『岡山朝日紀要』第22 (2002)

 

直接話法伝達部における倒置表現の要因の考察

  鷹 家 秀 史

 

1.  はじめに

 直接話法伝達部の語順に関して,従来から議論が展開されているが,倒置表現の生起に関していずれも決定的な要因を指摘するものはない.直接話法伝達部の語順に関する一般的な原則は以下のようになる(Quirk et al. (1985:1022),『現代英文法辞典』(1992:892),『英語語法大事典』(1966:1272),鈴木・安井(1994:368),吉田(1995:237-49)).

 

@ 伝達部の位置と倒置の関係について,「文中・文末で倒置が起きやすい」とするもの,「とりわけ,文中に位置するとき倒置が起きやすい」とするものがある.一般に,伝達部が文中(文末)にあるとき,「主語が普通(固有)名詞,またはこれに順ずる代名詞(somebody, the other)で」あればV-NP型,「主語が人称代名詞」のときはPron-V型を原則とする.

A 伝達部の時制と倒置に関しては,「伝達動詞の時制が単純過去・現在のときのみ倒置が生起する」と言われている.

B 英語の地域差と倒置との関係は,「アメリカ英語でNP-V型,イギリス英語でV-NP型」とする主張がある.

C 伝達部の動詞や目的語と倒置表現の生起との関係は,一般に「伝達部に句動詞や目的語を伴う場合には倒置が起きない」とする主張がある.

D 情報の焦点化を受けやすい副詞句()や形容詞句()などの修飾語の存在が,NP-V型,V-NP型を決定することが多い.

 

 これに対して,鷹家(1999)は,90年代の大衆小説・ミステリーを素材にして独自に構築した200万語から成るコーパスから,英米あわせて6,000例の直接話法の用例を抽出し,上述の一般原則に検討を加え,@BCの通説には十分な根拠がないこと,Dについては反例をあげて,必ずしも「副詞句()や形容詞句()などの修飾語の存在が,NP-V型,V-NP型を決定する」と断定できないこと明らかにし,同時に倒置表現の生起の主たる要因は「作家の個性に因るのではないか」という仮説を提示した.

 本稿では,伝達部の倒置表現の生起と密接な関係があるとされる「伝達部における副詞・形容詞(句)(節)の有無と倒置表現生起の関係」を,鷹家(1999)で取り扱ったデータを詳細に検討し直し,「副詞・形容詞(句)(節)の有無」と倒置表現との関係を明らかにするとともに,鷹家(1999)の仮説を検討する予定である.

 

2. 利用したコーパスと検索手法

 対象にしたコーパスは,主として1990年代に英米で出版された大衆小説・ミステリーの最初の100ページをスキャナーを使って電子テキスト化したもので,米国小説1,031,285(AN Corpus),英国小説1,018,273(BN Corpus) から成る二つのコーパスである. 対象を大衆小説・ミステリーに絞ったのは,文学的な効果を目指した作品より,大衆小説・ミステリーの方が一般大衆の語感を最も代表していると考えたからである.1)

 用例抽出は検索ソフトWordSmith Tools (Ver.2.0)を使用した.その際,検索語はsay/said/says に,context word4L-4Rの範囲内で *”* *’* の設定にした.アメリカ人作家の作品にもsingle quotationの引用符が使用されているものがあるからである.

 

3. 鷹家(1999)の考察の要点

3.1 通説@に対する考察

文頭・文中・文末に生起する伝達動詞節の文型には(a) Pron-V型:代名詞+伝達動詞(+α)(b) NP-V型:固有名詞・普通名詞+伝達動詞(+α)(c) V-Pron型:伝達動詞+代名詞(+α)(d) V-NP型:伝達動詞+固有名詞・普通名詞(+α)(αは任意の句・節を示す)の四つの文型が考えられる.この伝達部の位置と文型の関係を,収集した6,000例を分析して示したものが表1である.2)

 

 

1.伝達部の位置と主語・動詞のパターンの作品別分類

<AN Corpus>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型 

小説

文頭

文中

文末

その他

 

