★ バーディの車旅  東北・遠野〜伊豆路 ★  2016/3/28〜4/7



総走行距離 2,931Kmの旅でした。

2016年3月28日 09: 00 


今回もグラママに、ショートステイに入って貰って
『東北』に向かって出発です。


関東での所要が有って久し振りにお出掛け、
岩手県盛岡市まで、足を延ばしました。

今回も、バーディーズがお供です。





2016年3月28日 12: 50


新名神高速道の・土山SAに到着

昼食タイムで〜す!











2016年3月28日 16: 45


新東名高速道の・駿河湾沼津SAに到着
今日は、557Kmの走行でした。

ここが今夜のお宿です!









2016年3月29日 08: 45

駿河湾沼津SAを出発して10分、富士山が綺麗に見えます。

今日のお天気に感謝!









2016年3月29日 09: 20


海老名JCTから圏央道で八王子方面に入ります。









2016年3月29日 15: 45


東北自動車道・長者原SAに到着

今日は、521Kmの走行でした。

今日は、ここでお泊りです。







2016年3月30日 09: 45



東北自動車道・紫波SAに到着。

北海道に行ってた頃は、ここでお泊りをしていました。
3年振りの紫波SA、思い出します。







2016年3月30日 13: 10

盛岡市のOさん宅へお邪魔しました。

Oさんにお会いするのも3年振りです。








2016年3月31日 10: 00

昨日は『花巻・山の神温泉 優香苑』にOさんとお泊り。
温泉に入りゆっくりとお話をしました。

これから、遠野方面をご案内して下さいます。






2016年3月31日 11: 05

『道の駅・みやもり』の側にある、めがね橋です。












宮守川橋梁(めがね橋)は、鉄道橋で夜になるとライトアップされるそうです。












2016年3月31日 11: 05

『遠野ふるさと村』に到着です。

遠野ふるさと村は、遠野の昔ながらの山里を再現した施設です。
村内は、江戸中期から 明治中期にかけて造られた茅葺屋根の曲り家をそのままの形で移築しています。
小川 が流れ水車がまわり、田畑があり、炭焼き小屋がありと、遠野の昔ながらの集落を再現。

現在放送中の大河ドラマ「真田丸」の撮影の様子が満載!

「天地人」「竜馬伝」「軍師 官兵衛」などNHK大河ドラマに使われた場所です。









茅葺屋根の曲り家では、大きなコタツに入り、村民の方がお茶の接待をして下さいました。













村内の散策中に、カモシカがお出迎えです。










2016年3月31日 15: 05



Oさんの先導で、釜石に向かいます。









2016年3月31日 16: 10

釜石から、今夜のお宿『道の駅・さんりく』へ向かいます。
途中、震災の復旧工事で盛り土が沢山の山になっています。












『道の駅・さんりく』へ向かう途中は、復旧工事のダンプカーが半端でない数で走っています。











2016年3月31日 17: 20


『道の駅・さんりく』に到着です。


今夜は、ここでお泊りです!









ここまでお付き合い下さったOさんご夫妻とも、ここでお別れです。

ありがとうございました。


気温は、11度になっていました。









2016年04月01日 08: 50


大船渡に向かって出発。

山の上から見る海岸は、津波対策の堤防工事と生活地域のかさ上げ工事中の風景ばかりで、復旧にはまだまた長い年月が・・・・・。









2016年04月01日 09: 50


『陸前高田市の道の駅・高田松原(休館中) 陸前高田復興まちづくり情報館』手前の5階建てのアパートの4階までは全壊、5階部分は半壊状態でした。











海岸は工事中の防潮堤の向こう側で、津波被災の前に見えていた美しい海岸はもう有りませんし防潮堤で見えません。













生活地域のかさ上げ工事もマダマダです。











2016年04月01日 10: 00

『陸前高田市の道の駅・高田松原(休館中) 陸前高田復興まちづくり情報館』に到着。











道の駅の前のGSの看板の最上部まで津波が来た事を示す表示が有りました。
15.1mの位置。










奇跡的に、道の駅の屋根のてっぺんに3人がつかまって難をのがれた方がおられるとのお話を聞く事が出来ました。













道の駅は残っていますが、内部は悲惨でした。





『陸前高田復興まちづくり情報館』におられた女性の方からお話をお聞きしました。

『この津波で起こった事を風化させて欲しくない!』
『皆さんに、普通の生活が出来る事の幸せを知って貰いたい。』 と云う言葉が、忘れられない言葉になりました。











震災前は、7万本も有った松林の松の中
奇跡的に残った1本も枯れてしまいました

今はレプリカが残されています。

















今泉地区の高台住宅地をつくる為に建設された土を運ぶベルトコンベアの橋。










2016年04月01日 12: 00

気仙沼の無料駐車場に到着。


これから、復興屋台村・気仙沼横丁で昼食を頂きます。




























































このお店に入りました。

















お店の壁には、全国からの来店客のメッセージが隙間が無いくらい書かれていました。













どの椅子にも、メッセージが・・・・・。















少しでもお金を落とそうと、
ネギトロいくら丼(1700円)とを頂きました。















気仙沼はこの旗まで、津波が来たと
お土産物を買ったお店の店主が説明してくれました。















2016年04月02日 07: 40

前日、東北自動車道・上河内SAでP泊。

『羽生PA』に到着。













時代村感があって素晴らしい!














































江戸時代にタイムスリップしたみたいです。



























PAの中も凄い!
これがPA?





































