有ります。 ![]() 2011年9月27日 12: 10 先月号の『HO』に掲載されていた ![]() ニセコの『十割』と云う蕎麦屋さんに到着です。 ![]() 掲載されていた、まぐろの刺身付きを頂きました。 十割お蕎麦も、ソバつゆも厚みのあるマグロの刺身も美味しかったデス! ![]() 2011年9月28日 11: 10 今朝も、函館のホテルで温泉に入って 毎年立ち寄っている函館の『函太郎』に到着です。 ![]() ボクは、またお留守番です。 ![]() ![]() お茶は、粉茶にお湯を注ぎます。 抹茶では有りませ〜ん! ![]() このネタを見て下さい。 ![]() ![]() うまい!ウマイ!で 二人でこんなに食べました。 たまには、贅沢しなくちゃ〜! ![]() 2011年9月28日 13: 10 森昌子さんの曲でおなじみの 『立待岬』に到着です。 ![]() 岬に向かう坂の途中には、石川啄木一族の墓があり、墓標には 「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」の歌が刻まれています。 ![]() 『函太郎寿司』は、 あの辺りかなぁ? ![]() 函館漁港に寄りました。 イカ釣り船が沢山係留されていました。 ![]() ![]() 港の近くには、イカ干し場が沢山有りました。 ![]() 時間が無いので 金森赤レンガ倉庫を横目でチョット見て 今回は、パスしました。 ![]() ![]() 2011年9月28日 16: 10 青森港まで、津軽海峡フェリーに乗ります。 ![]() 2011年9月28日 16: 45 ブルードルフィンに乗船です。 ![]() ここで、ボクの部屋の鍵を受け取ります。 ![]() 2011年9月28日 17: 15 ドッグランで、ママと。 ![]() デッキから見る夕日が綺麗でした。 ![]() 2011年9月28日 17: 30 出港しました。 ママは、 何を思ってるのかなぁ〜! ![]() 2011年9月28日 20: 10 アト、一時間で青森です。 帰りは、パパやママと一緒で 安心!安心! ![]() 22011年9月29日 07: 00 昨夜は、前日に青森へ渡った岡山市のNさんの情報を貰って、青森の津軽海峡フェリーターミナルの駐車場で寝ました。 これから、道の駅・もりたに向かいます。 ![]() 2011年9月29日 08: 10 リンゴの出荷作業をしていました。 ![]() 真っ赤なリンゴです。 ![]() リンゴの木の下には、太陽光の反射マットが引かれていました。 ![]() 2011年9月29日 08: 35 道の駅・もりたに到着です。 ![]() ![]() 採り立てのリンゴが販売されていました。 ![]() 倉敷で買うよりとてもお買い得です。 ![]() 2011年9月29日 11: 15 富士見湖パークの 『鶴の舞橋』に到着です。 ![]() 西村京太郎のテレビ小説で見た、 『鶴の舞橋』で〜す! 鶴が羽を広げたように見える事から 命名されたようです。 ![]() 『海の駅・わんど』で・・・・。 ![]() ![]() 2011年9月29日 14: 20 海岸線を走っていたら沢山のイカが干してありました。 その中の「いかやの由利」に寄りました。 ![]() 注文してから焼いてくれました。 美味しかった〜! ![]() ![]() 2011年10月1日 10: 00 男鹿市のなまはげ館に到着です。 ボクは、やはりこの中には入れませんでした。 又、お留守番です。 入館料は、700円でした。 ![]() 200年前の『なまはげ』だそうです。 ナマハゲの語源は「火斑(ナモミ)を剥ぐ」という言葉が訛ったものと云われています。 ナモミとは炉端にかじりついていると手足にできる火型のこと。それを剥ぎ取って怠け者を戒めるのがナマハゲのようです。 ![]() 市内約60の地区で行われている、多種多様なナマハゲの面・衣装などの実物展示です。 ![]() ![]() 『なまはげ』の実演を見せて頂けました。 ![]() ![]() ママにも、なまはげが親孝行をしているかと迫ります。 この地区(神山)の『なまはげ』だけが、ツノがありません。 ![]() 他の地区の『なまはげ』には、ツノがあります。 ![]() この『なまはげ』は、パパで〜す! なまはげ変身コーナーで 『へんし〜ん!』 ![]() 2011年10月1日 15: 30 秋田市民俗芸能伝承館に行きました。 ここは、ボクもダッコして入れました。 良かった〜! ![]() 秋田竿燈まつりの『かんとう』の実物が展示されていて、実際にトライさせてくれます。 パパは、ギックリ腰がまだ完全に治ってないので止めました。 ![]() 2011年10月3日 10: 45 新潟市の『道の駅・豊栄』に到着です。 ![]() 『道の駅・豊栄』は、 平成5年に道の駅の1号として登録されています。 ![]() 道の駅の内部は、とても品位が感じられました。 無線LANコーナーも常設されています。 ![]() トイレは、とてもキレイでした。 ![]() 2011年10月3日 13: 20 新潟のラーメン通では、知らない人はいないと云う『こまどり』に到着です。 新潟市西蒲区竹野町2454-1 電話0256−72−2827 この店を訪ねてもう15年くらいになります。 今回は、5度目の訪問です。 ![]() 創業者の会長さんはお留守でお会い出来なかったのですが、社長さんご夫妻とお会いしました。 駐車場は、約60台分有ります。 今日も、満車に近いです。 店内には、80人程度が入れます。 ![]() 混雑時間 12:00〜14:00 18:30〜20:00 この時間帯は、店内待合か店外で待つ事が多いのですが結構回転が速いので余り気にする事は無いと思います。 ![]() ![]() 材料は、こだわり安全安心! 美味しいけど、脂で胃にもたれない 何ともいえない満足感! スープを取っているズンドウの近くに行っても、イヤな臭いもしない。 電子イオン水と備長炭などを、 これでもかと云うくらいいろんな場所に使用しています。 ![]() いつもの、みそラーメンを頂きました。 ![]() こちらは野菜トンコツ味噌ラーメンです。 ![]() このギョーザは、特にお奨めです。 ボリュームも違いますが、 美味しく食べた後のスッキリ感が有ります。 ラーメンとギョーザ、 これだけ食べたのに、のど越しが良いので未だ食べれそう〜! くるま旅の皆さん! 新潟に行かれたら、ものは試し、是非立ち寄ってみて下さ〜い。 ![]() 2011年10月4日 13: 00 道の駅・うみてらす名立で 偶然一緒になった、大阪のKさんご夫妻と糸魚川市の「銭形 寺島店」に到着です。 横浜のTさんの話を聞いて寄りました。 ![]() ![]() 「銭形」の名物は、「大海老フライ定食」。他では中々御目に掛かれない超特大海老フライです。 下手な店で海老フライを戴くと、大して大きくない海老に衣が一杯付いた物が出て来ますが、此処は違います。 超特大の大海老フライの衣は薄く、身がぎっしり詰まっていました。 ![]() 「特とんかつ定食」も肉の厚みが厚く大きな豚カツでした。 昨日はラーメン、 今日はエビとブタ! 夫婦でブタになりそう〜! ![]() 2011年10月4日 15: 00 道の駅・親不知ピアパークでゆっくりしました。 お気に入りの場所です。 ![]() 2011年10月5日 12: 00 道の駅・みなとオアシスに到着 ![]() ![]() 道の駅の裏で『イイダコ』を釣っていました。 ![]() ![]() この仕掛けが好きのようで、 よく釣れてました。 ![]() ![]() 2011年10月5日 10: 20 ![]() 和倉温泉・総湯館に 到着です。 日帰り温泉です。 ![]() 朝、7時から入浴出来ます。 露天風呂が広くて気持ちよかった〜! ![]() 和倉温泉・加賀屋さんです。 おもてなしのホテルとして、全国的に有名です。 ![]() 雨が降ってきたので中に入るのは止めました。 どうせ、年金生活者には手が届きませ〜ん! ![]() 道の駅・わじまに到着しました。 今夜は、ここがお宿です。 今は、プラットホームが一部だけ残っています。 ![]() ここは、元輪島駅です。 パパとママは、大昔に此処に来た事があるそうです。 正面の車両と線路は写真です。 ![]() 現在、駅はバスターミナルになっています。 バスの時刻を見ているお婆ちゃんの姿に何とも言えない安堵感を覚えました〜! ![]() バスの発車には未だ時間が有るのでしょう、何処かへ行かれました。 ![]() 2011年10月6日 12: 00 昼食を港で食べようと埠頭へやって来ました。 ![]() 昼食後、近くで釣をしているのを見に行きました。 小アジが釣れていました。 サビキで良く釣れます。 ![]() サビキでヒラメを釣ったと見せて呉れました。 ![]() そんなに釣れるならと 港の近くの釣具屋さんへ、サビキのエサを買いに行きました。 ![]() 糸の結び方も知らない素人が、 一人前の顔をして適当に準備をしました。 イザ、出陣デス! ![]() 釣れるのは、フグばかり! 風が強くて、少し寒いです。 ![]() フグと一緒に、こんな魚が釣れました。 ![]() ![]() サヨリも釣れます。 ![]() パパが釣れているので ママと交代です。 小アジが釣れました。 ![]() 結構、釣れます。 ![]() 2011年10月6日 17: 00 サヨリも小アジも数だけは沢山釣れました。 ![]() 真ダコを釣っている人がいました。 ![]() 『小っちゃいけど〜』と、頂きました〜! ![]() 子アジは、南蛮漬けになりました。 とても軟らかくてウマ〜イ! ![]() 2011年10月6日 20: 30 夕食を終わってテレビを見ていたら どこからか太鼓の音が聞こえて来ました。 道の駅の二階で 『御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)』の実演をやってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2011年10月7日 09: 00 昨日子アジとサヨリを釣った埠頭に来ました。 ここは、駐車料金が要らないので ここから、輪島の朝市まで歩きます。 ![]() フグの干物を買いました。 ![]() 昔、昔、この朝市に来た時には 本当に、情緒が有ったけど 今は観光化してお土産屋さんが並んでいるみたいです。 ![]() と言いながらも、昔の雰囲気が残っている場所も有りました。 ![]() タコの干物を買いました。 500円でした。 ![]() オバサン、その帽子似合ってるよ! オバサン、『ウフフ・・』だって! ![]() 2011年10月7日 10: 30 輪島の『キリコ会館』に行きました。 ここは、ボクも入れました。ラッキー! ![]() ![]() キリコ祭りは、7月〜9月にかけて 能登の各市町村で実施し、町や村の神社を中心にオリジナルのキリコが担ぎ出され、 大きさや形状も異なります。 ![]() 七尾市石崎町の『石崎奉燈祭』の様子です。 ![]() 珠洲市大谷町の『大谷秋祭り』の様子です。 パパとママは、一度お祭りを見てみたいと話してました。 暑いヨ〜! この頃は・・・・。 ![]() 千里浜なぎさドライブウェイ (羽咋市)に来ました。 ![]() . でも、この看板通りで高波で進入禁止となっていました。 ここは、全長約8kmにわたる波打ち際を車で走ることが出来る、国内でも珍しい砂浜道路です。 この千里浜の砂は、とっても粒子が細かく、大型バスでも ラクラク通行できる硬い砂浜です。 ![]() 今日は、こんな状態でした。 ![]() 走れれば、こんな様子だったのに・・・。 ![]() 2011年10月7日 10: 30 今夜のお宿、 北陸自動車道・徳光PAに到着です。 パパとママは、 PAの側にある、日帰り入浴・松任臨海温泉に行きました。 去年も寄った、とってもいい温泉です! ![]() 2011年10月8日 16: 00 北陸自動車道・徳光PAを 午前6時に出発して、 2ヶ月と10日振りに帰宅しました。 今年の北海道も、楽しかったで〜す! 今年は、『ギックリ腰』で動けなくて2週間寝てた間も、沢山の方々に良くして頂きました。 日常の買い物・日々のゴミ処理・差し入れ・様子伺いと、周りの仲間に助けられ、感謝!感謝!です。 又、今年も多くの『旅・出会い・感動!』を頂く事が出来ました。 今年の走行距離は、舞鶴からの初めてのフェリーの利用で4700Kmでした。 北海道から帰って二週間が経ちました。 パパが言ってます。 思いがけず今年も北海道に出掛けられる事になったのは、グラママのお陰、 グラママの周りの人達に多くの支えを頂いての『くるま旅』、感謝の一言です。 ![]() |