NP/Pron-V

コロン

V-NP

V-Pron

NP-V

Pron-V

V-NP

V-Pron

NP-V

Pron-V

V-NP

V-Pron

擬似

分裂

知覚

動詞

1

56

3

-

-

14

10

1

-

194

37

1

-

-

-

316

2

31

-

-

-

-

8

8

-

9

121

95

-

-

-

272

3

12

-

-

-

2

4

-

-

48

168

20

-

-

-

254

4

96

-

-

-

2

9

4

-

6

94

37

-

1

-

249

5

5

-

-

-

-

2

11

-

39

61

94

-

-

-

212

6

15

-

-

-

6

5

-

-

83

95

5

-

-

-

209

7

7

-

-

-

-

4

11

-

6

62

114

-

-

-

204

8

4

-

-

-

2

8

-

-

39

123

1

-

-

1

178

9

69

1

16

-

-

2

5

-

-

33

34

-

-

-

160

10

27

-

-

-

-

17

-

-

-

97

5

-

-

-

146

11

4

-

-

-

5

6

-

-

87

39

2

-

-

-

143

12

8

-

-

-

-

2

4

-

2

7

84

-

-

-

107

13

27

-

-

-

3

3

-

-

23

43

6

-

1

-

106

14

10

-

-

-

-

1

-

-

14

71

-

-

-

-

96

15

21

3

-

-

-

4

6

-

2

34

22

-

-

-

92

16

-

-

-

-

-

1

-

-

13

33

14

-

-

-

61

17

10

1

-

-

-

1

3

-

6

22

10

-

1

-

54

18

1

-

-

-

-

1

-

-

8

31

-

-

-

-

41

19

-

3

-

-

-

1

-

-

-

15

11

-

-

-

30

20

10

1

-

-

1

1

1

-

4

6

2

-

-

-

26

21

11

1

-

-

-

1

-

-

4

7

-

-

-

-

24

22

11

-

-

-

1

1

-

-

1

1

-

-

-

-

15

23

4

-

-

-

-

-

-

-

1

-

-

-

-

-

5

439

13

16

0

36

92

54

0

589

1,200

557

0

3

1

3,000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BN Corpus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型 

小説

文頭

文中

文末

その他

 

NP/Pron-V

コロン

V-NP

V-Pron

NP-V

Pron-V

V-NP

V-Pron

NP-V

Pron-V

V-NP

V-Pron

擬似分裂

知覚動詞

1

53

-

-

-

7

5

-

-

141

72

2

-

-

-

280

2

3

72

-

-

-

4

-

-

60

105

20

-

-

-

264

3

12

-

-

-

-

4

1

-

14

172

54

-

-

-

257

4

10

1

-

-

-

3

-

-

27

161

5

-

-

-

207

5

4

-

-

-

4

4

1

-

92

81

6

-

1

2

195

6

5

-

-

-

-

-

4

-

3

21

158

-

-

-

191

7

33

1

-

-

-

-

1

-

75

55

24

-

-

-

189

8

-

-

-

-

-

2

6

-

18

53

109

-

-

-

188

9

1

49

-

-

12

15

4

-

37

44

13

-

-

-

175

10

6

4

-

-

2

9

1

-

20

85

47

-

-

-

174

11

2

60

-

-

6

21

-

-

17

51

-

-

-

-

157

12

58

-

-

-

29

6

-

-

45

12

1

-

-

-

151

13

9

1

-

-

2

1

8

-

8

30

87

-

1

-

147

14

1

-

-

-

1

12

4

-

4

54

28

-

-

-

104

15

2

-

-

-

-

2

-

-

2

67

3

-

-

-

76

16

55

-

-

-

-

6

-

-

-

7

4

2

-

1

75

17

8

-

-

-

-

2

7

-

-

9

48

-

-

-

74

18

2

-

-

-

-

25

3

-

2

21

3

-

-

-

56

19

2

2

-

-

1

2

4

-

1

8

20

-

-

-

40

266

190

0

0

64

123

44

0

566

1,108

632

2

2

3

3,000

※コロン型: Tom said, : “…”                   文頭V-NP: Says Tom, “...”

