★ ホンダ16iの追加と防音化 ★ 2013/10/ | |
![]() スーパーソニックには、『ドメティック発電機・トラベラーT2500H』を取り付けていますが、この防音化がスペース不足で不可能だったので、手持ちの『ホンダ16i 』を追加で設置し防音化をしました。 『ドメティック発電機』が使用出来る場所はドメティックを、 それ以外は『ホンダ16i 』を使用しています。 取り付けた『ホンダ16i 』と防音ボックスです。 ![]() 使用する時は、『ホンダ16i 』をトランクから引っ張り出して、マフラーに耐熱ホースを介して接続します。 ![]() マフラーは、車体の下へ取り付けました。 ![]() 『ホンダ16i 』を使用しない時は、 マフラーの接続部にキャップをしてやります。 ![]() 防音ボックスは、愛知県豊川市の彦坂さんにお願いしました。 興味のある方は、彦坂さんのホームページをご覧下さい。 ![]() ![]() 手前に引っ張り出した時に、 レール4本での強度不足を少しだけ感じましたので、レールの追加をする事にしました。 ![]() 左レールの追加です。 ![]() 右レールの追加と 移動部下へローラーの追加をしました。 ![]() ロックの設置。 ![]() ![]() エンジンスタートロープの ローラー受けを作りました。 これでロープを引っ張る時に、ボックスコーナーで擦る事が無くなり軽く始動が出来るようになりました。 ![]() 防音ボックスを取り付ける前の『ホンダ16i 』の騒音と防音ボックスを取り付けた後の騒音を測定しました。 記載の測定距離は、@ 『ホンダ16i 』のすぐ側 A 『ホンダ16i 』から1m B 『ホンダ16i 』から2m C 『ホンダ16i 』から5mです。 @ 『ホンダ16i 』のすぐ側 ![]() ジェネレーター・すぐ側の騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランクすぐ側の騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランクすぐ側の騒音 エコスロットル・エアコン負荷 A 『ホンダ16i 』から1m ![]() ジェネレーター・1mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランク1mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランク後ろ1mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 B 『ホンダ16i 』から2m ![]() ジェネレーター・2mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランク2mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランク後ろ2mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 C 『ホンダ16i 』から5m ![]() ジェネレーター・右トランク5mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ![]() ジェネレーター・右トランク後ろ5mの騒音 エコスロットル・エアコン負荷 ◎ 防音ボックスを取り付けた結果として、道の駅でも、エアコンの使用が可能となりました。 ![]() ![]() 『ホンダ16i 』で発電している時に ガス欠の防止と、エンジンオイルの交換時期の 把握の為に、 アワーメーターを取り付けました。 ![]() アワーメーターは、イグニッションコイルにコードを巻きつけるタイプが販売されていますが、 発電する12Vに直結する、ヤマハのアワーメーターをオークションで手に入れたのでこれを使用しました。 これで、ガス欠の不安解消と、エンジンオイルの交換時期の把握が出来るようになりました。 ![]() |