水島臨海鉄道01/08/15
全駅ガイド | |
![]() |
倉敷市駅 始発の倉敷市駅です。すぐ奥がJR倉敷駅です。 臨鉄の倉敷市駅の名前にはJRでは付かない市が付きます。 ご覧のようにJRと隣接していますが、屋根は続いていないので、雨の日は困ります。 一瞬大きな駅に見えますが、2階3階部分は自転車置き場(無料)です。こんな無料の自転車置き場に慣れているもんですから、他の駅の自転車置き場が有料と聞いた時はびっくりしました。大都市圏はもちろん岡山近辺でもほとんど有料なのです。 珍しく有人駅です。 私の住む町倉敷の玄関口です。PMLメンバーの方、お越しの際はぜひご連絡を。 |
![]() |
球場前駅 最初の駅、球場前駅です。ここでいう球場とはプロ野球も行われる「倉敷マスカットスタジアム」ではなく、それ以前にメインの球場だった「倉敷市営球場」のことです。この奥にその球場があります。 この駅は私の幼い頃からもっとも変化していない駅です。のどかだ。こんな雰囲気が好きです。 でも、この球場の敷地は他に陸上競技場があり、隣接する敷地には体育館・武道館などがある。したがって、中学や高校の試合がある日は大変。倉敷市駅と球場前駅の間は大混雑となります。 まわりは店などは何もありません。 |
![]() |
西富井駅 球場前を出発するとすぐ高架になります。だからこの駅は高架駅となっています。住宅街のまんなかにあります。上下の列車がすれ違いができるようになっています。 私の自宅から比較的近いこともあり、小学生時代はここがよく遊び場になっていました。当時は2時間に1本程度しか列車が無かった。 |
![]() |
福井駅 この駅は比較的新しい駅です。昔は西富井から弥生まで駅が無かった。ここも住宅街のまんなかで、まわりは特に何もありません。店も少し歩かないとありません。さすが生活密着ローカル私鉄。 |
![]() |
浦田駅 この駅も比較的新しい駅です。私自身もっともよく利用する駅です。 そんなに住宅街でもなく、かといって商業地でもない中途半端な場所に位置しています。向かいがコンビニです。さすが生活密着ローカル私鉄。 でもこれら新駅ができ、約20分に1本の運転体制になってからは、乗客はかなり増えたそうです。 |
![]() |
弥生駅 浦田駅を出発するとすぐ高架になります。ここからしばらく同じような高架駅になります。 ここ弥生駅は西富井駅と同じで上下列車がすれ違えるようになっています。 以前は西富井を出発するとここまで駅が無かった。当時はそこそこ栄えていたような記憶がある。今は・・・。 |
![]() |
栄駅 この駅あたりから以前水島工業地帯が栄えていた頃、にぎわった繁華街になります。今は少し街に元気がありません。 駅前広場に風で動く巨大モニュメントが設置されています。 |
![]() |
常盤駅 このあたりはいわゆる飲み屋さん街です。景気がよくなり水島の巨大企業が復活すれば、このあたりも元気になるのだろうか。 |
![]() |
水島駅 かなりの列車の終点の駅です。すれ違いができる有人駅です。有人駅は倉敷市とこの水島駅だけです。 まわりにはあまり何もありません。 |
![]() |
三菱自工前駅 朝夕を中心に終着駅となる駅です。すぐ横が三菱自工です。このあたりの工場に勤務する人たちのための駅です。したがってまわりは工場以外何もありません。自動販売機も少し歩かないとありません。 倉敷にはこの三菱自動車の大きな工場があるため、関連会社も含め三菱関係の人がすごく多いです。だから街を走る車も三菱車の割合が高いです。 水島終着の列車も回送でこの駅を通過します。どうせだったら客扱いすればいいと思うのですが、本当にこのまわりは何もないので通過の方が合理的だ。でも、倉敷ターミナル(車輌基地)の撮影はここから歩いた方が便利。 |
番外編![]() ![]() 弥生駅近くの薬屋さんの店先でこんな懐かしい物を発見。また、浦田駅前には風情のある焼鳥屋(居酒屋)さんがある。 |