妙見山



標高 519m    難易度 ☆     登り95分 下り道路130分   岡山県

倉敷からの距離   65Km        登頂日 ’96/04/14   ガイドブック  


駐車位置9:25−10:10神社−10:35最上部の集落−11:00山頂11:25−13:35駐車位置

登山
 備前と美作の境界に盛り上がる広い山 吉備高原以東では八塔寺山についで高い山との紹介がある 標高519m 山頂付近にはゴルフ場、「大芦高原」なる高原プールやテニスコートなどが整備されている 自動車道路も整備され、車で容易に行く事が出来る ガイドブックに従い自然を満喫出来るコースを登った

 家内とは久々で昨年10/10の泉山以来である、久々である事から比較的容易なコースを選択したが それでも3時間30分余り歩かせる結果となり 少しつらいようである でも結構頑張って歩いた

 苦木(にがき)のバス停横に駐車し登山にかかる(9:25) 山間に分け入る舗装道路を進み20分程で道路から別れた小径に入る 赤いテープの小ザサが目印と記載してあるが 赤も色あせはっきりしないが 状況から判断し道を選ぶ 余り人が通っていないのであろう 道から小ザサが生えところどころ笹をかき分けるようにして進む ウグイスの鳴き声が耳を楽しませてくれる 20分程で舗装道路に出る 神社に10:10椿の大木に目を留める 神社境内を散策5分程要して再出発 本谷の集落10:20に入り棚田の畦を選びながら上に登る 最上部の民家を通り(10:35)墓地の横の小径をゆく いずれもガイドブック記載の通り 墓地の小径を進むと道が分かれており 直進すると道が次第にあやしくなり ガイドブック記載と異なるもとに戻り右手(側溝があり水が流れている 上流の方向)に進む やがて自動車道に行き当たる 自動車道を登ってゆくとゴルフ場が見えてくる ガイドブック記載のルートはどうも取り壊されているようだ

 山頂には11:00着 1時間35分とガイドブック記載(90分)と同時間 

 山頂には展望台がありそこを登れば360度の展望が可能と記載してあるが 老朽化しており有刺鉄線で入れないようにしていた 周辺は木々に囲まれ視界は余りきかない ゴルフ場から熊山など岡山方面の山を望む事が出来る 休憩所やベンチが用意されており のどかな日に当たりながら昼食をとる

下山
 ガイドブック記載のルートで中国自然遊歩道をゆく 自然遊歩道と記載してあるから少しは自然があるかと思ったが 舗装道路であり興ざめ 1/25、000の地図で見ると日浦から杖谷への小径が記載してあるのでそこを探すべく日浦から自然歩道を離れルート探しを行ったが それらしい道も入り口から小ザサが生え茂っており最初からヤブコギまがいのようなので 家内もいる事から断念し 遠回りとはなるがガイドブック記載のルートで奥塩田を経由し塩田に出 国道374号を苦木に

 11:25に出発し 日浦で少しウロウロしたが 苦木到着 13:35 2時間10分を要した



アプローチ
  和気から国道374号にとる 和気まではいつものルートで国道2号から県道27そして県道96と行く 日曜の朝8時と言う事もあり2号線もガラガラで順調に目的地に着く 途中これまでに登った山が出てきてあれが熊山 これが和気富士天神山城跡登山口や山頂を極める事が出来なかった大王山など 天神山ではツツジが咲いているのが見え いよいよ花の季節到来である