2001年8月5日(日曜日)

橋本光弘先生を迎えての、新曲の練習。

sinkyoku5.jpg (20278 バイト)

保健の家ではなく、プレハブの練習場。

名古屋や大阪であったコンサートで、

何回か会う機会のあったメンバーもいますが、

ほとんどは、

呼松魚市場でのお披露目の会以来の再会です。

 

土曜日は、野外でバーベキュー。

側溝、網、炭、肉、野菜、ビール、いすを用意して、

橋本先生と歓談。

途中、黒石で夏祭りに出演していた本隊が着くと、

宴はたけなわに。

太鼓を通していろいろ思うことを先生にぶつけました。

 

さて、練習が始まりました。

起立、気をつけ、礼。「よろしくお願いします。」

「それじゃあ、松韻響呼を叩いてみて。」

「次は、オリジナル。」

どうやら、現在の呼松太鼓の実力のほどをはかっているようでした。

 

そして、いよいよ「矢走船」のけいこが開始。

黒板にリス゜ム譜が書かれていきます。

sinkyoku2.jpg (13974 バイト)

今回は3拍子です。

うまくそろわない個所では、

前回同様、一人ずつみんなの前で叩かされ、

留意点を指摘されます。

sinkyoku3.jpg (12706 バイト)

このやり方にも、慣れました。

(でも、自分の番になると、目の前の太鼓しか見えなくなってしまいます。)

途中で、2拍子のアクセントが入り、後半は4拍子です。

そして、何より、今回は太鼓の横打ちに挑戦です。

sinkyoku4.jpg (12107 バイト)

他のチームの打っているのは見ていますが、

実際に打つと、足腰の使い方が今までと全然違います。

左手は日常生活ではまったく使うことのない動かし方です。

 

速くて複雑なリズム。

体力勝負の横打ち。

新たな目標ができ、体はくたくたでしたになりましたが、

心は充実感でいっぱいです。

 

半年後の曲の完成が待ち遠しい。