倉敷からの距離 100Km
登頂日 ’96/08/03 ガイドブック C
駐車位置→60山頂→30駐車位置(数字は所要時間:分)
妙見山(みょうけんざん)は標高610mの山 森林公園の行く時、国道179号線の交差点に行き先案内が出ており、気になっていた山。妙見山への参道が一車線の幅で出来ている。村のおばさんの話では車では行けないと言っていたが まさにそのとおり 道の途中には枝切りした木の枝が道路を埋めつくしており、人がやっと歩ける程度で車は走行困難。舗装道の末端(私が駐車した位置)までが良いところ。
自動車道と言っても長いこと使われていないのであろう 草も良く伸び、自然が近くにある 木々にも覆われており 先日の天狗寺山の道路とは趣を大きく異にする 広い山道の感じである。谷川を流れる水音や小鳥の声も聞こえる、そこそこの味わいがある。山は椎茸山で脇道に入らないよう注意書きがしてある。
1時間程で山頂の社殿に着く。
山頂から矢倉山への縦走を予定しており、小休憩後、先に進む ガイドブックに従い進む内に道は細くなり ヤブがひどくなる 特にイガが出た木が茂っており簡単に先に行かせてくれない まだとりかかりの道がこのようであれば先が大変と縦走をギブアップし戻る。10数分進んだ状態での事。
今の時期でのヤブコギは木々が茂っており、気温も高く相当消耗が激しい事から極力避けている 今回も一山登った事もあり 早めに止めた。
下山は一気にジョギングで走っておりた 30分と少々であった。道は走れる程度に整備されているのでハイキングに良い。しかし 山頂の眺望がきかない事 登山口に至る道が分かり難い事もあり あまりおすすめ出来ない。
森林公園に行く道は行き慣れたものである。国道53号から津山で国道179号に入る。院正を過ぎてしばらく行くと左方向に妙見山9Kmの標識があり、そこを左折する。道路標識は最後まで案内してくれるものと思っていたら、しばらく進んだ交差点で標識が無い。10万分の1の道路地図では感覚が良くわからない 適当に進んで、通りすがりの人に聞く。 思っていた場所の反対方面に出てしまったようだ。ここからも登れないわけではないがとの事であったが、ガイドブック記載の場所を探しに来た道を戻る。広域農道が出来ており高山と記載してある所から入って行く。この道で良いか心配なので、庭先にいたおばさんに道を聞く。この道が正解であった、今朝早くお嬢さん2名が登っていましたとの事。お礼を言って駐車する場所を探す、道が狭く、良い場所が見つけられない。少し引っ込んだ場所があったので駐車し登山道を行こうとすると、私の状況を見ていたのだろう 大きな声で、そこに車を停めているのはおまえか どこに行くのか そこは邪魔だから車をどけろ この村には車を停められような場所はないぞ とどなられる。 確かに狭い道で、交差するのに必要な空地である すみませんと言い、移動させようとしたら。もう少し先に行ったら、駐車出来る場所があるから と今度は親切に教えてくれた。根はやさしい人なのであろう。迷惑な場所に駐車したものだから怒りが先に出たものと思われる。駐車する場所にはくれぐれも注意をする必要がある。