擬似分裂: All I can say is “...”                知覚動詞型: I heard Tom say “...”

V-Pron: “…” says he.

 

 

この表1をもとに,文中・文末における倒置の型を分析し,伝達部のSVが倒置されない用例 (Pron-V型とNP-V)と倒置される用例 (V-NP)を比較した.その結果,文中で倒置されている用例が23.7%,文末で倒置されている用例が25.6%,文中・文末で倒置されている用例が25.4%となり「文中・文末で」(鈴木・安井(1994)),「とりわけ文中で」(Quirk et al. (1985))倒置の形式が好まれるとは言えないことがわかる.また,文中・文末に位置する伝達部の主語が普通(固有)名詞もしくはそれに準ずる代名詞をとる用例2,542例中,NP-V型と V-NP型の割合は,それぞれ49.4%,50.6%となり「主語が普通(固有)名詞またはこれに順ずる代名詞(somebody, the other)である」ときはV-NP型である(吉田(1995:243))とは断定でないことが明らかとなった.他方,一般原則に言うV-Pron型の用例は全用例中,文末に位置する作品16に見られる2例のみであり,「現在では廃れた用法である」ことがわかる.

 

伝達部の位置と文型(2)

 

Pron-V

NP-V

V-NP

V-Pron

合計

文中

215

100

98

0

413

文末

2,310

1,154

1,188

2

4,654

合計

2,525

1,254

1,286

2

5,067

 

 

 

3.2 通説Bに対する考察

 「NP-V型が米国小説の基本形で,V-NP型が英国小説の基本形」とする見解がある(吉田(1995:240-3))3)  しかしながら,AN Corpus BN Corpusの検索では,伝達部が文中・文末に位置しており,かつ,普通(固有)名詞の主語を伴う2,542例のうち,AN CorpusではNP-V50.6%V-NP49.4%BN CorpusではNP-V48.2%V-NP51.8%となり,吉田(1995)が指摘するような顕著な差は見られないことがわかる.表3(吉田(1995: 240)と表4を比較されたい.現代の大衆小説・ミステリーには伝達動詞の出現のパターンにおける英米の差はないと考えられる.4)

 

文中・文末の伝達部の文型比較I(表3

 

Pron-V

NP-V

V-NP

V-Pron

合計

米国小説

212

507

27

0

746

英国小説

266

31

306

3

606

合計

478

538

333

3

1,352

                                                              吉田(1995: 240)より作成

 

 

文中・文末の伝達部の文型比較II (4)

 

Pron-V

NP-V

V-NP

V-Pron

合計

AN Corpus

1,294

624

610

0

2,528

BN Corpus

1,231

630

676

2

2,539

合計

2,525

1,254

1,286

2

5,067

*網掛けは倒置構文を示す

 

 

 

3.3 通説Cに対する考察

 鈴木・安井(1994: 368)は,「文末の位置でも倒置の形式を取らない場合」として,伝達動詞がgo onなどの句動詞の場合,間接目的語を伴う場合(例(5))には倒置表現が生起しないことを指摘している.

 伝達部が倒置したV-NP1,286例中,「伝達動詞が句動詞の場合」「目的語が続く場合」は一例も検索されなかったが,以下のような例(5)の記述に反するものが4例見られた.出典はThe Web, Columbo, The Apocalypse Watch, The Rose Revived の4作品である.本来V-NP型にならないはずのS + say to +(人)の構文がこの4作品のみV-NP型になっているとしたら,そこに何らかの共通する要因潜んでいるはずである.この要因は,後に考察することにする.

 

 (5) “The reason is this,” John said to me/ John told me.

    *“The reason is this,” said John to me/ told John me.

    *“The reason is this,” said to me John/ told me John.

