 |
 |
 |
個性的な駅舎のJR琴平駅 |
カウンターに天婦羅の山(うどんやまうち) |
あつあつ(大)にゲソ天 |
6時45分JR茶屋町駅に輪行スタイルで到着し、7時前の電車(瀬戸大橋線マリンライナー)に乗りJR坂出駅で乗換え(土讃線)JR琴平駅に8時30分に着いた。琴平駅から2駅先のJR黒川駅まで行きたいが乗換えの電車が1時間後で無ければ来ないので駅前で自転車を組み8時50分に黒川に向けて走り始める。
刈入れが終わった田んぼを眺めながら土讃線沿いの道を一路うどんのやまうちに向けて走る。途中、秋祭りの子供御輿の行列や民家の庭先で獅子舞が舞う長閑な田舎町の風景を楽しむ。
9時15分うどんやまうちに汗を拭きながら着く。開店して間もない時間だが、5〜6人のお客が既にうどんを食べている。早速、名物のゲソ天を乗せた「あつあつ(大)」を頂く。流石に名店として紹介されているだけの腰の有る出汁の効いた味わい深いうどんである。 |
|
 |
 |
 |
池とは思えない程大きな満濃池 |
元祖醤油うどんの「小縣屋」 |
大根丸ごと1本の「醤油うどん」 |
「うどんやまうち」から土讃線沿いを引き返し、次のうどん屋さんに向う途中、弘法大師が一夜の内に築いたと言う伝説が残る(えん堤の高さが兎に角高い)「満濃池」に立ち寄る。慢性的な水不足の香川県ではあるが、満々と水を蓄えていた。次に向うのは元祖醤油うどんで名高い「小縣屋」である。地図を見ながら店を探して走るのは中々難しく途中の分かれ道を通り過ぎ、かなり引き返して2軒目のうどん屋さん「小縣屋」に着いた。醤油うどん(小)を注文すると、テーブルに大根1本と下ろし金が置かれ「大根おろし」を自分で摩り下ろしてうどんに入れるスタイルだ。大根の爽やかな辛味と酢だちの酸味と醤油の味が効いた単純では有るが腰の強い爽やかなうどんであった。 |
|
 |
 |
 |
小縣屋の店内 |
「うどん長田」&Myチャリ |
長田の釜揚げ(小) |
小縣屋を出た交差点の向こう側に次の目的「うどんの長田」が有る。今、食べたばかりであるが、うどんポタリング愛好家としては通り過ぎる事の出来ない有名店であるので入る事にする。お薦めは「釜揚げうどん」であり小を注文する。この店にも生姜を乗せた下ろし金が有り、自分で生姜を摩り下ろして出汁の中に刻みネギと共に入れゴマを摺って食べる。柔らかな中に腰があり、うどんの味と生姜と出汁が見事にマッチした喉越しの良い美味しいうどんであった。 |
|
 |
 |
 |
琴平宮参道 |
琴平宮(本宮) |
本宮から讃岐平野を見渡す |
朝からうどん3杯、流石にお腹ははち切れそうである。少し運動しなければお腹が空かない。金刀比羅宮まで走り参道の裏道「旧こんぴら大芝居」金丸座の入口に自転車を止め、本宮まで785段の石段を一気に登る。秋の行楽シーズンでもあり参拝者が多い。未だ、余力が有るので更に奥社まで583段の石段を登る。 |
|