最近の活動(その7)(04/01/01)

岡山電気軌道3000系と水島臨海鉄道キハ20の撮影

2003年12月20日(土)
岡電3000系に地元岡山大学の学生が卒業制作としてペイントしました。その車両が本日まで定期運用に就いていました。この日が最終日ということで撮影に出かけました。
10:30頃、この日の運転に備え、東山留置場で待機する3000系。一番奥に入れられていました。
10:35頃、東山電停に向かうため、ゆっくり動き出す。留置場出口で一旦停車。
下り車道を横断し、道路中央にある東山電停に向かう。
東山電停でお客さんを乗せる。反対ホームには7000系の姿が。
東山を出発し、岡山駅前に向かう。私もこの後、各所を回り、撮影することにしました。
岡山市のランドマーク「シンフォニービル」をバックに力走。
西大寺町付近
中納言付近で9200系MOMOとすれ違う。
旧日本銀行岡山支店前を通過。
小橋を渡る。
終点東山に到着。この後折り返して岡山駅前に向かう。
ついに今回の一連の定期運用を終え、留置場へ戻る。お疲れ様。
運転手さんも3000系を降りる。
整備場には、他の2両の3000系があった。1両(奥)はバラバラ。もう1両(手前)も塗装に傷みが目立つ。今後はぜひともレトロ塗装(標準色?)としてよみがえってほしいです。



許可を得て撮影
2003年12月29日(月)〜31日(水)
この期間はかなりの事業所が休みです。当然水島臨海鉄道も休日の車両運用を行うのかと思いきや、何と平日運用を行うとのこと。普段仕事でなかなか見ることのできないキハ20にお目に掛かるチャンス。撮影に出かけることにしました。臨鉄さんありがとうございます。
29日
朝一番のキハ20。この日は結構寒い日で霜が降りています。


球場前-倉敷市
29日
倉敷市駅で折り返して来ました。この頃は太陽も登っていてコンディションが回復していました。


球場前-倉敷市
29日
田舎の畑の中を走る。やはりキハ20は架線も何も無い、こんな風景がよく似合います。


弥生-浦田
30日
9時前に倉敷市に到着する列車は、その後1時間弱駅西側の待避線に入ります。臨鉄本線から退避線に入るポイント上を通過しています。


倉敷市駅西側
30日
このような形で1時間弱止まっています。一番道路側の線路が臨鉄の本線です。奥に陸橋もあり、様々な角度から写真を撮ることができます。


倉敷市駅西側
30日
国際学術交流センターをバックに停車しています。このセンターが何に使われているのか全くわかりません。PR不足か私の教養不足でしょう。


倉敷市駅西側
30日
長時間停車のため、以上のように様々な写真の撮影が可能です。


倉敷市駅西側
30日
営業運転中のMRT300系と並ぶ。


倉敷市駅西側
30日
その後9:47倉敷市駅を出発し、三菱自工前を目指す。


球場前-倉敷市
31日
最終日は雨の朝となってしまいました。通常この上り列車はここで貨物列車とすれ違うのですが年末のため貨物列車の運行をありませんでした。したがってじっくり撮影することができました。三脚を持っていけばよかった。残念。


西富井駅
31日
西富井駅を発車する上り列車。
31日
倉敷市駅から折り返して来た。西富井駅を発車し、国道2号線をまたぐ鉄橋にさしかかる下り列車。
31日
この辺りの区間がもっとも臨鉄らしい区間だと思う。住宅や工場の隙間をぬって走る上り列車。


浦田-福井
31日
同じ場所で折り返して来た下り列車を撮影。これでしばらくキハ20を見ることもないかな。


福井-浦田
31日
と、思ったら夜も1本撮影に行ってしまいました。


球場前駅