リンク集
太鼓センターTaiko Center | 京都の東宗謙(ひがしむねのり)さんが、和太鼓を世界に広めるために創立した太鼓センターです。 |
手久野太鼓のホーム | 世界初の中から光る太鼓を作ってもらいました。他にも、二つにわかれる太鼓もあり、自分でも現場で作ることが出来ます。太鼓を作る工房です。 |
火の太鼓 | 全国の和太鼓チームの紹介ページです。一番チーム紹介が多い、充実したページです。 |
鶴の浦太鼓保存会(40才からの挑戦) | インディアカ、自転車、太鼓、何でもござれのエネルギッシュなホームページです。川鉄の盆踊りでお世話になりました。人生に前向きの姿勢は見習いたいです。 |
鴻八幡宮祭りばやし(沖熊保存会) |
倉敷市児島の鴻八幡宮で10月の第2土日に行われる例大祭で、各町内の19基のだんじり・千歳楽が氏子や観衆で埋まった参道を登って行く。その時に演奏される祭りばやし(しゃぎり)は県の重要無形民俗文化財にも指定されています。 |
創作和太鼓駒の会 | 2002年5月、ニューヨーク和太鼓コンサートで一緒になる宮城県の太鼓チーム。現地では太鼓一式をお借りする他、太鼓を通していろいろな交流を。岡山と宮城では、ずいぶんと感じ方、考え方が違っていて、それもおもしろい。 |
株式会社「丸五」 | 我々や橋本先生の、演奏時に使用する足袋をお願いしています。ジャストフィットします。その他、白黒赤の踊り足袋、安全ブーツやスニーカー等、注文に応じて品物をそろえてくれます。本社工場は倉敷市茶屋町。お問い合わせは総務課で、メンバーでもある大森さんへどうぞ。 |
石見神楽木ノ口神楽社中 | 島根県の石見神楽。地域の伝統文化を、姿を変えながらも自分たちで伝えていこうとがんばっているチーム。2003年には呼松で、2004年には日原で呼松太鼓と合同公演も実現。 |
長州第二奇兵隊の悲劇 | 明治維新を目前に非業に倒れた隊士たちに捧げる鎮魂の譜。若き獅子たちは、1886年4月、倉敷代官所を襲い、ここ呼松の田中家に帰りの配船を頼む。しかし、故郷山口で待ち受けていたものは・・・。 |
嶋向山 安楽院 | 児島88か所霊場の第38番札所、倉敷市呼松の真言宗御室派のお寺。2002年には、10年に一度の正影供が行われた。掲示板では呼松太鼓の話題で盛り上がる。 |
真言保育園 | 安楽院の経営する保育園。第三福田小学校には、ここの卒園者も多い。やさしい保父さんは呼松太鼓のメンバーの江原生悟・若住職。園児達の輝く表情がいっぱい。 |
岸田釣具店 | 2001年で最後となった「讃岐広島トライアスロン大会」ではサノヤスからの渡船でお世話になりました。つりに関してもいろいろ情報がつまっています。 |
稗田のおじさん | 児島稗田の史跡・自然を紹介。カワセミから初孫の運動会まで、その写真の腕前はプロ級です。 |
倉敷ジュニア陸上クラブ | 元日本記録保持者や現役アスリート、小学校教諭たちが教えてくれる、小学生のための陸上クラブ。陸上競技場で中・高・大学生・社会人に混ざって、体を動かす楽しさを他の学校の友達と味わうことが出来ます。 |