響心・体育系 玉野光南高 2004年夏
玉野光南高校3年生体育組有志による太鼓部15人。
9月の文化祭で太鼓の発表をするため、
緑丘小学校和太鼓クラブ、PTA太鼓部と合同練習。
7月29日、第1回目。
遮音のため二重カーテンで締め切った音楽室。
初めてたたく太鼓と、手渡された楽譜は、
野球やバレーボールなどの球技とは勝手が違う。
休憩時間に小学生太鼓クラブに楽譜の説明を受ける。
野球部キャッチャーも楽譜とにらめっこ。
8時30分から約2時間。
持ち前の体力とかんのよさで、
1曲自分たちで通すまでがんばりました。
(今までの最短記録です。)
お手本役の緑丘和太鼓クラブ第3期生も高校生の真剣さにうたれてか、
今までない集中力で、練習をがんばりました。
声もよく出ていました。
8月7日には児島のどんかっか祭りに初出場です。
「ありがとうございました。」
お互いにいい勉強になりました。
さて、8月に入ってすぐの第2回目の合同練習は、
現役野球・陸上・バレー部の元気のよさを生かすため、
大太鼓ソロとかけ声を新たに加えることにしました。
少し前まで甲子園を目指して頑張っていた二人のたたく太鼓は、
力強く切れのよい音がします。
若さってすばらしい。
この日は、小学生、高校生、お母さん全員で曲を通しました。
だんだん手も上がるようになり、
いい感じに仕上がってきました。
最初の中太鼓ソロも気合十分です。
陸上部短距離選手は下半身も安定。
かけ声「ハイッ。」もきまってきました。
かわいらしさ、力強さ、落ち着きが混じり合い、
大変面白いチームになりました。
ニューヨークのセントラルパークで大受けしそうです。
8月5日、第3回合同練習での最後に、
「わっしょい」に入ってもらったところ、
現役バレー部は動きがシャープでシャッター速度がついていけません。
現役野球部の大きな動きにもついていけません。
しかし、これが小学生のとてもいいお手本に。
それに、とても楽しんでいる。
こういうのりのよさは、体育系ならでは。
この笑顔が我々呼松太鼓ジュニアにもほしいところだ。
後、単独の練習を数回予定していますが、
これからどれだけ伸びるかとても楽しみです。
がんばれ、玉野光南高校3年太鼓部。