さよなうなら旧型新幹線のコーナー(03/08/24)
さようなら0系ひかり(東海道区間) 1999年9月18日
東京駅

 この日東海道区間の0系新幹線ひかりのさよなら運転が行われた。運良く仕事で東京におり、この列車への乗車の機会に恵まれた。
 ホームはご覧のように大混雑。特にホームの端は立ち入り禁止になっており、先頭車両を撮影することは不可能でした。
 私も仕事で東京にいたため、撮影機材を持っておらず、なんと「写るんです」で撮影。こんな日にこんな機材で撮影しているのは私ひとりでした(笑)。
運転席

 みんなきちんと並んで順番に運転席を撮影。撮影者のマナーはなかなかよかったです。 
サボ

 「ひかり」新大阪行きのサボ。このサボも見納め。
車内

 見慣れた車内ですが、今から考えると懐かしい。
 この日は貴重な列車にもかかわらず、ほぼ通常と変わらない様子だった。空席もあり、何事が起こっているのかわからない普通のビジネスマンなどの乗客もかなりおられた。
 途中車内で乗車記念証が配布され、記念グッズの販売もあった。
新大阪駅

 最後の大阪までの乗車を堪能し新大阪駅に到着。ここでは何とか前部の撮影が可能でした。大変多くの人がおられた。
回送

 しばらくホームに停車した後、車両基地に向けて回送される。目を真っ赤にしてその後ろ姿を見送る女性の姿が印象的だった。それぞれの思い出の中に存在した名車だった。


100系新幹線 食堂車廃止 2000年春
岡山駅

 2000年春に新幹線の食堂車が廃止されるということでその少し前、用事も兼ねて岡山-東京間グランドひかりに乗車した。
 写真にもあるとおり長い間新幹線で8号車と言えば食堂車だった。
食堂入り口

 8号車食堂車の隣の7号車1階普通車指定席に席を取り隣の食堂車に行くのが楽しみだった。
 食堂車は2階にあるため、この階段を上がって食堂に入る。「営業中」の札が掛かっている。
食堂車内

 とても明るくて温かい雰囲気。2階にあるため景色も抜群。この日のようにお客さんがあまり多くないと私のような1人客でも安心。こちらは東京よりの写真。
 こちらは博多よりの写真。4人席と2人席があった。
 この日はまもなく食堂車が廃止されるとあって新聞記者が取材をしていた。
 テーブルの真ん中に花が飾られている。国鉄時代から長く続いた食堂車の標準的セッティング。
東京駅

 終着東京駅に到着。肩車をして食堂車内の撮影を試みる人もおられた。
岡山駅

 東京での用事を済ませ、岡山へ戻る。当然この車内でも食堂車を利用。岡山駅に到着し下車した後、最後の写真を撮影した。さよなら、新幹線食堂車。旅情のある部分がどんどん無くなる。寂しい。