お食事処も江戸の雰囲気です。


支払いも『お勘定場』で!










2016年04月02日 10: 30


首都高速・大黒埠頭P着に到着!










2016年04月02日 11: 50

三浦半島の三崎港に到着。

横浜市のTさんと合流です。









2016年04月03日 06: 00

すぐ近くで、三崎で開催されている日曜朝市に行きました。











朝、7時を過ぎると売り切る為に値引きを始めます。











採れたて野菜や果物もあります。












マグロ汁は、タイミング悪く売り切れで食べる事が出来ませんでした。













とっても活気のある朝市でした。










2016年04月03日 09: 40

三崎港でTさんのお孫さんの、ひなちゃんと小太郎君も一緒に城ケ島探索に行く途中、魚市場でやさしいオジサンがサザエを二人に下さいました。

Vサインの二人!









城ケ島へ渡船で渡ったら船着き場でタコを釣り上げたところでした。










2016年04月03日 10: 05

城ケ島灯台
フランス人技師レオンス・ヴェルニーが明治3年に建設した。日本の西洋式灯台としては、5番目の灯台です。関東大震災で崩壊し、再建されたのが現在の灯台です。
ちなみに、日本の西洋式灯台として1番目の灯台は、同じ三浦半島の観音崎灯台が前年に建設されました。






北原白秋の【城ヶ島の雨】、
♪雨は降る降る城ヶ島の磯に 利休鼠の雨が降る 雨は真珠か夜明の霧か ・・・・♪。

丁度、雨が降ってきて
情緒タップリでした。










三崎港の埠頭には、お魚運搬のトラックの他には、Tさんと我家だけになりました。

雨も降ったり止んだりです。








2016年04月03日 18: 30

可愛いTさんのお孫さんの、ひなちゃんと小太郎君ともお別れの最後の晩餐?デス。












Tさんが朝市で買った、マグロとエビに金目鯛、Tさんのオゴリで、豪華な夕食になりました。










2016年04月04日 11: 20


三崎港を出発して2時間30分、熱海に到着。

寛一・お宮を横目で見て通過!









2016年04月04日 11: 30

長浜ビーチに到着です。











2016年04月04日 12: 10

『道の駅・伊東マリンタウン』に到着。

今日は、知り合いの車はいません。

Tさんに頂いたクーポン券を使って
ランチです。


















         ランチを食べて、チョットだけリゾート気分!

時間が有るので、これから大室山へ行ってきます。




2016年04月04日 13: 35

大室山の駐車場へ到着。














これからリフトに乗ります。


ペチャクチャとけたたましい中国の観光客が到着したので、早く乗らないと・・・・・。









































眼下にはサボテン公園が見えます。







望遠カメラで、ボクんちのスーパーソニックが見えました。










2016年04月05日 10: 40


『道の駅・伊東マリンタウン』を8時40分に
出発して『道の駅・開国下田みなと』に到着。

























                         この船で、下田港内めぐりをしました。








ペリー上陸の碑です。










下田港内のペリー艦隊です。

右の写真をクリックすると大きくなります。










2016年04月05日 12: 40


『道の駅・開国下田みなと』を出発して、伊豆半島を西回りで国道136号線を進みます。

桜が満開です。







2016年04月05日 15: 10

伊豆半島西側の国道136号線を北上、
伊豆の国市の『道の駅・伊豆のへそ』へ向かう途中の『恋人岬』へ到着です。












晴れていれば、こんな富士山を見る事が出来るそうです。









2016年04月05日 15: 40

『道の駅・伊豆のへそ』へ到着。

今夜のお宿は、ここになりました。










2016年04月06日 09: 25


『道の駅・伊豆のへそ』から、新東名沼津ICへ向かう途中に富士山が綺麗に見えました。










2016年04月06日 09: 40


新東名 駿河湾沼津SAに到着しました。












駿河湾沼津SAには、ミニスーパーも有って野菜も販売しています。

新しく出来た新東名のSAは、東名のSAとは違っていました。











お茶入りのソフトクリームをママにチョットだけもらいました。










2016年04月06日 10: 20


このSAからは、駿河湾が良く見えます。


これから出発しま〜す!









出発して5分、きれいな富士山が・・・・。

写真をクリックすると大きくなります。









2016年04月06日 12: 20

新東名・岡崎SAに到着!


ここでランチタイムです。









2016年04月06日 15: 05

新東名から伊勢湾岸自動車道に入り、新名神の甲南PAに到着しました。










2016年04月06日 17: 00


山陽自動車道の三木SAに到着。

本日の走行距離は、448Kmでした。

今夜のお宿は、ここにしてゆっくりとします。







2016年04月07日 11: 30



無事に帰宅しました。


今回の旅の走行距離は、2931Kmでした。






3年振りの東北くるま旅、3.11の東北大震災も見させて頂き
10日余りと短かったけど、
生きている事への有難さをしみじみと感じる旅となりました。
そして今回も、
楽しく過ごさせて頂いた、くるま旅仲間の暖かさに感謝!感謝!です。