プラレールに関する超個人的定義・疑問・思い |
このコーナーは、私が普段から思っているプラレールについての様々なことを記しておきます。あくまで超個人的な見解等ですので、温かい目で見てやってください。
プラレールの定義 |
ここのところプラレールは新製品。・限定品の発売ラッシュ。嬉しいような悲しいような・・・。私のような貧乏人にはなかなかきついペースです。当然のことながら、全部を買い揃えるわけにはいきません。気に入った物だけを細々と買い集めています。
最近の品はディティールからカラーリングまで、より実車に近く大変よくできた物となっていますが、実はこれもおじさんからすれば悲しさの原因となっています。
幼い頃出会ってワクワクしたプラレールはもっと単純で素朴で夢のある造りでした。
![]() これなんか最もプラレールらしい車両だ! |
1.成型色をそのまま利用したカラーリングでなければならない。 塗り分けを表現する時も最小限のシールのみ。 2.実物に近い原色を使用する。 おもちゃなので実車のくすんだ色でなく、明るい原色を使用する。 3.クリアパーツは使用しない。 最近のように近未来的なデザインの実車が増えるとなかなか困難だとは思いますが、ガラスも枠のみで表現。 |
![]() |
本「プラレールのすべて」の中で疑問として、パノラマとっきゅうが「なぜ、赤い車体としたのか」という記述がありましたが、私個人的には小田急ロマンスカーを上記のように成型色と最小限のシールで夢のあるおもちゃにまとめると、このような製品になるのではないかと思います。 |
時代の進歩と共に社会のニーズも変化し、それに合わせた新製品を投入しなければメーカーは生き残れないことはよくわかっています。しかし、私の中のプラレールはいつまで経ってもこんな製品なのです。
疑問(どなたか教えて!) |
1975年版トミーのプラレールのカタログを眺めていると、ふと次の疑問が湧いてきました。
ご存知の方どなたか教えてください。
疑問その1 カタログ写真のボンネット特急を見ていると自分が所有しているものよりノーズの部分が長く見える(つまりより実車に近く見える。)。ボンネット特急にもモールドが2種類存在したのでしょうか。
疑問その2 カタログ写真の寝台特急を見ていると屋根・運転席窓付近がシルバーに塗装されているように見える。寝台特急にも屋根塗りバージョンが存在したのでしょうか?
以上2つの疑問、真相をご存知の方お教えください。
ご親切にもご回答をお寄せいただきました。H(K)さんありがとうございました。01/08/08
お答えの概要
確かに、このカタログを見るととっきゅうのボンネットは長く、寝台特急は屋根塗りがあるように見える。
推測 このカタログに載せられている写真は製品に近い試作品ではないか。
ボンネットとっきゅうにボンネットが長いタイプは存在しないであろう。
寝台特急にも屋根塗りバージョンは存在しないであろう。
以上でした。
なるほど、試作品の写真、納得できますね。ありがとうございました。
もし、追加情報がございましたらよろしくお願いいたします。
疑問その3 特急車両の愛称(ヘッドマーク)は何を基準にして決定しているのでしょうか?
![]() |
かつて私は右側の「とっきゅう」が一番のお気に入り車両で、いつもこいつを持って遊んでいました。その後、左側の「Lとっきゅう」が発売され、早速購入しました。窓塗りもあり幼いながら「進歩したなあ」と感じたものです。しかしこの「Lとっきゅう」には当時の私がどうしても納得できないことがひとつありました。それはヘッドマークが「つばめ」ということでした。 |
![]() |
「Lとっきゅう」は1977年に発売されましたが、山陽新幹線も博多まで開業し5年が経過した頃です。特急「つばめ」も廃止されかなりの時が経過していました。485系を使用した特急は他にも数多く走っており、なぜこの時期わざわざ中途半端な「つばめ」にしたのでしょうか?また、「あさま」はこのタイプでの運転もありましたが、189系非貫通タイプでライト上の赤い塗装部分がつり上がった形が多かったので、できれば他の愛称(「ひばり」や「やまびこ」など)がよかったような気がします。 |
![]() |
その後に行われた「とっきゅう」のマイナーチェンジ版も愛称は「あさま」トミー関係者は「あさま」が好きな方が多いのかな(笑)。初代「とっきゅう」のように単なる「特急」というヘッドマークの方が想像力をかきたてられてよいのかも(笑)。 |
![]() |
岡山在住の私としては、ディーゼル特急の愛称に「やくも」が採用されたのはすごく嬉しいことです。当時はディーゼル唯一のL特急で全列車食堂営業という地元人でも信じられないような列車だったので、そこが評価されたのでしょうか? しかし、ディーゼル「やくも」に絵入りヘッドマークが付いた事はありません。マイナーチェンジ後なぜ絵入りマーク仕様となってしまったのでしょうか?やはり、子供受けするためなのでしょうか? |
![]() |
もっともいただけないのが、この復刻版「寝台特急」の「はつかり」ではないでしょうか。「しんだいとっきゅう」の復刻もすごく嬉しいことですし、「はつかり」も名門列車ですのでそれはいいのですが、「寝台特急」が「はつかり」なのはちょっと・・・。個人的には「明星」がよかったです。運転本数も多かったですし、ヘッドマークのいろどりもよかったからです。東日本の方でしたら寝台最速だった「はくつる」か運転本数の多かった「ゆうづる」ってことになるのでしょうね。 |