ガラクタを見つけてしまったコーナー

 以前から「幼い時に遊んでいたプラレールがどこかにあるのではないか。」という淡い希望を持っていた。しかし、私は今から約25年前の小学生時、引越しを経験している。これはイタイ。その時、無残にもガンガンと容赦無く捨てられる数々のお友達(よく遊んだおもちゃ達)の姿が脳裏にハッキリと焼き付いているからだ。ただ不思議といくら薄れゆく記憶をたどってみても、捨てられているそれらの中にプラレールの姿は見出せなかったのです。
 もうひとつ、私が25年前に住んでいた家があった場所に小さな物置を1軒建てていた。その中に昔使用していたさまざまな物を収納していたのです。これは私の親、祖父母等が使っていたものだから、それこそ戦前のもの等いろいろな物があったそうです。しかし、ここも20年前の高校生の頃、火災にあってしまった。当時の消防署の人の話によると、すぐ横の道を通った人が投げ捨てたタバコが原因だということだった。バンドを組み音楽も好きだった当時の私の目には半分焼け焦げた古い蓄音機の姿がとても悲しく映った。その後この物置はすっかり中身を整理し、焼けたものは捨ててしまった。もしかするとこの中にもプラレールがあったのでは?
 そこで今回意を決して現在までほとんど開けたことのない倉庫の中に入ってみることにした。ここに無ければもう本当に無いのである。

プラレールが写った写真発見!

ちなみにこれが昭和47年の私です。これが昔遊んでいたプラレールが写った唯一の写真です。レールは私とプラレールの最初の出会いとなった「D51きゅうこうれっしゃセット」として購入したものです。むこう側にその車輌「D51きゅうこうれっしゃ」が見えます。その後にやっと買ってもらったのが手前の「電動プラでんしゃ黄色」です。更に私の記憶ではこの後「大橋レール」と「だいてっきょう」を買ってもらったと思います。ただ、写真の列車は残念ながら発見できませんでした。

2001年2月11日、連休を利用して実家の倉庫を大捜索!その時の模様。
1.扉の前に置いてあった物を片付ける。これでやっとドアが開く。
2.懐中電灯でおそるおそる中を見る。
3.小学生の頃使用していたランドセルが目に入る。
4.その脇に小学生の頃書いた、絵や書道の作品が次々と出てくる。
5.あまりの懐かしさのため、しばしそれらを眺める。
6.気がつくと1時間以上経過している。こんなことしている場合でない。
7.更に奥を覗く。
8.おもちゃらしき箱が積み重なっている。
9.スーパーレール発見!
10.懐かしいなー。ED75のセットとD51のセットが箱に入った状態で見つかる。中身は架線柱等小部品にいくつか欠品があるようだ。
11.その下にモグラたたきゲーム、更に下にサッカーゲーム、レーシングゲームと続く。
12.お目当てのプラレールの箱は無い。
13.最後に一番下のダンボール箱をみる、箱の側面に「○○(妹の名)のおもちゃ」と書いてある。
14.多分妹が使っていたリカちゃん人形などが入っているのだろうと、プラレールを諦めかけていた。
15.箱を開けてビックリ! 中身は探しに探していたプラレールではないか。
16.さっそくダンボール箱を外に出し、中身を詳しく点検。やはり、無くなっているものもかなりあるがいくつか発見することができた。
17.全てボロボロだけど、うれしー!

発見されたもの(全てボロボロです。)

写真 コメント

バックスタイル
D51きゅうこうれっしゃ
 私が最初に手にしたプラレールです。クリスマスプレゼントとして「D51きゅうこうれっしゃセット」を買ってもらいました。その中に入っていたもの?だと思います。なぜ?マークかといいますと、かすかな記憶では、客車にパンタがあったような気がするのです。これにはありません。もう一度買い直したような記憶(夢かも)もあるのですが。
 私のいいかげんな性格を反映して落書きだらけです。当時から列車の走り去る後ろ姿にも非常に魅力を感じていました。そういう観点からだとこの商品はいただけなかったのです。客車に「ひかりごう」の中間車を塗り替えて商品化していたため、後ろにはなーんにも無かったのです。そこで当時の私が勝手にマジックで窓を書いてしまったのです。

とっきゅう
 最もお気に入りの車両でした。最も欲しかった割には入手順としては3番目位です。D51の次は電動プラ電車(黄)だったのですが、これは発見できませんでした。
 たしか、親戚のおじさんと買い物に行った時、買ってもらいました。なぜかこの時のことは非常によく覚えています。倉敷から電車(80系)に乗り、岡山まで行き、路面電車に乗り継ぎ、天満屋岡山店(地元のデパート。前回のオリンピック女子マラソン選手山口が所属している企業。)で購入しました。
 窓塗りは、当時マジックで自分でやってしましました。汚いけど思い出いっぱい。ヘッドマークははがれていますね。しかも汚い。

