2 一つの基本的理論と、四つの分析の枠組


TAの理論的構造性


   TAの理論は、一つの基本的理論と、四つの分析の枠組みで成り立っています。


基本的理論

   TAという心理学の中で、その中心をなすものは、
ストローク・ディスカウントの理論です。
  ストロークというのは、“人が人に係わるときに、どのような刺激を相手に与え、どのように
  相手に係わるか”、その係わり方を、分析、考察するための概念です。
  TAでは、
ストロークとは、“人が人に与える刺激で、相手の存在、価値その行為を認めてい
  ることを伝える働きかけの刺激”
のことを言います。

   これに対して、ディスカウントとは、ストロークに相対する反対概念で、一対をなして一つの
  基本的理論となっています。

  
 その意味合いは、“相手の存在、価値、その行為を、実際より小さいものと見たり、無いものと
  見たり、問題性のあるものと見たりする、物の見方、感じ方で、そこから出てくる人への係わり方
  の刺激”
のことを言います。


4つの分析の枠組み


   この基本的理論をふまえて、そこから、次の、4つの分析の枠組みが展開されます。

  @ 自我状態分析 
    人柄はどのような形成のプロセスによって、どのように作られ、どのような構造性になっている
    かの分析

  A やりとり分析
    その人柄の構造性から見て、どのような人と人との係わりの持ち方をしているかの分析
    

  B 心理的ゲームの分析
    人柄の歪みはどのようなプロセスで作られ、その歪みから、どのような、問題行動や問題のある
    生き方がパターン化されて出てくるかの分析


  C 人生脚本の分析
    人はその成育過程のプロセスから、子供の頃に、自分の人生の生き方や進むべき方向性を決め
    てしまい、それ以降は、当人も気づかずその方向性に沿って生きていくが、その方向性、生き方
    の分析。



  これを図示すると、下図のようになります。


  

  

   
私達が、敢えて“TA”と言い、“交流分析”といわない理由

   トランザクショナル・アナリシス(Transactional Analysis ) という言葉の訳語としては、
  『交流分析』という訳語は適切と思われます。しかし、TAという心理学を、“交流分析”と
  訳したり、言ったりすることは、上記に述べたように、TAが、狭い意味での 『やりとり分析』の
  意味としてとらえられ、誤解されやすいともいえます。

   TAという心理学の、その本来の目的が
“自分の生き方を考え、自分を変えるための心理学”
  です。それを大切にするため、私達は、もう一度、適切な訳語が出来るまで、“交流分析”と言
  わず、敢えて、略号の“TA”と呼ぶことにしています。