ツールド蒜山高原

    平成15年 6月8日(日)〜9日(月)   

 
 
  1日目 (往路)

 倉敷(西阿知) 5時00分出発 〜 蒜山高原(川上村) 14時00分到着 (9時間)

   走行距離:128.6km  走行時間:6時間48分 平均時速18.8km/h 休憩2時間12分

  2日目 (復路)

 蒜山高原(川上村) 8時00分出発 〜 倉敷(西阿知) 16時30分到着 (8時間30分)

   走行距離:130km  走行時間:6時間39分 平均時速19.4km/h 休憩1時間51分


   延べ走行距離:258.6km   延べ走行時間:13時間27分



 

昨年より計画していた「ツールド蒜山高原」を実行に移す日がついに来た。この時期を選んだのは、日照時間が長く、長距離の自転車走行に良い時期であるからだ。日々トレーニングを重ね、宿の予約は2ヶ月前に行い、一週間前から天気予報に張り付き、梅雨入り前の不安定な天気に気をもんだ。今回の「ツールド蒜山高原」もポン友の「ひぃーさん」と叱咤激励しながら走る。

計画通り、朝5時倉敷市の船穂橋を出発し少し肌寒さを感じながら一級河川の高梁川沿いの道を一路高梁市に向けてぺタルを踏む。総社市常盤橋を5時35分に通過、総社市下倉橋を6時10分に順調に通過する。日曜日の早朝は車の通りも少ない。

高梁市落合橋に6時40分に到着し、コンビニでスポーツドリンクを買いアイスクリームで糖分を補給しながら休憩を取る。


高梁市木野山付近 国道313号多和山トンネル (北房町) 上り坂を軽快に走る


高梁市付近は川面にもやが掛かり、薄暗い天気だが、風も日差しも無く自転車走行にはベストコンディションである。国道180号木野山からロマン街道313号に入り上り坂の連続となるが、四国遍路道に比べると楽な坂である。高梁市と北房町の境界の多和山トンネルに7時50分に到着する。


 道の駅醍醐の桜 (落合町) コンビニで休憩中 (ひぃーさん) はいポーズ (倉敷のおじさん)


多和山トンネルを下り北房町の走行は平坦な道を走り、今年出来た落合町の道の駅「醍醐の桜」で8時50分から休憩を取るが、早朝であり開店準備中で有った。落合町から久世町を9時30分に通過して勝山町に入り、商店街の古い町並みは、家々の門に暖簾が掛かりレトロな雰囲気を出していた。景勝「神庭の滝」入り口を通過して、足温泉、真賀温泉を横目に見ながら湯原町に向かう。下湯原温泉「ひまわり館」で11時15分から12時まで食事休憩を取る。良く冷えた生ビールが喉に染み渡りお代わりをした。
 (注意!くれぐれも飲酒運転はしないように?)


国道313号津黒高原入り口 (中和村) 蒜山高原に到着 (川上村) 早朝の牧場には牛も人もいない


湯原町から中和村の熊井たわトンネルを12時30分に通過する。照明の暗く長いトンネルは、トンネルに響く車の爆音に恐怖を感じながらの走行であり、今回はトンネルに入ると自動的に赤色のランプが点滅するバックライトを取り付けて事故防止の対策を取る。津黒高原入り口からは蒜山高原まで平坦地を快調に進み、14時予定の9時間丁度に無事トラブルも無く蒜山高原に到着する。

宿は、会社の保養所をお願いした。早く着いたので受付で、蒜山高原休暇村のラドン温泉入浴割引券を戴き、早速、汗と埃にまみれた体を温泉で洗い流しに行く。三階の展望浴場から蒜山三座の山並みを見渡す事が出来、130km、9時間の自転車走行の疲れを癒してくれた。

宿に戻り夕食までに時間が有るため、再び、保養所のお風呂へ行く、このお風呂も3階に有る展望浴場で、山々を見渡しながら、サウナで汗を流す事が出来た。

泊まり客は、我々を入れて6名で静かな雰囲気である。自転車走行でお腹が空き、待ちに待った夕食は、蒜山高原名物の「海鮮ジンギスカン」を注文した。生ビール(350円)をお代わりしながら、焼肉でお腹がはちきれそうになる。

夕食後は卓球やカラオケなどの設備もあるが、疲れが満腹の体に湧いて来て体がだるく、何もする気にもなれず20時に蒲団に入り朝まで夢の中であった。 
 (ひぃーさんの耳栓対策には、参った、参った!)



日本百名山 (大山) 下湯原温泉(ひまわり館) モデル立ちの倉敷のおじさん


一夜明け、雲ひとつ無い穏やかな天気に目覚め、朝食前の散歩を20分位する。保養所から見る、大山に雲が掛からない風景も珍しい。7時30分より朝食を取り、8時に蒜山高原を出発し下湯原温泉に9時30分に到着して小休憩を取りながら記念写真に納まる。


道の駅「醍醐の桜」 国道313号北房町 多和山トンネルへの登り


勝山、久世、落合町を通過して、道の駅「醍醐の桜」で少し早い昼飯を食べる事にする。ここの道の駅はお昼ごはんの楽しみのビールが無い、ご飯を食べながら何か物足らない感じだ。12時05分に道の駅を出発した時は、倉敷到着時間はかなり早い時間に到着できそうであったが、多和山トンネルの上り坂に差し掛かった頃から強い向かい風が吹き始めペタルを踏めども中々自転車は前に進まない。下り坂も楽々走れる場所だが、押し戻されそうで進めない。木野山から国道180号線に出ると、山間に囲まれた高梁川沿いの国道は、向かい風が一層強く吹き悪戦苦闘の連続である。其れにも増して、自転車道の無い国道を大型のトラックと平行して走らなければならない状態で、大型トラックがすり抜けて行き、生きた心地がしない有様だ。15時30分に豪渓橋から国道と離れ土手沿いの道に入り、大型トラックの恐怖から開放される。向かい風は一向に収まりそうに無い。

15時52分総社市の常盤橋を通過し、16時30分に予定時間を1時間オーバーして倉敷市の船穂橋に到着して、2日間に渡る往復260kmの「ツールド蒜山」を無事終了する事が出来た。



ツ ー ル ド 蒜 山 高 原 工 程 表
    6月8日   往 路 6月9日  復 路
場     所 通過時刻 場    所 通過時刻 距 離(km)
 倉敷市(船穂橋)  5:00  蒜山高原(川上村)  8:00    0.0
 総社(常盤橋)  5:35  熊井たわトンネル  9:00   22.2
 下倉橋(美袋)  6:10  湯原温泉  9:12   22.7
 落合橋(高梁)  6:40  勝山 10:10   43.8
 木野山  7:12  久世 10:30   50.0
 多和山トンネル  7:50  落合町 11:00   56.0
 醍醐の桜(道の駅)  8:50  醍醐の桜(道の駅) 11:17   61.0
 落合町  9:10  醍醐の桜(道の駅) 12:05
 久世  9:30  北房町 12:30
 勝山  9:45  多和山トンネル 13:10   77.0
 ひまわり館(下湯原温泉) 11:15  木野山 13:57   90.5
 ひまわり館(下湯原温泉) 12:00  落合橋(高梁) 14:20
 湯原温泉 12:15  下倉橋(美袋 15:10  107.0
 熊井たわトンネル 12:30  総社(常盤橋) 15:52  118.0
 蒜山高原(川上村) 14:00  倉敷市(船穂橋) 16:30  130.0