がんばれ、古城池高校2年1組
ジュニア部発足時のメンバーである尾越雅美さんが、
高校2年になって、学園祭でクラスとして太鼓に取り組むことにした。
曲は、今まで慣れ親しんだ「響心」。
古城池高校2年1組だとどんな「響心」になるのだろうか。
夏休みに練習場で全4回の稽古。
第1回目、渡辺ティーチャーがテーマと掛け合いを指導。
そして、この8月9日。尾越姉妹と6人の男子。
前半は馬場ティーチャーと江原ティーチャーも参加。
今日が初日の男子もいて、もう一度、構えからバチの振り下ろし方、
テーマの習得から始める。
前回参加のメンバーは、それなりに腰も決まっている。
3時間かけて、一応最後まで曲を通す。
担任の先生も前面に出て曲を覚え、話し合いをサポートする。
この日こられなかったメンバーに、お盆休みの間に曲をたたけるようにしておくことを宿題にしたが、果たして・・・・。
第3回目。
8月23日土曜日。
初めての者も含めて9人。
また、最初からかなと思って、経験者にまずテーマをたたいて聞いてもらおうとしたら、
なんと、「全員できます。」
「では、1回通してみて。」
2回しか練習場にきていない者が、自分が覚えるのはもちろん、
まったくの初心者に曲の全部をたたけるようにしていた。
すばらしい。
最初から、曲を通して練習することができた。
こうなると、2年1組のカラーがだせる。
「竹の音がほしい。」との声には、渡辺ティーチャーが森の静寂と小川のせせらぎを提供する。
また、ジュニア部のかわいらしさとは違う、青年期の元気のいい男子が多いので、
締めソロの前のわく打ちパートで雄たけびをあげることにした。
曲の雰囲気がガラッと変わる。
外で聞いていたジュニア部のみんなとお母さんたちも思わず拍手。
いいぞ、古城池高校2年1組。
後1回の練習で、どこまで伸びるのか楽しみ。
がんばれ、古城池高校2年1組。