如月(きさらぎ)
立春を過ぎると、次第に日が長くなる。特に日の入りの時間が遅くなっていくのを感じる
しかし、「暦の上では春」と言っても、寒さはまだまだ厳しい
冬晴れの日が続き、空気がピーンと張りつめる
すっかり葉を落とした裸木が、冷気を突き刺すように青空に伸びる
色彩は乏しいが、山が一番清々しい時期である
厳寒期、すべての生き物が息をひそめるように春を待っている
葉を落とした冬の山は毅然としている 一部結氷した池
春めいた日があるかと思うと、真冬に逆戻りしたような日もある
ある朝、窓の外が一面の銀世界になっていた
比較的温暖なこの里山でも、時にはうっすら雪が積もることもある
はかない雪で、日が昇ると、たちまち溶けていくような雪ではあるが・・
お大師堂の手水鉢には厚い氷が張り、お宮の境内には立派な霜柱ができる
「もう少しの辛抱」と自分に言い聞かせながら、防寒対策万全で歩きに行く
温暖なこの地には珍しい雪景色 お大師堂の手水鉢、厚い氷が張っている
中旬を過ぎると、寒い時期をを耐え抜いた花や木が芽吹き始める
野焼きで黒々していた池の土手にはタンポポが芽吹き
花壇では、ヒヤシンスや水仙などが芽を出し始める
梅がチラホラ花を付ける
早い年だと、2月にウグイスの初音を聞くこともある
寒いこの時期はこたつが一番、こたつに入ってお気に入りの本を読んだり、パソコンしたり・・いいねえ~
年金生活になり、生活は決して裕福ではないが、精神的にはリッチな暮らしをしている。リタイア組の特権かもね
幸せな気分をさらに増してくれるのは、絶品の手作り甘酒だ
外は寒い北風が吹いているが、おいしい甘酒が身も心も温めてくれる、至福の時
2月最後の土曜日には、「ベア会」の集まりがある
「ベア会」というのは、「べっしょ遊ぼう会」の略称で
文字通り、遊ぶことだけに専念した部落の女子会である
《女子会というにはちょっと面映ゆい、集まるのはアラ古希のオバサンばかりなのだから》
2月の会は、春のバス旅行の話し合いという名目ではあるが
ご自慢の手料理を持ち寄ってのおしゃべり会である
食べたり、飲んだり、しゃべったり、お口は大忙し
いろんなものが食べられて、思いっきりおしゃべり出来て
日頃のストレスはすっかり解消・・本当に楽しみな会
この里山で楽しく過ごせてきたのは、「ベア会」のおかげだと思っている