<資料> 2005年4月29日(金・休日)
京都大学文学部同窓会創立50周年記念大会 於京都大学百周年時計台記念館「百周年ホール」
京大以文会の戦後50年
礪波
護
T 「京大以文会」成立
京都大学文学部五十周年記念(1956年11月23日)の前年5月に「京大以文会」成立。理事長は吉川幸次郎。
『京都大学文学部五十年史』編集委員長は臼井二尚。執筆は佐藤長と岸俊男。題箋は鈴木虎雄。
『文学部五十周年記念論集』編集委員長は宮崎市定。執筆は全教官。題箋は新村 出。序は吉川幸次郎。記念講演会は三条通の毎日ホールで。哲学科の三宅剛一、史学科の宮崎市定、文学科の
『京都大学百年史』第一巻・総説編(1998年6月18日)1953〜67年の執筆は礪波、68〜98年は服部春彦。
U
以文会規約と二つの『京都大学文学部卒業生名簿』
第三条
本会は京都大学文学部・文学研究科出身者及び職員を以て会員とする。
第六条
本会は左の事業を行う。一、会員名簿及び会報の発行
二、親睦会、研究会、講演会の開催
『京都大学文学部卒業生・大学院文学研究科修了生名簿』2005年(2005年3月発行)
『京都大学文学部卒業生名簿』1995年度(1996年3月25日発行)
V
二つの京都大学以文会一京都帝国大学以文会『以文会誌』と京大以文会『以文』
以文会とは『論語』顔淵篇
「曾子曰。君子以文会友。理友輔仁」
『以文会誌』第3号(明治44年4月
1911)
大正2年3月に運動会と合併し、学友会が成立。
『京大以文会会報』第3号(昭和33年5月
1958) B5版
「学部便り」欄と「地方便り」欄。
『以文』第4号(昭和34年9月
1959)A5版
表紙題字は鈴木虎雄
写真は狛犬
第43号まで踏襲
『以文』第5号(昭和35年5月
1950)
「教室だより」欄と「支部だより」欄の新設
『以文』第10号(昭和40年12月
1965)
前川貞次郎「史学科陳列館時代の終り」史学科が東館に移転
『以文』第21号(昭和53年10月
1978)
林屋「扁額<以文会友>」、藤岡謙二郎「陳列館時代の想い出」
『理文』第25号(昭和57年10月
1982)
長廣敏雄「陳列館の今昔」
『以文』第30号(昭和62年12月
1987)
朝尾直弘「新営博物館の開館を前にして」陳列館の半ば残存
『以文』第40号(平成9年10月
1997)
文学研究科「公開シンポジウム」の講演要旨とお知らせ
『以文』第42号(平成11年10月
1999)
礪波 護「文学部旧本館の消滅」旧本館と束館の造営史
『以文』第44号(平成13年11月
2001)(B5版)
表紙題字は鈴木虎雄
カラー写真は書籍、毎号かえる
W 学部・学科・講座と学系・専攻の順序
『京都帝国大学一覧』大正9〜11年(法学部、医学部、工学部、文学部、理学部)
『京都大学一覧』昭和43〜45年(文、教育、法、経済、理、医、薬、工、農の各学部、教養部)
[平成3年度以前の組織]哲学科、史学科、文学科
照和38(1963)年度から、講座の順序の変更がなされた。たとえば哲学
哲学史6講座では、第1講座「哲学」と第4講座「西洋哲学史(近代)」は従来のままであったが、第2講座の「印度哲学史」は第5講座に、第3講座の「支那哲学史」は「中国哲学史」と名義を変えて第6講座に、第5講座の「西洋哲学史(古代)」は第2講座に、第6講座の「西洋哲学史(中世)」は第3講座に改称された。
[平成4年度から6年度の組織] 哲学科、史学科、文学科、文化行動学科
[平成7年度以降の現行組織](企辛学科
16大講座
<>内は文学研究科の専攻名
哲学基礎文化学系<思想文化学専攻>、束洋文化学系<文献文化学専攻>、西洋文化学系<文献文化学専攻>、歴史基礎文化学系<歴史文化学専攻>、
行動・環境文化学系<行動文化学専攻>、基礎現代文化学系<現代文化学専攻>