ドラム缶太鼓製作2004年1月〜
![]() |
直径40センチ×高さ80センチと 直径40センチ×高さ40センチのドラム缶を それぞれ15個注文しました。 どちらも1個あたり1000円+輸送料500円+消費税。 このドラム缶に、まず、さび止めを塗ります。 |
1日たって、乾いた頃に、 今度は黒の水性ペンキを塗ります。 30個全部塗るのにかなり時間を費やしました。 しかし、いくら丁寧に塗っても、 どうしても、色むらができます。 |
|
そこで、再び、1日たって乾いた頃に、 再び黒の水性ペンキで二度塗りしました。 今度は塗りやすく、 前日より早く作業が済みました。 |
|
皮は、クラレ(株)のランドセルに使うクラリーノ。 クラレ(株)に勤務しているメンバーに、 要望書と一緒にお願いしたら、 2メートル×36メートルのロールを2本 無料で頂くことができました。 ありがとうございました。 直径40センチの円にあわせて型を作成。 いくつか試作品を作って、このサイズに決定。 |
|
![]() |
予備も含めて、70枚を型どり。 床にしゃがんだままの作業で、持病の腰痛が発生。 この日は、整骨院に直行。 切り取りはいろんな人が手伝ってくれました。 左は5年生の女の子。 おしゃべりしながらも、はさみを一生懸命動かしてくれました。 この後、折り返しをつけてボンドを塗り、 ホッチキスで固定。 ポンチで穴を開け、ハトメをはめ込む。 ハトメは12ミリ20組で300円。 |
ふちは、皮を張ったときに一番切れやすい所。 そこで、黒の布テープで補強してみました。 これで仕上げたのは5個。 |
|
「それより、窓ガラスの緩衝用のゴムがいいよ。」 というアドバイスを受け、残り25個はゴムで補強。 YKKの製品K-6426。 80メートル、3000円。 ただし、ゴムだと引っ張る際に止めてしまう心配があるので、 クラリーノとの接地面にはクリームを塗りました。 さて、引っ張って太鼓にした後は、 どちらがいいんでしょうか。 |
|
ロープは、試作品はホームセンターで、 20メートルのロープを試してみましたが、 実際にはもっと長いロープの方が、 無駄がなくて、経済的です。 そこで、きちんと編み込んだ、 最高級の「新幹線印組ロープ」を購入しました。 8ミリ×200メートルを2巻。 10ミリ×200メートルを1巻。(原価25000円で購入) |
|
上下に皮をかぶせて、 ロープで固定していきます。 思いっきり閉め込んでいき、 最後に真ん中で二重に編み込んでいきます。 3個も巻くと、両人差し指がこすれて、 真っ赤になりました。 右側は、鉾立小のターンバックルで締め上げた ドラム缶太鼓。 |
|
![]() |
小さい方は、デザイン的に気に入ったできあがりです。 音の方は、80センチの高さのドラムの方が、 イメージ通りの重低音が出ました。 しかし、どちらも、 これから何度も締め直しをしないといけないでしょう。 30個もロープを締めると、 ちょうど真ん中で編み込む要領がつかめてきました。 |
![]() |
30個のドラム缶太鼓が完成したので、 5年生のあるクラス全員にたたいてもらいました。 なかなか30人が一斉にたたくことが難しいのに、 こうやってたたくと大迫力です。 子供たちは大喜び。 材料費は1個5000円以内に押さえることができました。 |
![]() |
太鼓台を、取り替えた児童机の古い天板で作りました。 長ドラム太鼓では何度か打つうちに、 支えが強度不足でこわれ、 最終的に、この形に落ち着きました。 |
![]() |
その後、この長ドラム太鼓と台は、 児島文化センターや、倉敷チボリ公園や、 その他、 呼松太鼓ジュニアの発表場所で なくてはならないものになりました。 |
![]() |
短ドラム太鼓と台は、 主に学校での音楽の時間や、 教室の学習発表会などで大活躍。 |
![]() |
2004年秋、台風で本皮太鼓を守るために、 自ら濁流に使ったドラム太鼓は、 中がさびてきました。 そこで、さびを落として、 ペンキを塗ってリニューアル。 ついでに、皮も強く張りなおししました。 |