 (6) Justifiably indignant, she left the room. ‘Excuse me,’ said May to Sally. ‘Are you sure he 

    didn’t---you know…?’  (The Rose Revived)

                                              

 

4. 副詞・形容詞(句)(節)と倒置表現(通説Dの再考)

鈴木・安井(1994: 368)は,例(7)のように伝達部の倒置とは無関係に「様態の副詞(句)」は最後尾に位置する制約があると指摘している.また『英語語法大事典』(1966: 1272)ように,「文中・文末でSV直後に副詞的な修飾語句」がくる場合,例(8)のように,原則的にはV-NP型になるはずの伝達部がNP-V型になり得るという指摘を行っている.他方,吉田(1995: 237-49)は,「伝達動詞の直前に他の修飾語がある場合,NP-V型」になること,「主語が関係詞節や同格節を伴う場合,主語が重要な新情報を担うのでV-NP((9)(10))になりやすい」ことを指摘している.

 

 (7) “I couldn’t afford to learn it,” the Mock Turtle said with a sign.

     “I couldn’t afford to learn it,” said the Mock Turtle with a sign.

  (8) “I’m sorry,” Andrew said in a sympathetic voice. (Cronin: The Citadel)

  (9) “What a stroke of luck!” Robin suddenly exclaimed.

    *“What a stroke of luck!” suddenly exclaimed Robin.

     “What a stroke of luck!” exclaimed Robin suddenly.

 (10) “Even though I have been a black hole skeptical in the past, I believe this is definitive,”

     said Daniel W. Weedman, NASA scientist. (Asahi Evening News)

 

『英語語法大事典』(1966),吉田(1995)はともに,情報の焦点部分が文末に位置することを,NP-V型,V-NP型を決定する要因と理解しようとしている.しかし,必ずしも副詞句()や形容詞句()の存在がNP-V型,V-NP型を決定していないことがAN Corpus BN Corpusの用例から予想される.そこで,文中・文末で伝達部がNP-V 型またはV-NP型になる,AN Corpusからの用例1,234例とBN Corpus からの1,306例を仔細に検討し,分詞構文,分詞構文を除く副詞(句・節),関係詞節を含む形容詞(句・節),同格句,伝達動詞を修飾する助動詞(時制に関わる),and/ butなどの等位接続詞,などの有無と倒置表現の関係を表したものが表5である.5)

要因別の倒置表現出現率(表5

  文型

  要因

NP-V

V-NP

用例数

V-NP型になる

割合

修飾語なし

815

859

1674

51%

 

修飾語あり

分詞構文

170

142

312

46%

副詞(句・節)

225

159

384

41%

形容詞(句・節)

5.5

95.5

101

94%

同格句

0

8.5

8.5

100%

and/ but 接続

30.5

24

54.5

44%

助動詞

6.0

0

6

0%

合計

1251

1289

2540

51%

 

この表5からわかることは,@先行研究が指摘していた分詞構文や副詞(句・節)の存在と倒置表現との間に有意な関係が存在しない.AN CorpusBN Corpusでは,むしろNP-V型になる用例が多くみられる.A伝達部の主語を修飾する形容詞(句・節),及び,同格句の存在と倒置表現と間に密接な関係が存在する.B文中・文末に位置し,普通(固有)名詞を主語にとる全ての直接話法伝達部のうち,NP-V型,V-NP型になる確率がほぼ50%であり,これは修飾語(句・節)を伴わない伝達部がNP-V型,V-NP型になる確率にほぼ等しい.

具体的に見てみよう.例文(11)(12)はともに「様態の副詞」を伴っているが,副詞が文末で焦点化されてさえいれば伝達部の倒置は任意であることがわかる.同様に例文(13)(14)(15)(16)はそれぞれ,withを伴う副詞句と接続詞を伴う副詞節であるが,ここでも倒置が任意であることには変わりはない.例文(17)(18)も分詞構文を伴う副詞節の例だが事情は変わらない.

   

  (11) ‘I’m sorry too.’ said Frank thickly. (TRUE CRIME)

  (12) ‘No, dear, not if you marry Robert.’ ‘I see,’ Lizzie said solemnly.

