神ノ上山から和気富士縦走



標高 370m    難易度 ☆☆     登り40分 縦走80分 下り10分 道路35分   岡山県
倉敷からの距離   56Km        登頂日 ’96/02/11   ガイドブック   F

由加神社→15和気中学→30(ブッシュ)広場→35山頂→45竜王分岐→35和気富士→10登山口→20由加神社

登山
  神ノ上山(こうのうえやま370m)は和気駅の北方に位置する。標高はさほど高くないが、二つ星のコースとして紹介されている。

 いろいろなトラブルがあり、親切な人達により助けられた一日であった。コースは変化に富、人気のあるコース。これまで余り他のパーテイーと出会う事が無かったが、今回は3パーテイーに出会い、コースの人気を証明している。

 由加神社から川沿いに進むと安養寺がある。境内を散策し、コースガイドを参考にしながら進む。和気中学までは15分、そこからコースガイドに従い、細い道を進んだが、道は荒れていて倒木ありブッシュは荒れ放題で最初からこれは大変、二つ星だからなのかと大奮闘しながら進む。半分引き返そうと思った所に山の学校の広場に出る。そこには車も来ていた。コースガイド5分のコースを30分かけて孤軍奮闘したわけであった。 少し考えれば解りそうなものであったが、二つ星の山との記載に判断ミスをした。

 広場から、登山コース(健康作りコース)が表示され、道は良くなりルンルン気分でスピードをあげる。鷲ノ巣岩場がロッククライマーの練習の場に利用されている由、その岩場が見えたり、縦走する山並みが変化に富んだ起伏を示し、楽しい。広場から35分で山頂に。途中赤いテープによる道案内がしかりついており迷わず山頂に着く。

 山頂付近の日陰部分には残雪が残っていた。山頂の眺望はきかない、三角点もあったが腐っており荒れている。***の記念に登頂したなど、登頂を記念する札が下げてあり、それなりの達成感を味わった事とほほえましくなる。

 見るところも無いのですぐ縦走に移る。コースガイドの記載状況と少し違う感じがする事から、歩いた道を戻り、別な道を探していたら、迷彩服を着て、猟銃を持ち、無線で連絡を取っている人に出会う。

 今日は、パトロールですか? いや、猪を探している。 この辺には猪が出るのですか? いることにはいるが・・・ ところで、和気富士はこの道で良いのですか? いや、こっちは反対の方向だ、どっちから来たのか? 登山している人は他にもいたか? いや一人です などと話をし、和気富士への縦走路の分岐点まで道案内してくれた。 写真を撮らせてもらい縦走路を進む。 猟銃を持った人に出会うなどと思いもしなかった。猪と間違えられなくて幸いであった。

 少し道をあちこちしたが、あまり大きなロスなく進む、縦走路は道を間違えるような所は無い。松茸山なので11月15日まではコース外を出ないよう、立て札があちこちにあり、コース沿いに白いテープが張られている。山頂から45分で竜王コースの分岐に、幾つかピークがあり、吉井川の眺望も加わり楽しい。

 ピークの一つで3人の女性パーテイーに出会う。和気富士から登ってきた由、吉井川を眺めながら昼食をとっていた。岡山の山百選(私が利用しているガイドブック)を持っており、すみません 今どの辺でしょう? と聞かれこの辺ですと示す まだここまでしか来ていないそうよ・・・・ この先の道はどうですか?など情報交換

 山頂を出発してから80分で和気富士山頂に山頂から走るが如く飛び降り10分で下山、県道に。 駐車場までゆき出発から丁度3時間であった。

 ガイドブックには5、6月のツツジの頃が良いと記載がある。コースは和気富士から進んだ方が道が分かり易い。またコースも神ノ上山まで行かずに、途中で竜王山コースを選択する事も可能であり、体力に合わせた楽しみ方が出来る。

 ちなみに和気町の案内図によると私の歩いたコースは上級向けCコース 5.3キロ 所要時間4.5時間 竜王コースは上級Bコース 3.7キロ 3.5Hr尚、BCコースは危険個所が多いため登山靴等着用のうえお登り下さい と説明してあった(急坂がありますから足元は留意、されど、危険と思ったところは?)


アプローチ
 国道2号線をとり、西大寺を過ぎて県道37を経由し県道96号に入る(私の道路地図には県道1号となっているが実際は96号と表示されている)和気橋を過ぎて国道374をよぎるが県道96号にとり、数Km進むと由加神社が左手に見える。その境内に駐車させてもらう。