羅臼岳の高山植物 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
岩尾別から望む 知床連山 | 羅臼平から見た
羅臼岳 |
羅臼岳山頂から
硫黄山方面 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町岩
尾別
に
て。右から羅臼岳,三ツ峰,サシルイ岳。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。一面のハイマツ林をぬけると,山頂まで標高差200mの岩れき地。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。知床半島の固有種,シレトコスミレに会うためにはさらに半日の道のり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
羅臼岳山頂から
国後島 |
トドマツ(マツ
科) Abies sachalinensis |
オンタデ(タデ
科) Aconogonum weyrichii var. alpinum |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。根室海峡の向こうには国後島が横たわる。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅 臼 岳に て。北海道の山地に生え,サハリン,南千島に分布する。 | 1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅 臼 岳に て。本州(中部地方〜東北地方),北海道の岩れき地に生える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
メアカンフスマ
(ナデシコ科) Arenaria merckioides |
サンカヨウ(メ
ギ科) Diphylleia grayi |
アラシグサ
(ユキノシタ科) Boykinia lycoctonifolia |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅 臼 岳に て。北海道(雌阿寒岳・知床半島)の砂れき地に生える。 | 1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(伯耆大山以東),北海道のやや湿り気のある林中や草地に生える。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。 本州(中部地方以北),北海道のやや湿った草地に生える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エゾクロクモソ
ウ(ユキノシタ科) Saxifraga fusca |
チシマクモグサ
(ユキノシタ科) Saxifraga merkii |
メアカンキンバ
イ(バラ科) Potentilla miyabei |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(東北地方),北海道の湿った渓側や草地に生える。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。北海道(大雪山系・夕張岳・知床半島)の岩れき地に生え,千島,カムチャッカ,東シベリアに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅 臼 岳に て。北海道(知床半島・斜里岳・雌阿寒岳・大雪山系・羊蹄山)の砂れき地に生える。絶滅危惧IA類。 |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネトウウチ
ソウ(バラ科) Sanguisorba stipulata |
ウラジロナナカ
マド(バラ科) Sorbus matsumurana |
マルバシモツケ
(バラ科) Spiraea betulifolia f. glaucina |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(白馬山系・至仏山),北海道の草地や岩れき地に生え,千島,アリューシャン,北アメリカ北西部,サハリン,ウスリーに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の亜高山帯から高山帯の林縁や低木林中に生える。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の岩れき地に生え,千島,カムチャッカ,サハリン,東シベリアに分布する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チシマフウロ
(フウロソウ科) Geranium erianthum |
シラネニンジン
(セリ科) Tilingia ajanensis |
イワウメ(イワ
ウメ科) Diapensia lapponica var. obovata |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(東北地方北部),北海道の草地に生え,シベリア東部〜北アメリカ北部に分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の草地に生え,千島,サハリン,カムチャッカ,東シベリアに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の岩れき地に生え,カムチャッカ,アラスカに分布する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コメバツガザク
ラ(ツツジ科) Arcterica nana |
イワヒゲ(ツツ
ジ科) Cassiope lycopodioides |
ジムカデ(ツツ
ジ科) Harrimanella stelleriana |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(伯耆大山以東),北海道の岩れき地に生え,千島,カムチャッカに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の岩れき地に生え,千島,カムチャッカ,アラスカに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅
臼
岳に
て。本州(中部地方),北海道の岩れき地に生え,千島,サハリン,カムチャッカ,アラスカに分布する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミネズオウ(ツ
ツジ科) Pedicularis apodochila |
アオノツガザク
ラ(ツツジ科) Phyllodoce aleutica |
エゾノツガザク
ラ(ツツジ科) Phyllodoce caerulea |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の岩れき地に生え,北半球の寒帯に広く分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の湿った草地に生え,千島,サハリン,カムチャッカ,アラスカに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の湿った草地に生え,北半球の寒帯に広く分布する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キバナシャクナ
ゲ(ツツジ科) Rhododendron aureum |
エゾコザクラ
(サクラソウ科) Primula cuneifolia |
イワブクロ
(ゴマノハグサ科) Penstemon frutescens |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道のハイマツ林中や岩れき地に生え,千島,サハリン,カムチャッカ,シベリアに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。北海道の雪田わきの湿生草原に生え,千島,アリューシャン,アラスカに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(東北地方),北海道の砂れき地に生え,千島,サハリン,シベリア東部に分布する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
リンネソウ(スイカズ
ラ
科) Linnaea borealis |
ウコンウツギ(スイカ
ズラ
科) Weigela middendorffiana |
イワギキョウ(キキョ
ウ
科) Campanula lasiocarpa |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の針葉樹林下に生え,北半球の寒地に広く分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(東北地方),北海道の低木林中に生え,南千島,サハリン,沿海州,アムールに分布する。 |
1993年8月25日 北海道斜里郡斜里町羅臼
岳に
て。本州(中部地方以北),北海道の岩れき地や岩場に生え,千島,サハリン,カムチャッカ,アラスカ,北アメリカに分布する。 |