                                           (A PLACE Called Freedom)

  (13) ‘Dr. Scarpetta,’ Horowitz said, ‘have you and Dr. Rader met?’ ‘We've known each other 

      forever,’ Rader said with a smile. (From Potter’s Field)

  (14) ‘I’m so sorry,’ said Roz with an apologetic smile. (The Sculptress)

  (15) ‘Can you tell when she had this work done?’ Rader asked. ‘Not really,’ Graham said as he

      continued probing. (From Potter’s Field)

  (16) ‘It’s Slimeball Slater,’ said May, when she had sunk almost out of sight into the grey

      leather sofa. ‘He’s conned us.’  (The Rose Revived)

  (17) “Good for you. You may need it,” said Angelo coldly, taking a sip of Scotch.    

                                                    (The Stallion)

  (18) ‘Not at all,’ Debbie said, taking a sip of her wine. (Free To Trade)

  (19) ‘Indeed. He seems an admirable person.’

      ‘Actually, Mr. Ryder,’ the young man said, ‘I did have something I wanted

      to ask you. It's a request really. …’  (The Unconsoled)

 

                                                       

伝達部の主語に形容詞(句・節)を伴う場合,主語が新情報を表し,情報の焦点になることが多いため,V-NP型が「無標の文型」(94%V-NP)となる.事実,形容詞(句・節)を伴いながら倒置表現になっている用例を検討すると,例(19)のように,形容詞を伴うものの重要な意味を持たず,情報の焦点になっていないものがほとんどである.

では,例(20)(21)はどうだろうか.情報の焦点の観点から言えば,関係代名詞節ほど明瞭に焦点化されているとは言い難いが,the manだけでは発話者を特定化することは難しく,from the balcony said, with the flowersなどの形容詞句の存在が主語のthe manに新しい情報を付与していると考えられる.その意味で,情報の焦点があたっていると考えるべきではなかろうか.いかなる要因がこの二つの用例のNP-V型に影響を与えているのだろうか.

 

  (20) A white pollution control van and a taxi arrived simultaneously on the street below. …

      “Van and taxi outside,” the man from the balcony said. “Half dozen people entering,

   some kind of cleaning service.” Max emitted a small smile.   (Mission Impossible)

  (21) The train halted yet again. Harcourt’s face was jerked towards the bouquet of

      flowers: stop and smell the roses, Bryce. Who was the woman? ‘It's just like the Nazi

      transports,’ the man with the flowers said. ‘A journey to hell.’ (Jigsaw)

 

そこで,この二つの作品Mission ImpossibleJigsawにおける他の直接話法伝達部の文型を調べてみると(表6),この二つの作品ではNP-V型が圧倒的に多く使われていることが分かる.例(20)(21)の場合,作品全体を支配するリズムというか,いわば「作品の場の力」を無視することはできないように思われる.

「形容詞(句・節)の存在」が倒置表現の生起を完全に説明し得ないとしたらこの「作品の場の力」がそれに代わって,NP-V 型,V-NP型をうまく説明してくれるかもしれない.

 

Jigsaw, Mission Impossibleにおける伝達部の文型(表6

文型

作品

文頭

文中

文末

合計

NP/Pron-V

Pron-V

NP-V

V-NP

V-Pron

Pron-V

NP-V

V-NP

V-Pron

 

Jigsaw

33

*

*

1

*

55

75

24

*

189

Mission

4

6

5

*

*

39

87

2

*

143

 

 

 

