’99の作品
’99年の春、もう一つ仕事を辞めた。長年、両肩に重くのしかかっていた荷がおりた
これで完全にフリーな状態になった(実はもう一つ、義理がらみで辞められない仕事があったのだが
それは、思い悩むほどのものでもなかったので続けた。結局、最終的にその仕事も辞めたのは2012年だった)
さて、ここから本格的にパッチワークにのめりこむようになったのだが
最初のうちは、気合は十分なのだが、なかなか手が進まず、作品を仕上げるのにも時間がかかった
それでも、図書館に行ってはパッチワークの本を借り、手芸店に行っては布や道具を見て回った
ワクワクする時間・・本当に楽しかった
’99年の作品は、パッチワークの基本を学んだものが多かった
パッチワークというのは、小さな布をつなぎ合わせて幾何学的な模様を作り、1枚の布に仕上げていくものである
その型(パターン)には、いろいろなものがあって、最も簡単なものは「フォーパッチ」(4枚の正方形の布を縫い合わせたもの)
だろうか。9枚の正方形の布を縫い合わせれば、「ナインパッチ」になる
他にも「クマの足跡」とか「かざぐるま」とか「モンキーレンチ」とか・・
実に数多くのパターンが生み出されている
そんな基本的なパターンを、1枚ずつ仕上げ、つなぎ合わせて1枚の布にしたのが、「サンプラーキルト」である
パッチワークを習い始めると、練習として、まず最初に作る作品でもある
そんなわけで、私もまずはこの「サンプラーキルト」に挑戦した
最初に手掛けた大物作品(私にとっては)で、根気のいる仕事だった
今、この「サンプラーキルト」はこたつの上掛けになっている
「テディベア」
パッチワーク教室でぬいぐるみを作ったのは、これが最初で最後である
中の詰め物に、布のの切れ端と綿を使っている
端切れの整理にもなるので、この後もぬいぐるみづくりに精出した
「座布団カバー」
サンプラーキルトを作った後、その応用編で座布団カバーを作った
10枚作るつもりで布も大量に準備したのだが、実際に出来上がったのはこの4枚だけ
4枚仕上げたところで、〈気力が萎えた〉、といったところかな
再び奮い立ったのは、かなり後になってからのことだ
座布団の1枚1枚は、サンプラーキルトのパターンを応用している
座布団カバーの色合いを、藍色とえんじ色に統一しているので
パターンは同じでも、作品の雰囲気はかなり違っている
「鍋つかみ2種」
残り布の整理のために作ったもの
大きな作品を作ると、端切れが出る
時々は小物でも作って消費しないとストッカーが満杯になってしまう
図書館でパッチワークの本を借りてきては、こんな小物を作っていた
大きい作品ばかりだと、なかなか仕上がらなくて、やる気がなくなってくる
こういうものだと、割と早く出来上がり達成感を味わえる