On-Line Corpus(2006/03/05


◆ Screen Play 映語犬サク  映画のシナリオで英語表現の検索

◆ 単語リスト作成(lemmaPlus)   佐藤弘明氏(簡単に単語リストが作れます)

◆ 小学館コーパスネットワーク  (BNCとWord Banksが使えます)

◆ 徳島大学の Sudachi KWIC Search (SKWICS) :米(約165万語)・英(約180万語)・豪(約165万語)の英字新聞(2000-2003年)

◆ Public Domain modern English Search :ミシガン大学が公開している文学作品を中心とした100M程度のコーパスの語句検索が可能。

◆ BNC On-Line :Longmann社・オックスフォード大学を中心として構築した1億語規模の現代英語コーパスを検索利用できる。

◆ ANC (American National Corpus): BNCの米語版

◆ WebCorp: HPを利用したコーパス検索

◆ CobuildDirect :コービルドの辞書の元になっているThe Bank of Englishと呼ばれる3億500千万語に及ぶコーパスが利用できる。

◆ COLT On-line:ノルウェーのベルゲン大學が中心になって作ったイギリスの子供の話し言葉50万語を集めたコーパスが利用できる。

◆ ICE Project (International Corpus of English)

◆ Survey of English  Usage (SEU)

◆  WordWatch World Wide Words 語法のWeb siteです。

◆  The Internet Movie database(映画の科白なら何でも)

◆ Project Gutenbergのテキストを利用したKWIC検索 

 


コーパス関連の個人HP


◆ 大阪大学 田畑智司氏のHP.                   ◆ 徳島大学 井上永幸氏のHP          早稲田大学 Laurence Anthony氏のHP                 

 名古屋大学 滝沢直宏氏のHP       ◆ 高梁工業 須賀廣氏のHP                    立命館大学 朝尾幸次郎氏のHP

 京都外国語大学 赤野一郎氏のHP        ◆ 神戸大学 石川慎一郎氏のHP        ◆ 明海大学 投野由紀夫氏のHP

◆ 染谷泰正氏のビジネス英語のHP      ◆ 沖縄大学 関山健二氏のHP                   ◆ 九州工業大学許斐彗二氏HP      

 北海道教育大 福田 薫氏のHP           ◆ 大東文化大 山崎俊次氏のHP          ◆ 大阪外国語大 船阪晃氏のHP

◆ 東京大学 上田博人氏のHP          ◆ 名古屋大学 杉浦正利氏のHP               ◆ 日本大学 塚本聡氏のHP          

 京都大学 東郷雄二氏の仏語のHP         ◆ 専修大学 佐藤弘明氏のHP:               ◆ 金川欣二氏のHP           

◆ 加藤重広氏の「意地悪な言語学者」       ◆ 北九州大学「日本語会話データベース」    ◆ 地道にまじめに英語教育

◆ 東京外国語大学 馬場彰氏のHP     ◆ 英語教師の基礎知識                               ◆ 中邑光男氏のHP           

◆ 池上博氏のHP                                  ◆ Dwight Bolingerの書誌              ◆ 後藤文彦氏のHP

◆ Benjamin Lee Whorf のHP                 ◆ 上山あゆみ氏のHP

◆ 生きた訳語・活用・用例の辞典未編集β版

◆ データベースの作り方 (簡単な個人データベースの作り方)

 

◆ Tony McEnery & Andrew Wilsonによる"Corpus Linguistics":ここは二人の著者の "Corpus Linguistics"( Edinburgh University Press )という本の内容が紹介されています.「初期コーパス言語学とチョムスキー革命」「コーパスとは何か」「コーパスおける量的なデータ」「言語研究におけるコーパス利用」などの章を含みます。

◆ 後藤斉氏の国内言語学関連研究機関 WWWページリスト:ここは学会編・プロジェクト・研究会・研究者・リンク集・電子辞書等・多言語処理・出版・書籍流通・ 資料展示等 ・非研究機関など後藤斉氏が集めた言語学関係のリンク集です.とても便利なサイトになっています.

◆ 寺岡秀昭氏の英語教育関連データファイル(Bob Greenの電子テキストもある) 

◆ Michael Barlowのコーパス言語学 :今最も充実しているコーパス言語学に関するサイトです。世界中のコーパスに関するサイトが紹介されている。Professional   American Spoken Corpusも作って販売している、。

◆ Barlow's on-line papers (コーパス言語学の論文)

 ◆ EriK BillのOn-line Papers(コーパス言語学の論文)

◆ 「青空文庫」(インターネット電脳図書館:日本語作品のデジタル資料満載) 

◆ 「電子図書館」(日本語作品のデジタル資料満載)

 


学会


◆ 英語コーパス学会:日本におけるコーパス研究の中心となっているのは英語コーパス学会(1993年4月〜1997年3月までは「英語コーパス研究会」)(Japan Association for English Corpus Studies)です. ここでは, 年2回(春・秋)の例会を開催し,また年刊の機関誌『英語コーパス研究』(English Corpus Studies)を刊行しています. 現在会員は180名を超えています.

 JACET英語辞書研究会:日本の辞書学の中心的な組織。新しい情報が手に入る。

◆ 辞書学のメーリングリスト:島根大学の井上永幸氏が中心となって運営されている、辞書学なんでもありのユニークなメーリングリストです。

◆ ICAME  世界のコーパス言語学の中心地。ICAME JOURNALの論文もdown load出来る。



コーパスの情報


 Micro Concord・Word Smith Tools (Mike Scott's Web):コーパスコンコーダンサーのWord Smith Toolsがダウンロードできます。コーパス検索ソフトで有名なマイクロコンコードがフリーウェアになりました。ただこのソフトはUS Dos で動きますので、バッチファイルでJP Dosから US Dosへの変更を設定しなければいけません。ということはDos V系列のコンピューターでしか動きません。Other Softwareを選んで,Download nowしてください。mconcord.zipが選べるようになります。

◆ 塚本聡氏のKWICK CONCORDANCE

 赤瀬川さんのコーパス分析ツールTXTANA :現在最も使い易い高性能検索ツールです。

 FLOBの マニュアル

◆  Brown Corpus 

◆  LOB Corpus 

◆  Cambridge International Corpus


◆ Corpus言語学関連書籍