★ ロードトレック190・Versatile ★   改造記

パパとママが、
@3人就寝出来る環境
Aスタンディングスタイルでの車内移動
Bトイレの装備
を条件に
愛着ある『ハイエース・ビックフットU』からの乗換えの検討に入りました。

国産車・輸入車と検討の結果、
『総合的なバランスの良さ』から、カナダのキャンピングカー『ロードトレック』に決めました。

最初は、『ロードトレック170・Popular』を考えていましたが
2006年夏、同じ倉敷市のA・T氏(シボレー ロードトレック190・Versatileを所有)と、偶然に鏡ヶ成でお会いし、車内を見せてもらい運転までさせて頂きました。

A・T氏から強力に『ロードトレック190』を薦められ、パパはかなり悩んでいたけど『190』に決定したようです。


ボクの好きな、
『ロードトレック190・Versatile』です。

カナダのキャンピングカーなんだって!
北米でクラスB(バンコン)NO.1の実績らしいです。

7人乗車、4人就寝+ボクで、6000ccガソリンV8エンジン・300馬力だって!

ボクのママが、とても気に入ってる色です。
「ギャラクシーシルバー」と云う、
30周年記念特注カラーだそうです。

でもパパの好みとは違うみたいで、バーディのお家で誰が実権を握っているか分かります。

これからは、この車で『ボクとパパとママの
楽しいくるま旅』が始まりま〜す。

でも、車の全長が6.2mもあるので
パパの運転、しんぱ〜い!




























2006年08月31日

ボクのお家に『ロードトレック190』が
来ました。











ここをクリックすると写真が大きくなります。
前の『ハイエース・ビックフットU』よりも、かなり大きいです。














































ここをクリックすると写真が大きくなります。
室内の紹介をします。














ここをクリックすると写真が大きくなります。
運転席と助手席を回転させて、4人で使用できるテーブルセットになります。














テーブルは必要に応じて形が変えられます。















走行時はこんなポジションにしています。

勿論、テーブルは撤去する事が出来ます。













リアーです。















リアーには、ダブルベッドが有ります。
パパとママとボクがここで寝ます。

テーブルをセットしてリビングルームにする事も出来ます。



液晶テレビは、前のシートからもベッドでも見る事が出来ます。
2007年1月に地デジ液晶TVに交換しました。






ベッドで寝て見る事が出来ます。















リアーの100ボルトエアコンです。

エアコンの両サイドに布団を入れる収納庫が有ります。
(ロールオーバー効果あり)











電子レンジとガス(プロパン)・水道・キッチン収納です。

プロパンガスは、3Kボンベが2個積んで有ります。

水道タンクは、95リットルです。

排水タンクは、85リットルです。







キッチン収納です。
(ロールオーバー効果あり)














ガスレンジです。















水とお湯が出ます。















レンジフードが付いています。















キッチン収納です。
(ロールオーバー効果あり)






























キッチン収納です。
(ロールオーバー効果あり)














キッチン収納です。
(ロールオーバー効果あり)














冷蔵庫です。
(ロールオーバー効果あり)

100ボルト・ガス・サブバッテリーの自動切換えです。

氷も作れます。









保冷庫です。
(ロールオーバー効果あり)


ベッド下の空きスペースを利用して作りました。











電気炊飯器と電気ポットの収納庫です。
(ロールオーバー効果あり)














クローゼットです。
(ロールオーバー効果あり)














シャワーです。

シャワールームがセットできます。













温水洗浄便座付き水洗トイレです。

温水洗浄便座は、改造で取付けました。
(ロールオーバー効果あり)


ブラックタンクは、床下に40リットルタンクが有ります。








ブラックタンクとグレータンクからの排水は、汚水ジャバラホースで簡単に排水できます。















下水の汚水枡の近くに車を止めます。






























下水の汚水枡に直接排出します。











汚水ホースは、ジャバラなので
もっと伸びます。














ブラック水を先に排出して
次にグレー水を排出してホース内を洗ってやります。












コントロールパネルです。

飲料水の残量、排水タンクの量、ブラックタンクの量が分かります。
サブバッテリーの残量も確認できます。












ジェネレーター(2.8kW)の始動もこのスイッチでします。
発電した積算時間計が付いています。













AC100V正弦波インバーターのコントロールパネルです。

1500Wと300Wの2回路が有ります。












100Wフレキシブル・ソーラーパネルを
取付けました。














8方向に可変できる指向性アンテナ
『DXアンテナ デジハット・MDA-350』を取り付けました。












ジェネレーターのマフラーを追加して、
排気音の消音対策をしました。