沖熊保存会 石部さん
我々のチームでも横笛を取り入れてみたい。
小学生にも吹ける横笛が欲しい。
そう願っていたところに、うれしい便りが届いた。
岡山県重要無形文化財
鴻八幡宮祭りばやしの
沖熊保存会である石部さんが相談にのってくださるとのこと。
2002年、3月13日。
実際に笛を吹いていただいて、
いろいろ話をお聞きしました。
当日の祭りで大人は酔った勢いで壊す事もあるので
毎年め竹を寝かせて20-30本作っています。
下の町一帯の横笛は全国仕様の穴の位置と違っています。
指使いと音階を示したものはなく、
一対一で教えるかビデオを使って教えています。
今、全7曲の楽譜化に挑戦していますが、
なかなか進んでいません。
この笛で音楽の本に載っている曲を、
小学生に教えるのは、
かなり困難なことになるでしょうね。
無形文化財になっているので、
いろいろなところに呼ばれて演奏していますが、
舞台の上では動きがほとんどなく、
する方も見る方も間が持たなくなるので、
創作太鼓系の振り付けを加えたしゃぎりをやってみたいですね。
6月ごろから練習を開始するのでいつでも見学にきてください。
笛の事に関しては、私よりも詳しい人がいるので、
その人を紹介します。
6月28日金曜日、
沖熊公会堂で実際の練習の様子を見学させてもらいました。
ぴーんと張り詰めた空気にびっくりしました。
地域の大人が子供たちに真剣に対峙しています。
一つのパートに何人かが交代で演奏します。
大太鼓も切れのいい音を出していました。
10月の第2土・日曜日が本番です。