小学生にも吹けるすぐれた横笛
3月13日に石部英之さんに紹介していただいた
笛作りの専門家、大崎次郎さん。
次の日さっそくたずねてきてくださった。
いろいろな笛製作に取り組んでいるか゛、
和音階の笛は指使いが難しい。
子供達に教えるとしたら、
西洋音階がいいでしょう。
中国では明・清の時代から
西洋音階に代えていきました。
私の持っている中国笛とピッコロを参考にして、
C調の笛の見本と設計図を作ってきましょう。
ドの穴の位置を決め吹きながら、
チューニングマシンを使って
穴の大きさを調整します。
次にレから順番に穴の大きさを決めます。
吹き口は小さめにあけて少しずつ大きくしていきます。
向かいの角度はきつい方がよい音が出ますが、
削りすぎると震えが大きくなり音が割れます。
塩ビで作るとどの笛も同じ音が出るでしょう。
4日後にさっそく実物を作ってきてくださった。
材質 エンビパイプ 13φ
チューニング C管 440Hz
←――――――――――――――――38、0cm―――――――――→
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
コルクろうコルク
9φ 7φ 8φ 8φ
7φ 8φ 8φ
←――13.1――――――――→←―――――――17.1―――――――――――→
←――15.6―――――-―――――→←―――――――14.6
――――――――→
←――18.3―――――――――――――→←―――――――――11.9――――→
←――20.6――――――――――――――――――→←―――――9.6
―――→
←――22.6――――――――――――――――――――――→←――7.6
――→
←――25.6――――――――――――――――――――――――――――→←4.6
←――30.2――――――――――――――――――――――――――――――→
学校のリコーダーと同じように、
全部の穴をふさぐとドの音、
ド
一つずつ指を離すと1音ずつあがります。
強く吹くと、
1オクターブ上の音が出ます。
レ
100本作ってみることにしました。
38cmのエンビパイプ100本を用意し、
設計図どおりに穴をあけるって大変です。
しかし、我々の太鼓チームには、
水道関係で働いている早人君がいます。
二つ返事で引き受けてくれました。
次は,スプレーで外面を黒色に、
内面を赤色にします。
コルクを吹き口側に詰め込み、
中にロウを流し込みます。
最後に赤でもう一度細部を仕上げて
終了です。
100本仕上げるのに4ヶ月かかりました。
好みに合わせて化粧糸も巻きます。
さて、とりあえず、10本ほど試作した5月の段階で、
緑丘小学校の和太鼓クラブの希望者に
「ラ・ソ・ミ・ソ・ラを、秋までに吹けるように。」
とわたしました。
大崎さんから、
小学生100人いたら
そうですね,20人くらいしか吹けないでしょうね。
指使いは簡単ですが、
肝心の音がなかなかでないのです、
といわれた横笛。
はたして,この後、どんな展開になるのでしょうか。
2002年7月30日、
「和楽器にふれよう」
という緑丘小学校母親学級が行われました。
主は和太鼓演奏の楽しさにふれることでしたが、
休憩時間に横笛を吹いてもらいました。
みんななかなか音が出ない中、
いきなり大きなきれいな音色を響かせたのは、
PTA副会長の福田さん。
もっとも、尺八の専門家ですから当然といえば当然。
参加した保護者の方も一生懸命挑戦していました。
制作費はエンビ、スプレー、コルク、ろうで
1本100円もかかっていません。
小学生に最初のエンビを切る作業から参加させたら、
出来上がったその「マイ横笛」は、
100人中100人とも吹けるようになると思う。