倉敷からの距離 117Km
登頂日 ’96/05/18 ガイドブック
C
E F
O
車9:50−10:45山頂11:00−12:00車
三ヶ上(さんかじょう 1062m)上斎原村から登る山。二つ星の表示があるが、小学生が遠足にゆくほどで、手軽に登れる。駐車した所は標高500mのところ 標高差562mであり山頂まで3.9Kmとの事、なだらかな道である。登山道が間違っているといけないので、町の人に道を訪ねた。親切に教えてくれた そして つい2日前 小学生が遠足で登ってましたから、心配いりません との事。ブルーバードライン入り口を9:50出発 舗装の切れ目に10:05 すでにワゴン車が駐車していた。なだらかな斜面をグングン登る 道々わらびが顔を出すので摘みながら進む。一部急な所がありロープが用意されているが、ロープの世話にならず通過(10:40) すぐ頂上で10:45着 比較的楽に登頂出来た 山頂は360度の眺望が可能 花知ヶ仙 湯岳 人形仙など1000m級の山々を見る事が出来る 春霞のような天気なので遠望はきかなかった。 山頂付近にはイワカガミが咲いていた。
ワゴン車の人達は途中で追い抜き 昼食休憩中にも登頂の様子が無い 来たら写真を撮ってもらおうと思っていたが15分過ぎても来ないので下山(11:00) 5分ほど下った所ですれ違う 簡単な挨拶で別れる
下りの途中でわらびが結構生えている所を見つけた 小さな袋に一杯つむ 山の幸に感謝。駐車場着12:00 わらびを採った為か登りより時間がかかった。
上斎原村は奥津温泉の少し先、いつものとおり国道53号から179号にのり目的地に。村おこしか物産展を始め、国道周辺が随分と開発されていた。登山道の「ブルーバードライン」なるものが見つからず、物産展の店員に聞く。店員はその名前ではわからず、三ヶ上にゆく登山道路と聞くと ああ〜 あの道の事ね と名前と合わないのか笑いながら そうそうそういう名前だったかしら と 教えてくれる。 上斎原村の信号機の手前に点滅している信号がありそこを曲がると教えてくれた。ガイドブックの地図ではわかりにくい 1/25,000の地図であれば判断出来るが、くねくね分岐を進むと登山道入り口に15*40cm程度の小さな表示にブルバードラインと記載があった。車でまだ先まで行けるが、脱輪事故以来出来るだけ入らないようにしている。入り口付近の空地に駐車させてもらう。