これのみ旧モールド
ニューでんしゃ
 当時この車両にはあまり興味が無かったのですが、よく出入りしていた近所の模型屋さんに、「君のために仕入れたよ。」と言われ何となく買ってしまったもの。その店、模型屋のためいわゆる玩具類はあまり置いていなかった。今となっては買っといてよかった。
 その店は20年前に移転し、それ以来行ってなかったのだが先日、久々に行ってみると店のおじさん、こちらは何も言ってないのにすぐに私だとわかって懐かしがってくれた。おじさん年とったけど元気そうで私も嬉しかった。
 この車両、当時上下箱新モールドを購入し、すぐ後で入手したボロボロの旧モールド1両をプラスし、4両で運転していた。今回、新モールド1両が発見できなかった。当時旧モールド車だけ、やたらボロに思えたが、今はそれほど差が無くなってきているのが笑える。
パノラマとっきゅう
 この車両も当時欲しくて欲しくてしょうがなかった車両です。パノラマとっきゅうセットで購入しました。今回発見した中で、唯一動きます。といっても、新品の電池でもか細い駆動力で、やっと動く程度です。見た目は比較的きれいです。

青レンジャー付
ちょうとっきゅうひかりごう
 当時どのように購入したか思い出せません。新幹線は当時あまり好きではありませんでした。新幹線博多開業により大好きだったボンネット特急を地元岡山から奪った車両であり、当時0系1種類しかなく(編成も1種類ひかりもこだまも同じ)おもしろくなかったからです。今はこの0系も貴重な車両となっているので大好きなのですが。
 例によって落書きがすごいです。先頭車の屋根の線は何の意味があって書いたのか自分でもわかりません。窓にも青いシールが貼ってあるにもかかわらず、更にその上から、青いマジックで塗っています。先頭車のボンネットは黒く、後尾車のテールランプは赤で塗っています。オマケに中間車には、多分これをしまった頃、流行ってたであろうゴレンジャー消しゴムの青レンジジャーがくっついています。なんとなく当時を物語り、ユーモラスなのでとりあえずそのままにしています。
 今気付いたのですが、このひかりごうはモールドが電動超特急ひかり号のものですね。私も「プラレールのすべて」の知識しかありませんから、今回発見するまでちょうとっきゅうひかりごうに2種類のモールドがある事を知りませんでした。参考までに並べた写真を載せておきます。
先日入手したひかりごうターンアウトセット内のひかりごう(奥)との比較。
運転席窓まわりが特に違う。また、側面窓も青帯に対しての高さが違う。
ちんちんでんしゃ
 ご存知のとおり本来2両編成ですが、電池を入れる方しかありません。これも最初からほとんどこの状態のボロを入手したと思われます。
 例によって落書き攻撃です。黒マジックでラインを引き、後ろには人の絵と地元の地名「みずしま(水島)」と書いています。
 前に出ている糸は、他の車両と連結できるように当時私が付けた記憶があります。
Lとっきゅう
 これもLとっきゅうが発売されてすぐ位にLとっきゅうセットで購入しました。当時窓周りも雨どいも赤に塗られており、とっきゅうと比べてずいぶん本物に近い塗装になったものだと子供ながら感心したことを思い出しました。
 例によって落書きだらけです。
ED70(緑・黄) EF15でんききかんしゃ
 ED70(緑)はおおふくプラレールそうしゃじょうセットとして、(黄)はおおふくプラレールりったいつみおろしセットとして購入しました。でんききかんしゃは思い出せません。箱や他の部品はほとんどありません。状態はきれいですが、動きません。
貨車各種
 上記セットなどに付属していたもの等です。この他に以前ワムも発見しています。ただこの中で黄と緑の積み下ろしものは、何のものだか全く思い出せません。ご存知の方教えてください。
おおふく関係セットの部品です。
ついでにプラレールと一緒に箱に入っていたもの


ダイアペット
スカイライン

ミニカー

奥のトラックは無名メーカー製

手前はトミカ コロナハードトップ

のぞみ?ちゃん

リカちゃんシリーズの一員?
妹が使っていた物でよくわかりません。ボロボロです。

おまけ各種


前列4台はグリコスポロガムいちご味のおまけ「ビュンビュンカー」です。私の通っていた小学校では異常に流行りました。

昔懐かしいグッズコーナー
おもちゃのカンヅメ

森永のチョコボールの金や銀のエンジェルを送るともらえる。
写真は昭和50年代後半のものと思われる。友人が偶然所有していたものをお借りした。いくつか欠品があるものと思われる。一応蓋まで存在する貴重な品。