サークル・麻雀ルール


<マナーについて>
■先ヅモは厳禁です。
■三味線は厳禁です。
■牌を叩きつけない。
■捨て牌は1列6枚切りにする。
■発声はハッキリと正確に行う。
■出来る限り長考はしない。
■負けていても怒らない、投げやりにならない。
■常に紳士な態度で打ちましょう。



<基本ルール>
■東南の半荘戦(西入・北入有り)
■25,000点持ちの30,000点返し(南四局を終えてトップが30.100点以上無ければ西入となります。)
 (千点未満はプラス者切り捨て、マイナス者切り上げ)
■点ピン
■喰いタン有り、後付け有りのアリアリです。
■赤牌は2枚、1枚、1枚有り。
■裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラ有り。
■ウマ、焼き鳥、ドボン賞、花牌、ワレメは無し。
オーラス、親の和了り止め有り。


<リーチについて>
■フリテンリーチ有り。ツモ和了りのみ可。
■オープンリーチ有り。ロン和了りは役満。 (ただしリーチ者からのロン和了りは役満とはならない。)
■ダブルリーチ有り。
■ノーテンリーチは流局時にチョンボとする。
■空リーチ(リーチ時点で和了り牌が無いリーチ)は流局時にチョンボとする。
■リーチ後の見逃し有り。ただしその後はツモ和了りしかできません。
■流局によるリーチ棒は供託点棒とし、リーチ和了り取りとします。
■ダブロンで2家ともにリーチ和了りの場合はリーチ棒、供託点棒は2家で分ける。



<流局について>
■形式テンパイ有り。
■東場はノーテン親流れ。南場はノーテン親流れはしない。
■積み棒は1本300点の加点。
■ノーテン罰符
  テンパイが3人の場合はテンパイ者にそれぞれ1000点支払う。
  テンパイが2人の場合はテンパイ者1人に1500点支払う。
  テンパイが1人の場合はテンパイ者に1000点支払う。
■四風連打は即流局。東場は親流れとする。
■九種九牌は即流局。東場は親流れとする。
■四人リーチは一周後に流局とする。
■トリプルロンは即流局。東場は親流れとする。
  ただし親がトリプルロンに加わっていた場合は親流れしない。
■四槓流れは4つ目の槓の捨て牌にて流局。
  ただし四槓子の者がいる場合は続行とする。(※四槓子の場合、5つ目の槓はできない。)



<鳴きについて>
■発声順とはしませんが、あまりにも著しい行為の場合は発声順とする事もあります。
■喰い替え有り。 (これは鳴いて喰い替える事にもリスクがあると見なすからです。)
■誤ポン、誤カン、
誤チーは1000点供託とし、リーチ不要の和了り取りとします。
■槓ドラは暗槓時は即表示、明槓時は捨て牌後表示とする。



<パオについて>
■他家の役満を確定させた者にパオが適用される。
  (パオの対象になる役は[大三元] ・[大四喜] ・[四槓子] となる。)
■役満ツモ和了の場合には、パオ適用者の一人払い。
 パオ適用者以外の他家からのロン和了の場合は 放銃者とパオ適用者の折半払いとします。



<チョンボについて>
チョンボが発生した場合、親流れなし・積棒なしとする。
多牌は流局時チョンボ、少牌は和了り放棄とする。
■牌を倒さなくても「ロン」と発声してしまった場合はチョンボとする。
■ノーテンリーチは流局時にチョンボとする。
■空リーチ(和了り牌が既に無いリーチ)が発覚した場合は流局時にチョンボとする。



<ご祝儀について>
■一発、赤牌にチップ各1枚(50円)
 ( ロンの場合はフリコミ者から。ツモの場合はオール。)
■役満ご祝儀
  ロンの場合=フリコミ者からチップ100枚相当

  ツモの場合=チップ40枚オール相当
 ダブル役満は×2、トリプル役満は×3となる。
 (※十三不塔・オープンリーチに放銃・八連荘の二回目以降の和了・マネ役満には役満ご祝儀は無しとします。)
■役満ご祝儀は年間レースのポイントに加算致します。



<抜け番について>
■参加者が5人の場合は4着が次局抜け番となります。
  参加者が
6人の場合は3〜4着が次局抜け番となります。
  参加者が7人の場合は2〜4着が次局抜け番となります。



<特殊ルールについて>
■マネ満
  上家の捨て牌を5順とも同じ順番でマネして捨てると満貫となる。
  ポン、チー、カンの鳴きが発生すると無効となる。
  6順目マネすると跳満、7順目なら倍満・・・と無効となるまで役が上がり続ける。
 (※マネ満での役満にはご祝儀は無しとします。。)



<その他>
■複合役満有り
  字一色大三元ならダブル役満、
  大四喜字一色ならトリプル役満とし、ご祝儀も2倍、3倍とする。
■流し満貫は満貫とします。
■人和は倍満とします。
■国士無双13面待ちのフリテンについて
 国士無双13面待ちのフリテンについては現物以外でもロンあがりは不可能とします。
 (※ツモあがりは可能)


■牌山の牌を倒したりこぼした場合、供託に1000点とします。
 この場合の供託はリーチ不要の和了り取りとしますが、当事者は取れない事とします。
■他の人の牌を倒してしまった場合、相手に1000点とします。

※おかしな点、不明な点などありましたらご連絡下さい。