5. 「作品の場の力」と倒置表現

 表7は,冒頭に掲げた表1の中から検索例数の多い上位19作品を抜き出したものである.NP-V型,V-NP型それぞれのグループを作成し,文型に極端な偏りが見られる用例数に網掛けを行ったものである.明らかに,NP-V型とV-NP型の生起に関して,個々の作品に極端な偏りがあることがわかる.6)  3.3 通説Cに対する考察」で取り扱った,本来V-NP型にならないはずのS + say to +(人)の構文がV-NP型になる用例を含む4作品The Web, Columbo, The Apocalypse Watch, The Rose Revived も,この表7よりV-NP型に極端に偏よる作品リストに入っていることが分かる.また,例文(22)のように,Mission Impossibleの例外的な用例にしても,関係代名詞節の修飾を主語が受けているために,倒置が必然的な用例であることを考えると,文型の偏りは表7以上にあることが予想される.「伝達部における形容詞(句)(節)」を倒置表現成立の要因とするとともに,「作品の場の力」をも倒置表現生起の主要な要因として考える鷹家(1999)の仮説は,完全とは言えないにしても十分魅力のある仮説ということができるであろう.

 

    (22) “Senator, I’m Rand Housman, the ambassador’s aide,” said an overanxious Ivy

        Leaguer who grabbed Ethan’s right hand. (Mission Impossible)

 

 

NP-V型とV-NP型の作品別出現パターン(7)

AN Corpus

BN Corpus

作品(略称)

Pron-V

NP-V

V-NP

作品(略称)

Pron-V

NP-V

V-NP

The Lost World

103

208

2

Angel of Death

130

148

2

Mission Impossible

49

92

2

Ice-cream War

89

96

7

Beach Music

115

89

5

Jigsaw

88

75

25

From Potter's Field

184

50

20

Strong Medicine

76

74

1

A Simple Plan

137

40

0

Called Freedom        

112

60

20

Strange Highways

73

26

6

The Mahdi

60

49

17

F Is For Fugitive

82

14

0

Fault lines

174

27

5

Lightning

33

8

0

The Unconsoled

74

23

0

The Horse Whisper

34

13

14

The Rose Revived

26

3

162

The Stallion

73

6

125

Snow Falling       

55

18

115

Columbo

68

39

105

Among Thieves

40

10

95

The Web

160

9

103

Free To Trade

188

14

55

Apocalypse Watch

17

2

88

Frost at Christmas

19

0

55

Isabel’s Bed

199

8

41

True Crime

100

22

48

The Juror

104

0

39

The Sculptress

67

5

32

Tourist Trap

59

2

28

The Fist of God

12

2

24

the RADAR Ranger

33

6

13

A Year in Provence

48

2

6

Nobody Nowhere

16

0

11

Proved Innocent

68

0

4

Self Defense

141

0

5

Under My Skin

71

2

3

 

 

6. 結論

 以上の分析を通じて,直接話法伝達部に主語・述語動詞の倒置が生起するのは,@単純時制の場合,A伝達部の主語を形容詞(句)(節)が修飾している場合,B伝達動詞が目的語を伴わず,また句動詞でない場合,B主語が普通(固有)名詞である場合,C「作品の場の力」によることが明らかになった.

 

 



1) 『教養としての言語学』(鈴木孝夫、岩波新書)のP.134-35に「高度な芸術性を狙った技巧的な文章の多い,いわゆる純文学の作品よりも、気取らない平易な文章で書かれた(大衆)風俗小説の方が、自然な言葉の分析資料としては適している......」という記述がある。

作品番号は,表1の各番号に対応する.

 

AN Corpus

 

 

 

BN Corpus

 

 

