足高神社秋祭り(2007年(平成19年))

2007年(平成19年)の足高神社の秋祭りの様子です。

=============== 10月13日(土)の様子 ===============

今年は倉敷市市民提案事業で企画した、鬼の衣装30着が完成したので、町内の方にも
お祭りに参加して貰い、新品の鬼の衣装で足高神社の氏子内を練り歩きました。

          町内から参加して貰った、4名の方に鬼の衣装を着て貰いました。
    

        鬼の衣装は一人では着れませんので、青年の会のメンバー手伝います。
    

               開川公民館長を交え、皆さんの着付けが完了しました。
                

                金本会長から、本日の工程が説明されました。
    

                この日の参加メンバーで集合写真を撮りました。
  

                鬼神輿を引いて、降居殿方面へ向けて出発です。
    

                      

          氏子内をしっかり廻って、お昼は元気を出す為にとんかつにしました。
    

    

          長谷川さんのお子さんはお神輿の太鼓を上手に叩いてくれました。
    

           お昼を食べて元気になった所で、午後の工程を進めて行きます。
    

    

                

       この日予定していた工程は完了です。公民館に帰って軽く食事を取りました。
    

      明日に向けて鋭気を養います。1日目の工程に参加された皆さんご苦労様でした。
    

=============== 10月14日(日)の様子 ===============

            
2日目の工程を金本会長から説明をして貰いました。
    

                  2日目は堀南の町内をくまなく廻ります。
    

          太鼓とちゃんちきの音を聞いて、町内の方が沢山出て来てくれました。
        子どもたちは鬼を見て、半泣きですが手にはしっかりと飴が握られています。
    

            子ども達には鬼のオリジナル飴を配って元気になって貰います。
    

         2時間ほど町内を廻った所で、原さんのお旅所で休憩させて貰いました。
    

    

    

    足高神社のお神輿を藤原邸でお迎えしました。 井上宮司にお清めをして貰いました。
    

        鬼びょうたん太鼓を宮司を始めとして、町内の方にお披露目しました。
    

    

                    ここでの演奏は、大変好評でした。
                

               太鼓の演奏を終えて、お昼の食事を取りました。
    

                

                 足高神社の参道でお神輿をお迎えしました。
    

         足高神社までの急な階段を、みんなで力を合わせて運んでいきます。
    

        今年は、足高神社の境内で鬼びょうたん太鼓を奉納させて頂きました。
    

    

    

               息の合った大変聞き応えのある、演奏が出来ました。
                

 演奏が終った後、お祭りに来てくれた、子どもたちにお面を見てもらい、太鼓に触れて貰いました
       

     2日間に渡り、氏子内を廻りました。鬼神輿を片付けて、お祭りは終了となります。
    

  町内の方、子ども会のお母さん方、青年の会のメンバーが揃って、2日間の反省を行いました。
    

2日間に渡り、お祭りに参加された皆さん、大変お疲れ様でした。鬼神輿が氏子内をしっかり廻り
お祭りを盛り上げる事が出来のではないかと思います。

今年は、堀南町内、足高神社の境内の2箇所で鬼びょうたん太鼓を演奏して、聞きに来てくれた
皆さんからの拍手がとても嬉しかったです!!。

お父さん、お母さん、子どもたちが一緒になって良い思い出が作れた事と思います。