1

 Michael Crichton

The Lost World

1995

1

 Jack Higgins

Angel of Death

1995

2

 Jonathan Kellerman

The Web

1996

2

 Ken Follett

A Place Called            Freedom

1995

3

 Patricia Cornwell

From Potter's Field

1995

3

 Michael Ridpath

Free To Trade

1995

4

 Elinor Lipman

Isabel’s Bed

1995

4

 Anne R. Siddons

Fault lines

1990

5

 William           Harrington

Columbo

1995

5

 William Boyd

Ice-ream War

1982

6

 Pat Conroy

Beach Music

1995

6

 Katie Fforde

The Rose Revived

1995

7

 Harold Robbins

The Stallion

1995

7

 Campbell        Armstrong

Jigsaw

1994

8

 Scott Smith

A Simple Plan

1993

8

 David Guterson

Snow Falling on             Cedars

1995

9

 George D. Green

The Juror

1995

9

 A. J. Quinnell

The Mahdi

1981

10

 Jonathan Kellerman

Self Defense

1994

10

 Andrew Klavan

True Crime

1995

11

 Randall Boyll

Mission Impossible

1996

11

 Kazuo Ishiguro

The Unconsoled

1995

12

 Robert Ludlum

The Apocalypse Watch

1995

12

 Arthur Hailley

Strong Medicine

1984

13

 Dean Koontz

Strange Highways

1995

13

 Jeffrey Archer

Honour Among Thieves

1993

14

 Sue Grafton

F Is For Fugitive

1989

14

 Minette Walters

The Sculptress

1993

15

 Julie Smith

Tourist Trap

1986

15

 Sarah Dunant

Under My Skin

1995

16

 Nicholas Evans

The Horse Whisper

1995

16

 Gerry Conlon

Proved Innocent

1990

17

 D. Railleur

Interview with the      RADAR Ranger

1990

17

 R. D. Wingfield

Frost at Christmas

1995

18

 Danielle Steel

Lightning

1995

18

 Peter Mayle

A Year in Provence

1989

19

 Donna Williams

Nobody Nowhere

1992

19

 F. Forsyth

The Fist of God

1994

20

 Andrei Codrescu

The Blood Countess

1995

 

21

 Richard Preston

The Hot Zone

1994

 

22

 Whitley Strieber

Breakthrough

1995

 

23

 Ernest Mann

I was Robot

1990

 

 

2) その他」の内訳は鷹家(1999)参照.

3) 『英語語法大事典』(1966:1271)のようにHemingway, Caldwell, Saroyanなどの米国作家

  の作品では,「NP-V型がむしろ普通」になっていることを指摘するものもある.

4) 吉田(1995:237-49)では,検索の対象はsay以外の伝達動詞をすべて含む.それゆえ,こ

 の表3を単純に表4と比較することはできないが,基本的な傾向は変わらないものと考

 える.なお,吉田(1995)が使用したコーパスの内訳は,鷹家(1999)参照.

5) 実際には,分詞構文と副詞句や形容詞句を両方伴うもの,様態の副詞と副詞節を伴うも

 の,副詞句と形容詞(句・節)を伴うものなどが検索された.それぞれ,生起した用例

 を各要因に分散させて処理した.

6) 同一作家で,NP-V型とV-NP型が同居している場合もある. ex. “I will never understand

 what the public sees in her,” said Joshua quietly.(Columbo)/ “Your first one?” Johnny said

 sarcastically.(Columbo) また,『続・英語語法大事典』(1976: 887)には「サリンジャーの

 Catcher in the Rye,バレットのThe Lilies of the FieldNP-V型」であるという.

 

参考文献

荒木一雄・安井稔()(1992)『現代英文法辞典』,三省堂.

石橋幸太郎()(1966)『英語語法大事典』,研究社出版.

井上永幸(1986)「直接話法伝達部の意味と機能」,白馬夏季言語学会編 『白馬夏季言語学

    論文集』,創刊号.

内田聖二(1979)「直接話法と伝達動詞」,『語法研究と英語教育』,創刊号,山口書店.

鈴木英一,安井泉 (1994) 『現代の英文法 8 動詞』,研究社出版.

鈴木孝夫(1996)『教養としての言語学』,岩波新書.

鷹家秀史(1999) 直接話法伝達部の語順についての考察」,『英語コーパス研究』6 

吉田正治(1995)『英語教師のための英文法』,研究社出版.

渡辺登士()(1976)『続・英語語法大事典』,研究社出版.

Quirk, R., S. Greenbaum, G. Leech & J. Svartvik (1985) A Comprehensive Grammar of the

       English Language, London: Longman.

Sonoda, Kenji (1997) “Subject-Verb Inversion before a Quotation in the Media discourse,”

       Current English Studies 36, pp.13-25.